fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

和敬塾 森のマルシェ


6月の上旬 
森の広場マルシェ が開かれると 新聞の折り込みがあり
文京区関口にある 和敬塾・わけいじゅく へ 行きました

20230912 和敬塾 1 森のマルシェ


和敬塾とは : ウイキペディアから抜粋
   公益財団法人和敬塾(わけいじゅく)は、
   文京区目白台にある男子の大学生・大学院生のための学生寮。
   株式会社前川製作所の創業者でもある前川喜作により、
   「共同生活を通じて社会人としての『知性』と『徳性』を
   備えた人材の育成」を趣旨とし、1955年(昭和30年)に設立。

肥後細川庭園の横にある 細い階段・坂を上がります
左は 目白台運動公園 
右が 和敬塾 に なります

20230912 和敬塾 2 森のマルシェ


目白通り沿いにある和敬塾の正門には チラシを持った人がいて
写真を撮る事が出来ませんでした

昔は 目白通りから 横道へ抜け道としたりと
もう少し 気軽に入る事が出来ました

久し振りに 中へ入ると 緑が目に飛び込んできます

20230912 和敬塾 3 森のマルシェ


奥へ行くと 創業者・前川喜作の銅像

20230912 和敬塾 4 森のマルシェ


その後ろに 洋館があります

20230912 和敬塾 5 森のマルシェ


この洋館は 和敬塾本館で 旧細川侯爵邸です

20230912 和敬塾 7 森のマルシェ


この洋館には むかし昔 何度か お芝居を観に来ました

村松英子さんと聞いて 若い方はご存知が無いかもしれませんが
村松英子さんが 主催?した「サロン劇場」の公演がありました
洋館のサロンで 舞台とは違い 間近で見る事ができました 
不確かな記憶ですが ある時は 白石佳代子さんも出演されていた?
そして 演出家の観世栄夫さんも いらした様な???

舞台とは違い 息遣いまで 感じた事を思い出します

20230912 和敬塾 6 森のマルシェ


先を進むと緑の中に 見えてきました

20230912 和敬塾 8 森のマルシェ

20230912 和敬塾 9 森のマルシェ


緑に囲まれた広場に 小さなお店・ブースが 開いていました
フリーマーケット や 飲み物などの お店を見て回りました
ミニコンサートの時間では なかったのが 残念でした

20230912 和敬塾 10 森のマルシェ


段々と日差しが強くなり ブースごと木陰に避難している人もいました

20230912 和敬塾 11 森のマルシェ


二回りして 東門から 帰りました

ここから 神田川に向かうと 
右手に 永青文庫・肥後細川庭園 があります

20230912 和敬塾 12 森のマルシェ

20230912 和敬塾 13 森のマルシェ


次回は 肥後細川庭園の花菖蒲 を紹介します


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1437-90b631c3

 | ホーム |  page top