fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2023/09│≫ 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

文京区 深光寺


前回の 文京区・江戸川橋からの 続きです

案内図にあった しばられ地蔵 を目指し
茗荷坂・みょうがざか を上がってきました 

茗荷谷・みょうがだに 町会案内図 が ありました

20230404 深光寺 1 文京区深光寺


現在地は 中央の赤いシルシの所で 
しばられ地蔵は 上にあります

20230404 深光寺 2 文京区深光寺


その前に 案内図の石垣の上にある 
深光寺へ 寄ってみる事にしました

坂道を上がると 右手に鐘楼があります

20230404 深光寺 3 文京区深光寺


その奥で 狸さんが 出迎えてくれました

20230404 深光寺 4 文京区深光寺


本堂の横の 恵比寿さんは 福やかなお顔です

20230404 深光寺 5 文京区深光寺


後から 調べた 深光寺・じんこうじ とは
        文京区のHPから  削除省略してあります
   浄土宗 清水山 松林院 深光寺
   寛永16年(1639)現在地に起立。
   南総里見八犬伝の作者滝沢(曲亭)馬琴が眠る。(区指定文化財)
   また、キリシタン燈籠がある。
   小石川七福神の一つである恵比寿天を祀る。

本殿

20230404 深光寺 6 文京区深光寺


本殿の左側に 静かに 二つの石仏

20230404 深光寺 7 文京区深光寺


その向かい左手に 滝沢馬琴のお墓が あります

20230404 深光寺 8 文京区深光寺


墓地の中を行くと 聖徳太子御作 と彫られ
横には 除厄 観世音菩薩 ともあります

20230404 深光寺 9 文京区深光寺


後へ回って見ると このことかしら?
ネットでみても どこにも書いてないので
言い伝えなのでしょうか

20230404 深光寺 10 文京区深光寺


墓所と反対側の小道を行くと

20230404 深光寺 11 文京区深光寺


墓石の様な石が 転がっている様にみえます
何! 何故 かしら?

20230404 深光寺 12 文京区深光寺


細い横道を下りていくと 下に 今来た道路が見えます

20230404 深光寺 13 文京区深光寺


もう少し下へ回ってみると 
多くの石仏さんが 道の方を向いています

20230404 深光寺 14 文京区深光寺


反対側から みると

20230404 深光寺 16 文京区深光寺


文字が彫り込まれた石も 並んでいます

20230404 深光寺 15 文京区深光寺


なかには 下に置いてある石もあるので 
避けて歩かなくては なりません

20230404 深光寺 18 文京区深光寺

20230404 深光寺 21 文京区深光寺


石仏さんは 何方も とても穏やかな お顔をしていらっしゃいます

20230404 深光寺 17 文京区深光寺

20230404 深光寺 19 文京区深光寺

20230404 深光寺 20 文京区深光寺

20230404 深光寺 22 文京区深光寺


多く並べているのは どうして? 
説明書きもないので 不思議ですが
思いがけずに 素敵な石仏さん達に 出会えました

文京区のHPにあった キリシタン燈籠の事は 
ある事を知らずにいました
ウロウロしたつもりでしたが 気がつきませんでした
残念です

さて 目的の しばられ地蔵へ 向かいます

スポンサーサイト



コメント

無縁さんは悲しいですね。
私は昔、旧東海道を歩いたとき、たくさんの破棄された墓石を見て自分は墓は持たないと決めました。戦死した人の墓もかつては富豪だった家のも、子孫が途絶えれば容赦なく片付けられる。敷石になったり海に捨てられたり。でも少しでも歴史に興味のある者にとって墓石はすごい貴重な歴史資料なんですけど。
2023-04-11 02:36 | 雨宮清子(ちから姫) #- | URL [ 編集 ]

ちから姫さんへ

コメントを有難うございます。
悲しいかな!!
でも、これが現代の寂しい現実の一つなのですね。
何もできないけれど、
宗教、宗派が違っても、想いを大切にする心を持ち続けたいと
改めて思いました。
2023-04-11 14:14 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1420-5bf25f86

 | ホーム |  page top