fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

お会式・2015年


10月16日から18日の 3日間
雑司ヶ谷の街は 御会式・おえしき で 人が溢れます

毎年1回発行される 「 御会式新聞 」から

20151023 新聞 1  お会式 


午後7時 合図の花火が ドーン と打ち上げられます

夜 8時過ぎ 鬼子母神参道の入り口は まだ人も少なく
池袋・西武百貨前を出発した 最初の講は
1時間たっても まだ 影も形もみえません
明治道り から 目白通り を 練り歩くので 
時間がかかります

所が 鬼子母神の入り口へ行くと 「 人・ひと 」 です

20151023 行き 2  お会式 


鬼子母神境内にある駄菓子屋さんは 屋台に挟まり
隙間からの営業です 
今日は ご夫婦揃っています

20151023 行き 3  お会式 


本堂では お参りの列ができていました

20151023 行き 4  お会式 


明治通りへ出ると 灯篭行列が続いていました
灯りのついた車? 
多分 灯篭の電源を乗せているのでは? と思います

20151023 行き 5  お会式 

20151023 行き 6  お会式 


女性も 纏を持ち 舞っています

20151023 行き 7  お会式 


そして 9時頃 鬼子母神の本堂へ戻ると 
漸く 一番に出た最初の灯篭が 着いた所でした
左側の参道から来て 本堂は右側にあります

20151023 境内 1  お会式 


両脇に屋台が並んでいる狭い道に 灯篭が続きます

20151023 境内 2  お会式 

20151023 境内 4  お会式 

20151023 境内 6  お会式 


参加している人達の殆どが お祭りのイデタチ 

20151023 境内 3  お会式 

20151023 境内 5  お会式 

20151023 境内 7  お会式 


練り歩きながら 掛け声に合せて 叩く 太鼓 鐘
纏は この日の花?

20151023 帰り 1  お会式 

20151023 帰り 3  お会式 

20151023 帰り 5  お会式 


参道には 椅子を出し見物する人達 
特等席ですね

20151023 帰り 4  お会式 


この日ばかりは 子供も夜更けまで 練り歩きます

20151023 帰り 2  お会式 


夜 9時半頃に 参道入り口へ 戻って来ると
目白通りに 万灯行列も 人の波が 続きます

20151023 帰り 6  お会式 


毎年 御会式を見て思う事 があります

どこから こんなにも多くの老若男女が 出てくるのかしら?
日常の生活からは 想像が出来ない程 多くの人が
溢れ出て来ている様に 思うのです
そして このエネルギ―は 何処からくるのかしら?
3時間近く 声を掛け 踊るのは 大変な体力が必要です

御会式が終わると 秋も深まります
今年も後 2か月余りとなりました

火事に遭遇するというハプニングがありましたが
何事も無く 元気で過ごす事ができます様に・・・

スポンサーサイト



コメント

お会式 2015年

おはようございます 笑子さん
初めて聞いたお祭りです お会式(おえしき)と言うのですね
凄い人出 さすが、東京ですねと思っていたら、最後に
日常の生活からは、想像ができない・・とか
お祭りは、やはり非日常の世界なのですね
2015-10-24 08:29 | ヨッシィー #- | URL [ 編集 ]

ヨッシィーさんへ

日蓮の命日のにあわせて行われる大法会(祭り)で、
関東で多く行われている様です。
また、御会式は、宗派によって多少違いがあるようです。
大田区にある池上本門寺の御会式は、もっと盛大で有名ですが
まだ行った事はありません。
日常の生活では、子供達は学校へ、大人は仕事へと、休みの日も
忙しく、世代を超えて集まる事が、余り無いのかもしれないですね。
町内会で参加の希望を募ったりしますが、今の町名では無く、
御会式には、昔・江戸時代の集まり「講」として参加します。
都会でも、少なくなった伝統の一つかもしれません。
参加しなくても、見ているだけでも楽しく、エネルーギを貰います。

2015-10-24 14:22 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/801-3a6e1070

 | ホーム |  page top