fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

東京オペラシティ―で


先日の日曜日 新宿区・初台にある 
東京オペラシティへ 行きました
久し振りで  前回は何年前の事かしら?

駅から エレベーターで ホールへ行く途中 
何か チラッと 見えました

20151014 庭  1 オペラシティ


時間に余裕があるので 早速 回ってみました

地下1階には 円形の庭があり
先程みた像の頭から 下にある庭を 見る事ができました

20151014 庭  2 オペラシティ

20151014 庭  3 オペラシティ


階段の方からみると 像の全体がわかります
そして 階段で寛いでいる家族の姿もみかけます
素敵な空間・庭ですね 

20151014 庭  4 オペラシティ


まだ時間があるので 外に出てみました

20151014 ホール  5 オペラシティ


見上げると やはり大きいですね

20151014 ホール  6 オペラシティ


さて 目的地のコンサートホールへ

20151014 ホール  1 オペラシティ


エレベーターはありますが 
緩やかだけれど 長い階段を上りました

20151014 ホール  2 オペラシティ


この日は パソナチャリティーコンサート に出かけました

20151014 パンフ  1 オペラシティ

20151014 パンフ  2 オペラシティ


今回のテーマは
      ストラディバリウス・フェスティバル

ヴァイオリニスト4人 ベテランと若手による演奏です

曲目は
・ワーグナー:
    「 ニュルンベルクのマイスタジンガー 」 前奏曲
・イザイ:
    無伴奏ヴァイオリンソナタ
・モーツァルト:
    ヴァイオリン協奏曲第5番より第1楽章
・サン=サーンス:
    序奏とロンド・カプリツィオーソ

みなどれも どこかで聴いた事のあるフレーズが
ある曲ばかりでした
睡魔に誘われることも無く
楽しく 心穏やかな時間を 過ごす事ができました

同じ ヴァイオリンでも 夫々の楽器と 
楽器を弾く人によっても 音色が違うし 
曲でも 変わってくるのでしょうか
色々な曲と音色を 楽しく聴くことができました

20151014 パンフ  3 オペラシティ


演奏会場は写せません 
満席の様で 人が多く ホールの中も撮れず
漸く ホールの中の天井を パチリ

20151014 ホール  3 オペラシティ

20151014 ホール  7 オペラシティ


演奏が終わり ホールを出て
長い階段を下りて 帰りました

20151014 ホール  4 オペラシティ


このチャリティーコンサートへ行くのは
1年に 1回か2回ですが
友人とも会う事ができ 素敵な音楽を聴くこともできた
良い一日となりました


スポンサーサイト



コメント

天空の城

上から4枚目の写真を見て
宮崎駿氏の「天空の城ラピュタ」の花の世話をし小鳥達を肩に憩わせる心やさしい住人?を思いだしました。

人工の空間もいいものだなと思いました。
2015-10-16 19:34 | 丹波のじいさん #- | URL [ 編集 ]

丹波のおじいさんへ

この像を最初に頭だけ見た時には、ここに何故この像なのかしら? 
と思っていました。
所が、上から3枚目の写真にある子供が、像の足元で像を見上げながら
遊んでいるのを見て、(カメラを構えたのですが、間に合わなかった)
不思議に納得できた気がして、像のある理由など考えない子供に心が
ドキッとしました。

2015-10-17 14:44 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/797-94f99343

 | ホーム |  page top