雑司ヶ谷・鬼子母神の 御会式に行った続きです
御会式の3日目
18日は 池袋西武百貨店前から ・ 明治通りコース
明治通りから 目白通りへ 入ります
この日 万灯練り供養は 午後7時に出発です
法明寺を出て 鬼子母神の裏手に戻りました
鬼子母神に 向かっている子供達 駆け出しています
早く行きたいのでしょうか


その後 明治通りに出る道を通ると
手前で待機している万灯が ありました
纏・まとい 万灯 そして 太鼓 鐘 笛を持った人達が
一つの 「 講 」 として 練り歩きます


明治通りに出ると 隣の車線では 車が走っていますが
灯が点いた万灯が 何基も通ります

バッテリーを積んで 万灯の後ろに続きます

赤ちゃんも 乳母車に乗って 参加しています

明治通り沿いのお店では 臨時にオープンカフェに

纏・まとい は 大人だけのものでは ありません


昔は 見なかったけれど 女の子も披露しています

万灯が 綺麗です
外側に紙で作った花が 飾られていますが
中心にある万灯は 一つ一つ違っています

大きくして 中をみると 文字がみえます
御経でしょうか

カメラを構えている人が何人もいて 近づいてみると
万灯の後ろを着いて行く ワンちゃん達

提灯 纏 万灯を持っています
ちゃんと 灯が点いています!!

目白通りの出発点へ戻ってきました
参道商店街の入り口は 人で混雑しています
24基の万灯が出ますが 13番目の講が入る所です
時刻は 夜の9時過ぎ
目白通りには まだまだ 万灯が続いています
太鼓 鐘 笛 と 人の掛け声が 大きく響きます


あらら 交差点で 腰が引けている仔がいます
音が大きく 人も多くて 驚きますよね


今年の御会式は 参道に飾られている
四角の灯篭 と 子供達を 写してみました

御会式 万灯練り供養は 宗教行事ですが
江戸時代から 永く受け継がれています
御会式では 「 講 」 単位で活動します
お祭りでも 残っているかと思いますが
町名ごとでは無く 区や町を跨っているので
人との繋がりが出来て 保たれる場所でもあるのでしょうか
灯篭や万灯 そして 子供達
地域に根差した行事として 受け継いで欲しいと思います
丁度 夏から秋へ変わる季節ですが
今年は 暖かく 見物する方は 楽でした
御会式が終わると 季節は 秋から冬へ向かいます
スポンサーサイト