fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

飛鳥山 古墳巡り 後編 


前回の続きです
北区・飛鳥山博物館 2階の常設展示をみます

右下の受付から 回ります

20220527 博物館 1 ゼミ見学 


展示は 古代から現代までと 沢山ありすぎました
興味深く感じた所を ピックアップしてみました

大地のおいたち:地質のしくみ
展示の仕方が 縦に地層がわかる様になっています
手前は 武蔵野台地の地層

20220527 博物館 2 ゼミ見学 


こちらは 東京低地の地層 
北区上中里の地層で 貝殻を見る事ができます
場所で こんなにも違う物なのですね

20220527 博物館 3 ゼミ見学 


この地層どうやって再現したのかしら? 
と 疑問に思い 尋ねました
再現では無く 地層を剥がしとった そうなのです

この 北区にある中里貝塚の地層は 貝だらけ
貝が積もっている様子がハッキリとわかります

20220527 博物館 4 ゼミ見学 


縄文人の食材
右にあるのは 貝殻

20220527 博物館 17 ゼミ見学 


縄文時代:海を往く丸木舟
下の写真は 砂地に横たわった状態で出土した船 

20220527 博物館 5 ゼミ見学 

20220527 博物館 6 ゼミ見学 


横にした船が 展示されています
木をくり抜いて 大きいのですが 
実際に乗るとなると 怖そう!!

20220527 博物館 7 ゼミ見学 


弥生時代:弥生人の住まい

20220527 博物館 19 ゼミ見学 

20220527 博物館 18 ゼミ見学 

20220527 博物館 15 ゼミ見学 


部屋の中

20220527 博物館 20 ゼミ見学 

20220527 博物館 16 ゼミ見学 


中世芸能:王子田楽・おうじでんがく
TVでしか 知らないけれど 何時か見てみたい
王子田楽の様子が描かれた物がありました
       ・ウイキペディアから
   王子神社の田楽(でんがく)は古より王子田楽と呼ばれ、
   東京都北区・王子神社の夏8月の祭礼に奉納される
   形式美に優れた田楽踊り。東京都北区指定無形民俗文化財

20220527 博物館 8 ゼミ見学 

20220527 博物館 9 ゼミ見学 


天井を見上げると 花笠がありました
これは 現在のもの

20220527 博物館 10 ゼミ見学 


飛鳥山のお花見 
江戸時代から 飛鳥山は お花見の名所でした
      ・北区飛鳥山博物館HPから 抜粋省略加筆
   約300年前の八代将軍・徳川吉宗が 
   あわせて1270本の桜を 飛鳥山の地に植樹し
   名所にしたのが始まりと言われ 庶民に親しまれています

20220527 博物館 11 ゼミ見学 


江戸時代の お花見のお弁当
江戸時代の人が持参したお弁当を再現したもの
庶民の楽しみの一つ とはいえ 豪華ですね 
美味しそう

20220527 博物館 12 ゼミ見学 

20220527 博物館 13 ゼミ見学 


富士講

20220527 博物館 21 ゼミ見学 

20220527 博物館 22 ゼミ見学 

20220527 博物館 23 ゼミ見学 


まだ行っていない都内にある富士塚が 沢山あるので
訪ねてみたいのです
      ・・・ 何時になるやら

江戸東京近郊の野菜
人参 大根 ゴボウ どれも細長いのですが 立派です 

20220527 博物館 14 ゼミ見学 


ここに取り上げていない 
  古代では 土器などの 出土品 
  平安時代から鎌倉時代の 豊島郡
  江戸時代の 北区の生活
  近代の 近代産業 農業
等々あり 見る所があり過ぎでした

博物館へ行ったのは 何時の事だったかしら?
憶えていない程 昔の事

今回 久しぶりに訪れたけれど 
住んでいる地球 この地域の成立ち 歴史を知る事ができました

そして 美術館でも 特別展は行くけれど 常設展には行く事がなく
ただ よくわからずに敬遠していたのかもしれません
 
今回 勿体ない事 に気がつきました


スポンサーサイト



コメント

とても興味深く拝見しました。貝塚の地表をはぎ取ったのは「どんなふうに?」と思ったり、弥生時代の小屋や道具にも関心があります。江戸の人々の「花見弁当」も拝見できて楽しかったです。紹介して頂き有難うございました。
2022-06-04 11:22 | tugumi365 #- | URL [ 編集 ]

tugumi365さんへ

コメントを有難うございます。
残念ながら、地表をはぎ取る詳しい事を聴く事ができませんでした。
本当に不思議ですよね。
「花見弁当」は、何種類ものお料理が詰め合わさっていて、
本物ではない・食べる事はできない、と分かっているのに、
美味しそうにみえるのです。
興味がある分野が共通しているのでしょうか。
嬉しいです。
2022-06-04 13:57 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1378-78c410e0

 | ホーム |  page top