刺し子刺しゅう をする時に
自分で 「 決めごと 」 を幾つかしていました
その一つに
兎に角 手を付けた物は
飽きが来ても
気に入らない物でも
一枚一枚 最後まで仕上げる事
と 肝に銘じていたのですが・・・
回りを整理していたら 模様が途中で
ホッタラカシ状態の物が 何枚も出て来ました
その一つが 今回 仕上げた ランチョンマットです
右半分に 白っぽい円が付いていて 消えないのです
時間が経つにつれ 段々と濃い色になって来て
そのまま 途中で 放棄しておりましたが
自分で使うからと 頑張って? 最後まで仕上げました
出来上り
模様の部分

布 : 薄いベージュ色 綿
糸 : 刺し子用糸
黒色 茶色・2種 エンジ色
オード色 緑色・2種 水色
縫い糸
オード色
模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
後は ただ チクチクしただけ
出来上がり寸法
おおよそ 34cm × 45cm
左側のお茶碗を 大きくして

斜めに写すと 糸の様子が分かり易くなります
お茶碗の
縁取りは 2重に刺して
中の円は 色を変えて

右側のお椀を 大きくして

斜めから

このランチョンマット
全体を見ると 白い跡が目立つのがわかります
この生地は 自分でカットし ミシンをかけた物なので
最初から 付いていた訳では ありません
思いつくことは 初めに考えた模様の輪郭を
チャコで引いた残り なのでは と
そのチャコが 古かったのかも しれません

長く付き合っている 自分の性格ですもの
キット 放棄することが 分かっていたのでしょうね
途中で飽きてしまう とか
模様が思うように出来ない とかで
自らの 「 決めごと 」 を 守る事ができませんでした
結果をみると この 「 決めごと 」 は 必要だったのですね
反省として
これにメゲズ もう一枚 ペアーの物を作る事にしました
そして
溜めてしまった 他のもある 途中の物を
徐々に 仕上げる努力をしたい と思っているのですが??
スポンサーサイト