fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

勘亭流文字


早稲田大学 「 日本の伝統文化を学ぼう! 」 で
ボランティアをしている 授業で 
今週  「 勘亭流 」 がありました
講師は  
   田中志壽 ( たなか しず ) 先生

「 勘亭流 」 とは 歌舞伎文字 のこと
江戸時代 歌舞伎 相撲 寄席 などで 使われた
江戸文字 図案文字 の一つだそうです


田中先生が 持っている団扇 
字は 先生が書かれた 勘亭流文字

2012.11.30  先生 勘亭流


もう一つ 名古屋の御園座の 演目 を 
持って来てくださいました

2012.11.30  御園座 勘亭流


まずは 書き方
これは 「 月 」 の字

2012.11.30  月お手本 勘亭流


これは 学生からの リクエストで
「 鬼男 」 とお手本を 書いている処

2012.11.30  鬼お手本 勘亭流


学生の文字

2012.11.30  1学生 勘亭流


田中先生は 何を書いても 良いからと
学生の自由に していただきました

シリアから来た学生
「 シリア 」 と 自分の名前を アラビア文字で

2012.11.30  2学生 勘亭流


上手に書いたものも ありますが
書きたい言葉を 書いただけ と 思われる様な 文字もあり
本当に 様々

2012.11.30  3学生 勘亭流


今まで 歌舞伎 相撲 寄席 は 同じ書体と 
思っていました

もう一つ 書道とは 全く異なる 書き方です
  筆を寝かせて 筆の腹で 書く
  形を決める為に 2度書きしても良い
  墨汁を タップリとつける
  書き順が 違う事がある
など
絵文字 レタリング のようでした

勘亭流 の 「 三つの工夫 」 を 教えて頂きました

 文字の線を 太くする → すきまが無い 
    → 客席にすきまが無い事 を願う =満席
 線 文字に 丸みを持たせる
    → 興業の無事円満 を願う = 円 → 丸
 内側にはねて書く
    → 観客を芝居小屋の中に招く事 を願う
        =中 → 内側

こんな願いが 込められていたのですね

日本らしい 漢字文化 という事でしょうか
大事にしたい 日本文化の 一つです



スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/233-811d8eb7

 | ホーム |  page top