10月に 3年振りとなる お会式がありました
お会式は 毎年 10月16日から18日の3日間 開かれます
お会式とは : 豊島区HPから
享和・文化文政の頃から日蓮上人の忌日を中心とした
毎年10月16日から18日に行われている伝統行事
地元の町会、法明寺、御会式連合会等で企画・運営
新聞と一緒に お会式新聞が挟み込まれています
コロナの影響で 規模を縮小して 行われるそうです

豊島区HPから
10月16日…地元万灯講社が練り歩き、鬼子母神に参拝。
10月17日…文京区目白台の清土鬼子母神を出発。
不忍通り~目白通りから、鬼子母神へ
10月18日…池袋駅東口・西武百貨店前を出発。
明治通り~目白通りから、鬼子母神へ
初日の16日は 町内巡行です
久し振りに聞く 金太鼓の音に 外へ出ました
あらら 子供から 大人まで 人が多いこと


昔から続く 講 で 今の町内会のマトマリではありあせん
灯りを付けた講の万灯を押して 周ります
豊島区HPから
万灯は、、高さ3~4メートル、白い和紙の花を一面に付け
団扇太鼓を叩きながら鬼子母神まで練り歩きます。
万灯が幻想的な夜の練り供養です。
17日は 時々雨模様で 行くのを止めましたが
18日は 時折 雨が小降りになるので 傘を持って
行ってみる事にしました

目白通りに面した 参道に向かう道を 入ります
参道入り口は 多くの人で埋まっています
細かな雨が 降っています レンズに雨粒が・・・

参道両脇には 露店が出て その前で 纏いが踊ります

参道から 鬼子母神の中へ



本殿に向かい 参拝します


露店の裏側を覗いて見ると ここも賑わっています
体を温めなくては お祭りも楽しめません??

本殿にお参りをした後 法明寺へ 向かいます

法明寺 へ

山門


本堂


本堂の横にまわると
丁度 人波が途絶え ヒッソリとした 佇まい

と思ったら 次々と 行列がきます


帰りに 鬼子母神へ寄ると まだまだ露店も賑やか

参道にも 行列が 続きます



3年ぶりの万灯行列は
小雨が降り マスク着用 と 散々でしたが
参加する人も 見学の人も それを吹き飛ばすような
活気と笑顔 でした
来年は
マスクをしなくて済む様に
お天気も 良くなるように
と 願って お参りしました
スポンサーサイト