今年の初詣は 護国寺にしました
地図を見ていると 開運坂 という坂を見つけました
場所が 護国寺の裏手の方にあり
名前に因み 開運をと思い 初詣の前に 行く事にしました
何時もとは違う道で 護国寺へ
都営荒川線の 東池袋から 向かいます
都営荒川線・東池袋駅を降り 池袋方面と反対側へ歩きます
写真手前が 都営荒川線の線路
通りの右手は 高速道路

この通りは 日の出通り
歩くのは 初めてかと思います

高速道路が 曲がった辺りの先を
左手の小道に入ります
豊島ケ岡の 町会内の案内が ありました
ここが 豊島ケ岡御陵のある所 なのですね

緑の多い 豊島ケ岡御陵の塀が続きます

長い塀の途中 左手に 鳥居がありました
中に 赤い鳥居もみえます
まだ 松の内
これは お参り ご挨拶しなければ・・・

歴史がありそうな石に 刻まれた名前は 漸く 読めました
福田稲荷神社 です
御社

御社の前から 入口を見ると 細い通路に
幾つかの 赤い鳥居
手前に 狐さんが 護っています

狐さん


石の鳥居を額縁にして 入口の方を見ます
突き当りの緑が 豊島ケ岡御陵です

古いお稲荷さんかと思うのです

後から ネットで調べてみたのですが
詳しい事は 探せず仕舞いでした
豊島ケ岡御陵沿いの道を真直ぐ進み 左に曲がると
坂がありました

まさか 新し過ぎる??
何処にも 案内板も標識も 見当たりません
あったのは 坂の下に
昭和41年までの町名 旧大塚坂下町 の 説明だけ

坂下から 見上げても??

坂下の道を渡り 今降りて来た反対側を ウロウロ 一回りして
元の道へ出て 上をみると
開運坂下 の 表示が 見つかりました
先程 通った坂が やはり 開運坂 だったのです

東池袋から 横道に入る時にあった
地図には 開運坂 と 書いてありました

昔から 名前がある土地・今回は坂 は
道幅は狭く 両脇には 木々が覆っている と
頭の中では 思い込んでいたのですね
反省して 気分を入れ替え 護国寺へ 向かいました
その途中 またまた 予定していない
稲荷神社に 出会う事になりました
次回に 続きます
スポンサーサイト