刺し子刺しゅう 前回のコースターと同じ生地の 2枚目です
今年2月に 染の小道で見つけた 生地の端切れ
前回とは 多少違った模様なのですが
途中のものも 写真を撮り忘れてしまいました
ミシンを掛けた状態から
黒地の方から


青緑色


布 : 黒地 絹かも ?
青緑 綿
縦・約17.0cm 横・約12.5cm
糸 : 刺繡糸 : 赤 緑 薄緑
縫い糸 : 黒
模様 : ただチクチクしただけ
2枚の生地を並べて
黒地の方は 花の大きさなど 少し違います

こちらは 下地の黒線の向きを 変えてあります
葉の模様を 違う形にしたのですが 同じ様になりました

器を置いて
斜めから


上から


コースターの位置を変えて


前回も書きましたが
針目が 揃っていない事が お恥ずかしいのですが・・・
ただ模様の縁を チクチクするだけなのに
・糸色を 薄目か濃い目か とか
・コースターの1枚目と 糸色を変えた方が とか
元の生地は 何に使われたのかしら?
着物では派手過ぎる様な気がするし 帯地なのかしら?
と 考えるたりしながら 楽しい時間を過ごしました
スポンサーサイト
冬用と夏用でしょうか?
こういうのが敷いてあると、お茶?も美味しく飲めますよね。