fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2023/12│≫ 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

源兵衛さん 


今年 3月末 源兵衛子育地蔵さんの横を 通りました

ここは 早稲田通り沿いで 高田馬場方面から来ると 
明治通りを越し 少し歩いた右側にありますが
小さいので 殆ど目立ちません

20210907 地蔵さん 1 源兵衛


源兵衛さんとは 
どんな方で 何故 お地蔵様に名前が付いているのか
前を通る度に 不思議に思っていました

一度 ご挨拶した事はあるのですが 何時の事だったか?
久し振りに 訪ねてみたら 
昨年12月に 令和の改修が あったばかりで
新しくなっていました
「西早稲田源兵衛 子育地蔵尊」の旗が立っています

20210907 地蔵さん 2 源兵衛


中に入り右側 写真右端は 早稲田通り です

20210907 地蔵さん 3 源兵衛


・・写真の説明は 新宿区のHPから 引用しました

馬頭観音・ばとうかんのん は 
大正11年(1922年)の建立

20210907 地蔵さん 4 源兵衛


こちらは カエル君 子供を乗せています

20210907 地蔵さん 5 源兵衛


カエル君の上の方には 龍が首を出しています

20210907 地蔵さん 6 源兵衛


右手奥の壁には 絵馬が吊るされ
横のお堂には 源兵衛子育地蔵が 安置されています

20210907 地蔵さん 7 源兵衛


このお地蔵さまは 
江戸初期に この地を開墾した源兵衛を供養する地蔵尊 との事

20210907 地蔵さん 8 源兵衛

20210907 地蔵さん 9 源兵衛


高田馬場経済新聞から引用すると
  「源兵衛子育地蔵尊」は 江戸時代初期に周辺地域を開墾した
  源兵衛らを供養し、功績を記念するため1726年に安置された地蔵尊。
  さまざまな御利益があるとされるが、子どもに関する願い事が
  成就すると伝えられたことから「子育地蔵尊」と呼ばれ、地域から
  親しまれている。

20210907 地蔵さん 10 源兵衛


お地蔵様の後ろに 小さなお地蔵様が 並んでいます
よーく見ると 違うお顔をしています

20210907 地蔵さん 11 源兵衛


お堂の横にある 6緞の階段を上がると
右手に 小さな小屋? と 大きな石碑が あります

20210907 地蔵さん 12 源兵衛


小さな小屋には
馬頭観音 と 十手観音

20210907 地蔵さん 13 源兵衛


その横の石碑は 彰忠碑・しょうちゅうひ
大正3年・1914年の建立

レッツエンジョイ東京からの引用では
  日清・日露戦争に戸塚村から出征した人の名が刻まれ
  大変珍しい 伊予・愛媛県の青石でつくられている
  この石は 関東大震災でも倒れることは無く
  この地蔵尊に寝泊りした被災者もいたそうです

20210907 地蔵さん 15 源兵衛


石碑の横に 今回の改修で 出入口が設けられていました
早稲田通りに降りる この坂は 地蔵坂通り 

20210907 地蔵さん 16 源兵衛


昨年の改修工事の冊子が ありました
小さく見にくいかと思いますが・・・

「源兵衛子育地蔵尊のこれまで」

20210907 地蔵さん 18 源兵衛


「令和の改修」

20210907 地蔵さん 19 源兵衛


写真「改修後・左側 と 改修前・右側」

20210907 地蔵さん 17 源兵衛


境内の掲示板に 
「100年前の新宿・約150年前の戸山絵図」の 写真がありました 
一部を大きくしてみましたが
全面を見ても 山 畑・田圃 僅かな家 ばかり です

20210907 地蔵さん 20 源兵衛


引用ばかりとなりましたが ウイキペディアから
  源兵衛村・げんべえむら は、東京府南豊島郡にかつて存在した地名。
  現在の東京都新宿区の一部にあたる。
  1615年 大坂夏の陣後豊臣秀吉の遺臣小泉源兵衛らが
  江戸に逃れ、当時荒地だった源兵衛村付近を開墾し、
  源兵衛村を作った。その後、源兵衛は主に火薬の番や鉄砲の
  弾を作っていた。
  1726年 源兵衛の死後その功績を記念するために
  地元の有権者が子育地蔵を安置した。この地蔵は今でも存在する。

源兵衛さんの事を 初めて知りました

この後 ウイキペディアには 
  西早稲田3丁目西部の路地裏に昔の墓を
  祀ったりしている源兵衛共同墓地が現在も残っている。
と 書いてあります

思い当たる所があるので 訪ねてみました

新目白通りを 早稲田方面から 明治通りへ出る手前 
左手に 緩い坂の右側に 黒い塀が見えます

20210907 墓地 1 源兵衛


坂の上の方から

20210907 墓地 2 源兵衛


源兵衛共同墓地は 立ち入り禁止で 入る事は出来ませんでした

20210907 墓地 3 源兵衛


人通りが少ないけれど キョロキョロと一応確認し
塀の上から 中の様子を写してみました

20210907 墓地 4 源兵衛


小さな墓地ですが 新しい墓石もあります
昔から今も 継いでいる方々がいて 大事にされているのですね

昔 行った事があるから 一度 行ったから と
思い込んでいては ダメですね
     行ったとしても 殆ど忘れているけれど・・・

その時には 関心が無かった事でも
年月が経つと 興味ある事も変わっています

改めて 訪ねてみる事も 新しい発見になると 思いました


スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1339-467d264f

 | ホーム |  page top