fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2016年春学期  能面


ボランティアをしている 
早稲田大学の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」

この日は 
  「 能面の作り方をみてみよう 」 がありました

講師は  能面師 神仏木彫師
          北澤秀太・きたざわしゅうた  さん


お持ち頂いた 北澤先生の作品

20160530  面  1   能面

20160530  面  2   能面


初めに 能について 
能面の種類や 能と狂言との面の違い など
講義・解説して下さいました

20160530  講義  1   能面

20160530  講義  2   能面


北澤先生が彫った 海外で使われた面 も紹介
顔が 日本人では無い ですね

20160530  講義  3   能面

20160530  講義  5   能面

20160530  講義  6   能面


次に 能面の作り方

道具について 
沢山の種類の中から 一部を持ってきて下さいました

20160530  道具  1   能面


この ノミ
左は新しいもので  右は使い込んだもの
研いでいくと こんなにも 刃が無くなってしまう

20160530  道具  2   能面


能面は 新しくても 古い物と同じ様に作るそうです

20160530  面  3   能面


実際に 能面を彫る実演
木は 檜・ひのき のブロック 

20160530  彫る  1   能面


写真下の紙が 面の図案

20160530  彫る  2   能面


引いてある赤い線が 能面の横顔

20160530  彫る  3   能面

20160530  彫る  6   能面

20160530  彫る  4   能面


学生が 実際に彫る体験も ありました
その中から何人かを紹介
ノミと金槌で 恐る恐る トントン

20160530  体験  1   能面

20160530  体験  2   能面


その後 北澤先生が 新たに彫っていきます

20160530  彫る  5   能面


もう一つの体験は
学生が 北澤先生の作品 面を つけて

20160530  体験  3   能面


なんと 即興で演技しました 
流石に学生 若いです

20160530  体験  4   能面

20160530  体験  5   能面


難しいと思う 能と能面ですが
わかり易い講義 と 実演 の授業でした

最後に これは何でしょう

20160530  彫る  7   能面


能面を彫る時に出た 檜も カケラ・屑
学生が持ち帰りましたが 残った物を頂きました

檜は 神社・仏閣で 建材として 多く使われていて
昔から 利用されている木材なのですね

身近では ヒノキ風呂と 浮かび お風呂に入れてみました

お陰様で その日のお風呂は
良い香りで ゆったりと 楽しむ事ができました


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/891-1a00f94f

 | ホーム |  page top