fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

文楽人形 2014学秋期


ボランティアをしている
早稲田大学 の授業
   日本の良さを知る 「 伝統文化を学ぼう 」 で

「 文楽の人形について学ぼう 」 がありました

講師は   
  文楽人形遣い 
     三世 桐竹勘十郎・きりたけ かんじゅうろう  さん


場所は 国立劇場のお隣にある 伝統芸能情報館
違う曜日で 伝統文化をとっている学生の希望者も含め
ボランティアとで 大勢になりました

20141214 会場 文楽人形


初めに 文楽の歴史などを お話しして頂いた後
早速 人形についての説明 です
舞台では 余り見る事が出来ない角度から

20141214 三人遣い 1 文楽人形


現在の人形は 三人遣い・さんにんづかい で
  右は  「 主遣い 」   首・かしら と 右腕
  中央は 「 左遣い 」   両足
  左は  「 足遣い 」   左手
を遣います

20141214 三人遣い 2 文楽人形

20141214 三人遣い 3 文楽人形


次は 首・かしら の 操作について 
どの紐を引くと 何処が動くとか 謎解き? の様です

20141214 首 1 文楽人形

20141214 首 2 文楽人形


これだけ見ていると 
何だか可愛らしく 可笑しくさえ感じてしまいます

20141214 首 3 文楽人形


これが 着物を着て 動きだすと 
怖く迫力が出て来る のですから 不思議です

ヒョットしたら 生きている人間でも 同じかも??
もしも 難解な事で こんな顔をされた時
この 首・かしら を思い出さしたら 
怖くなく 落ち着く事ができるかも しれませんね

20141214 首 4 文楽人形


普通 女性には 足が付いていません
着物に隠れている のです
座っている膝 は 拳骨・げんこつ です

20141214 女形 1 文楽人形


手を頭に 持って行き

20141214 女形 2 文楽人形


簪・かんざし をとりました

20141214 女形 3 文楽人形


最後に ご挨拶を

20141214 三人遣い 4 文楽人形


勘十郎さんは 解説をしながらで にこやかな表情です 

舞台上では 黒い布で覆え 顔を見る事は出来ませんが
右に写っている 左遣いの方の 厳しい顔

他の写真を 何枚も見直しても 人形を遣っている時の顔は
怖い位に真剣です
殆どの学生が 初めて文楽を勉強する だけなのに 
これが プロなのですね

最後に 学生達は 人形遣い の体験をさせていただきました

希望者は 手を挙げて

20141214 体験 1 文楽人形


どうにか 動かせて 記念撮影

20141214 体験 2 文楽人形

20141214 体験 3 文楽人形

20141214 体験 4 文楽人形


この授業 何回か出席しましたが この様な体験は
まだ 出来ません

いいな イイナ と言っていたら
森下先生までも
    「 私も一度も体験した事がないの!! 」

諦めるか 学生になるしか ありませんね

羨ましい限り です



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/659-def1d34d

 | ホーム |  page top