fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

熊谷・遊書展 2023年


年に1回 1月中旬に 開かれている
「オーロラ染め と 遊書展」
今年も 熊谷へ 行ってきました

この展示会は
書と縮緬細工など 手掛けている 小渕理子さんと 
オーロラ染め・きぬのいえ とで 開催されています

20230221 会場まで 4 熊谷


池袋から熊谷までは 1時間弱
熊谷駅の階段の絵は 
テーマはラグビーですが 毎年変わっています

20230221 会場まで 1 熊谷


開場の百貨店入り口では 干支の兎さんが踊っていました
屏風の後ろに見えるのは 旧中山道 
この道が 巣鴨通りに繋がっているかと思うと 
身近に感じるけれど 歩いたら遠いでしょうね

20230221 会場まで 2 熊谷


会場は 何時もの6階フロア―

20230221 会場まで 3 熊谷


正面の壁には 欧露羅染め・きぬのいえ を書いた幕

左側には 絹の家 の 染め物が並んでいます

20230221 作品 2 熊谷


マフラーとストールの 柔らかな色が綺麗

20230221 作品 3 熊谷


タピストリー バッグも 並んでいます

20230221 作品 4 熊谷


右手は 遊書展の作品
入り口に 書と 草花を描いた桐箱

20230221 会場まで 5 熊谷


壁には 暖簾がかかり 
書と古い着物地を使った色々な作品が 並んでいます

20230221 作品 5 熊谷

20230221 作品 6 熊谷


沢山の数の中から 幾つかを 紹介します

和紙に書かれている言葉が 胸にズシンときます 

20230221 作品 7 熊谷


何時もの 綺麗な衣装を纏った兎さん

20230221 作品 8 熊谷

20230221 作品 9 熊谷


一貫張りの籠

20230221 作品 10 熊谷


他にもお客様がいらしても 待ちながら ゆっくりと会場を見て回り 
長い時間を 過ごしてしまいました

絵と言葉が組み合わさった 何種類もの葉書
この中から 雛祭りに飾ったら と思い何枚か選びました
手書きなので お雛様一人一人のお顔や着物が
微妙に違っています

20230221 作品 11 熊谷

20230221 作品 13 熊谷


この葉書を入れる封筒が 良いのです
少し厚手の和紙ですが 失敗した書を
手造りで封筒にしたもの だそうです

20230221 作品 14 熊谷


奥にある飾ってあった木が 気になりました
可愛らしい 花か実?が ついています
下の ドングリの実を 一つ一つ包んだとの事

20230221 作品 12 熊谷


他のお客さんが この木丸ごと欲しい と言われたのを
売り物ではなく 会場の飾りだから お断りした というのを 
内緒?で 頂きました

20230221 作品 15 熊谷


ブローチにすると 小さな色がアクセントに なってくれそうです 
小さいのに 一つ一つ包んでいく 
本当に手間がかかっているので 大事に使います

旅行中に知り合って お話しするようになったのですが
人柄に惹かれて 毎年 熊谷へ伺う事になりました

人とのご縁は 不思議なものです
熊谷で 素敵な作品と お会いしてお話しをする事が 
年始の初詣の次の行事になっています

年に1回ですが 1月に熊谷へ行くのを 楽しみにしています

これからも 毎年 元気を頂きに 行きたいと思っています


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1414-9cc970bc

 | ホーム |  page top