fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

巣鴨 菊祭り と 江戸東京野菜


11月中旬 巣鴨へ行きました

早目に着いたので 
ブログでも 何度か 紹介した事のある  
猿田彦神社へ 寄ってみました

この日は 菊の花が 並べられていました
寂しげな境内も 華やかになっています

20221219 菊祭り 1 菊・江戸野菜

20221219 菊祭り 2 菊・江戸野菜

20221219 菊祭り 3 菊・江戸野菜


巣鴨は 菊まつり が 開催されていたのです
商店街の電柱にも 菊が飾られています

20221219 菊祭り 4 菊・江戸野菜


大正大学 南門広場の
種子地蔵・タネジゾウ にも 色とりどりの菊の花

20221219 菊祭り 5 菊・江戸野菜


この広場に お地蔵さまは いらっしゃったかしら?
昨年12月に行き 3月に ブログアップした時には 
気がつきませんでした

横に 案内がありました
今年の5月に 開眼された様です

20221219 菊祭り 6 菊・江戸野菜


その横に 中山道と種子屋についても 説明書きがありました
右下の絵は 半分切れていますが 
江戸時代後期の 中山道の種子屋 の様子

20221219 菊祭り 7 菊・江戸野菜


お地蔵さんの左手に 休憩所?があり 
その壁に 江戸東京野菜の事が 書かれていました

20221219 江戸野菜 1 菊・江戸野菜

20221219 江戸野菜 2 菊・江戸野菜

20221219 江戸野菜 3 菊・江戸野菜


幾つかは 知っているものありますが
知らない名前の野菜が 多いのです

20221219 江戸野菜 6 菊・江戸野菜


小さいですが 左から 
   滝乃川人参 : タキノガワゴボウ
   滝乃川牛蒡 : タキノガワニンジン
   三河島菜  : ミカワシマナ
   豊島節成・枝成 : トシマフシナリ・サスナリキュウリ
   早生・中生・晩生山茄子 : ワセ・ナカテ・オクテヤマナス

当時の 種子屋の様子も 解説してあります
   左   :種子屋と店員 
   中・右 :種子のカタログ

20221219 江戸野菜 7 菊・江戸野菜

20221219 江戸野菜 8 菊・江戸野菜


東京でも 様々な野菜が 作られていたのですね

20221219 江戸野菜 15 菊・江戸野菜


校舎横には 菊の花と 小さな苗? が あります

20221219 江戸野菜 9 菊・江戸野菜


白い札についている名前は 奥から
   奥 ・日野菜かぶ
   中 ・金町かぶ
   手前・辛み大根

20221219 江戸野菜 10 菊・江戸野菜


この様に 育つのでしょうね

20221219 江戸野菜 4 菊・江戸野菜

20221219 江戸野菜 5 菊・江戸野菜


他にも お地蔵さんや 木の下にも 育てている箱があります
   左・亀戸大根
   右・碧南鮮紅五寸にんじん

20221219 江戸野菜 11 菊・江戸野菜


名札がないものも あるのですが 何でしょう??

20221219 江戸野菜 12 菊・江戸野菜


今年の3月に アップしましたが
ここで開かれていた 種子屋街道市で
ゴボウを キンピラ風と煮物と2種類を作ってみた所
何時ものゴボウより 香りが強く 楽しめました
他の野菜は どんな味がするのでしょう

最後に 大正大学構内で 12月初旬にみた
黄金色に輝いていた木々
一番良い時期 だったようです

20221219 江戸野菜 13 菊・江戸野菜

20221219 江戸野菜 14 菊・江戸野菜


数か月前には 学内の移動順路が 門から 一方通行で
斜めに横断できないように 通行止めになっていました

今は ロープも仕切りもなくなり
校内は一部を除いてですが 歩く事ができます

空の青との コントラスト 
気持ちが スッキリとして 幸せを感じる一時でした


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1405-dd59a4d6

 | ホーム |  page top