fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

着物模様展


7月中旬 千代田区大手町にある 丸紅ギャラリーへ 行きました

東西線・竹葉駅から 歩いて1分程の所にあります

むかし昔 丸紅には セールで来た事が あったかと思います 
その頃は 働き着のスーツなど 何枚も必要で 
バーゲンというと 出かけていて 懐かしいです

20231012 ビル 1 染色図案


ビルの前の通りは 内堀通り
お濠の向こうに見えるのは 平川門
久々に 都の中心へ 来た感じがします

20231012 ビル 2 染色図案


今回の展示は
「染色図案とあかね會」・・こんな柄の着物が欲しい

20231012 図案 1 染色図案

20231012 図案 2 染色図案


入口までの横の壁に  
・丸紅の社是で 「正心和」の書

20231012 ビル 4 染色図案


・丸紅の歴史と美術コレクション

20231012 ビル 5 染色図案


が 写真と年表で 紹介されていました

会場内は 勿論 写真は撮る事が出来ませんが
会場を出ると 通路に スポットライトで
図案が照らし出されていました
正面の奥が 会場の出入口 です

20231012 図案 3 染色図案


ポスターなどに載っていない図案を 勝手に分類してみました
写真が 多くなり過ぎました

鳥 や 動物 など

20231012 図案 4 染色図案

20231012 図案 13 染色図案

20231012 図案 14 染色図案

20231012 図案 17 染色図案


草花

20231012 図案 5 染色図案

20231012 図案 6 染色図案

20231012 図案 7 染色図案

20231012 図案 8 染色図案

20231012 図案 10 染色図案


古典風?

20231012 図案 9 染色図案

20231012 図案 19 染色図案


現代風?

20231012 図案 11 染色図案

20231012 図案 12 染色図案

20231012 図案 15 染色図案

20231012 図案 16 染色図案

20231012 図案 18 染色図案


昔からの古典風な模様や 今見ても 粋な模様など
本当に 色々な模様を見る事ができました
それに 生地の色などの組み合わせ など とても素敵でした

その後は ビルの中にあるレストランで ランチを頂きました
丸紅ギャラリー開館記念展という事で タイアップしていました

20231012 ランチ 1 染色図案


ビルやお濠が見え お上りさん気分に なります

20231012 ランチ 2 染色図案


20231012 ランチ 3 染色図案


着物は 勿論
着物に描かれた模様・柄も 好きなのですが
今は 手元に残っていないのです

若い頃に着ていた着物は 着ていただける方に 押し付けました
着物がなくなった和箪笥をみると 寂しかったのですが
今回の様な着物の柄をみると 欲が出て物が増える事を思うと
良い時期に着物を手放したと ホットしています


スポンサーサイト



コメント

まあ、こんな素敵な展覧会があったのですね。私も興味があるので、見たかったです。
笑子さんは、お持ちになっていらっしゃったお着物を他の方に譲られたのですか?
私も、タンスの肥やしになっているものがありまして。背格好の同じような人に差し上げようとしています。
しかし、ちょっと遠いので、送りたいと思っています。
笑子さんは、送られたのですか?
もし送られたとしたら、どのようにして送られたか教えていただけないでしょうか?
(箪笥ごとでも良いのですが)
ご迷惑でなければお教えいただければありがたいのですが。。。よろしくお願いします。
2023-10-17 23:36 | ぽっちゃり婆 #HfMzn2gY | URL [ 編集 ]

ぽっちゃりお婆さんへ

着物模様展は、偶然にパンフレットを見つけました。
平日の午前中に行ったので、ゆっくりと見る事ができました。

羽織、コート、帯締め、帯揚げ、草履、バッグ類と 沢山あるものですね。
着物は、持っていれば、あれもこれも欲しくなりますもの。
初めは、姪の子供がお祝い事をする時にと、若い時のものを姪へ。
それからは、仕事や習い事で着物を着る機会の多い方へと、着物と付属品の全て、その方の年齢などを考えて、押し付けました。
重いので、一度に沢山を送る事は出来ませんが、段ボール一箱づつにしました。
郵送する時は、
   着物たとう紙に入れ、半分に折り、方向を互い違いにして、
   段ボールに、一番下、真ん中、上段に重い帯で、ズレないようにして、
   濡れた場合をと大きなゴミ袋?で包む様にしました。
舞台の発表会やFBで着て頂いた写真をみると、着物たちも嬉しいかしら?
良かったと思っています。
参考になったかしら?

2023-10-18 11:54 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

笑子さん、ありがとうございました。
ご無理を願いしたのに、こと細かにお教えいただき、助かります。
このヘンテコリンな陽気が過ぎたら、とりかかろうと思います。
2023-10-18 23:09 | ぽっちゃり婆 #HfMzn2gY | URL [ 編集 ]

ぽっちゃりお婆さんへ

わざわざコメントを頂き有難うございます。
お役に立てば嬉しいです。
染め変えたり、仕立直しをした母の着物は、手元にあれば、
今でも懐かしく眺めていたかと思います。
写真を整理するのと同じですね。
2023-10-19 14:26 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

素敵な着物の柄を堪能しました。今「篤姫」の再放送を見ています。着物が素敵すぎて毎回楽しみです。
近くでの開催なら私も行きたいです。
着物の柄は時代を超えて斬新で古さを感じませんね。
2023-10-30 17:11 | tugumi365 #- | URL [ 編集 ]

tugumi365さんへ

写真が多くなり過ぎ、と映し出されていた図案は、全部ではありません。
本当に伝統ある模様もモダンな柄もあって、着物の美しさを堪能しました。
この美しい伝統文化を大切に伝えて続けて、と思うばかりです。
若い方々にも、見て欲しいと思いました。
2023-10-31 16:15 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1441-a02c7379

 | ホーム |  page top