fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

演劇博物館 と 古本市


久しぶりに 早稲田大学へ
大学構内にある 演劇博物館が 会館90周年を迎え 
昨年 リニューアルしたと聞きました

建物の外観は 変わってない様です

20191119 建物 1  演劇博物館


建物の右手には 色々な企画展の案内のポスター
現在 企画展は
  コドモノミライ 現代演劇とこどもたち
日本演劇・映画人の台湾時代
  京マチ子 記念特別展示室
などが 行われています

20191119 建物 2  演劇博物館


建物の反対側 左手には 坪内逍遥さんの銅像があります

20191119 建物 3  演劇博物館


右手が変色しているのは あるジンクスからと聞きました
  「 握手すると 早稲田大学に合格できる 」
と言うものです
今更ですが 握手しました 大きな手でした
もう 遅い ・・・

20191119 建物 4  演劇博物館


建物を背にした 校内の景色 
銀杏の木が 黄色になるには もう少しです

20191119 建物 5  演劇博物館


この演劇博物館の建物は 坪内逍遙の発案で
エリザベス朝時代のイギリスの劇場 「フォーチュン座」 を
模して 設計されたそうです

正面のベランダの様に 張り出しているのは 正面舞台
ここで シェークスピア演劇を 上演したそうです

ラテン語で 全世界は劇場なり と 書かれているとの事

20191119 建物 6  演劇博物館


正面舞台へは 左右から出入りしたそうです

20191119 建物 8  演劇博物館

20191119 建物 7  演劇博物館


通りがかった方に 
  今でも 演劇の上演 や 
      年1回エンパクシネマとして 映画を上映している 
と 教えて頂きました

昔は 館内も 写真を撮る事が出来たのですが 
今は 撮影禁止となっています

1階のこの辺りも 本当はダメだったのかも??
右奥が入り口 壁際には フォーチュン座の模型が飾ってあります

20191119 1階 1  演劇博物館


奥に 2階に上がる階段

20191119 1階 2  演劇博物館


正面舞台に面した 大きな窓?

20191119 1階 3  演劇博物館


窓から 正面舞台越しに見た 道

20191119 1階 4  演劇博物館


館内では 常設展が 年表や解説パネル 映像などで 
分かりやすくなったかと思います

見学を終えると 昼時になったので 近くへ移動
栗ご飯とお刺身の定食を 頂きました

20191119 1階 5  演劇博物館


その近くで このポスターが 目につきました
早稲田青空古本祭

20191119 古本市 1  演劇博物館


折角来たのだから と 行く事にしました
北門から 南門方向へ
両際の木々も 少し色づいてきています

20191119 古本市 2  演劇博物館


道の突き当りで 左側を見ると 
大隈さんの銅像 その向こうには 大隈講堂

20191119 古本市 3  演劇博物館


右側には テントが 張られていました

20191119 古本市 4  演劇博物館

20191119 古本市 8  演劇博物館


ジックリと見る時間は無く サアーと表紙を目で追って
見るだけになりました

20191119 古本市 7  演劇博物館 (2)


連れ帰った本は 次の2冊

これは 散歩コースから 少し足を延ばせば 
行く事ができる坂が 紹介されていたので
何時かは 行く事ができそうな気がして??

20191119 古本市 7  演劇博物館


これは 日本の 東と西の違い について
東・主に関東 と 西・主に関西 の文化・風俗の違い
を 書いた物です
西に 住んだ事がないので 不思議に思っていた事が
少しは 解明できるかも?

20191119 古本市 6  演劇博物館


最近は 難しい本を選ぶ事は 殆ど無くなりました
身の回りに関連した事や 身近な話題の事ばかり 
難しい言葉や文字は 目で追っても 頭に入らなくなり
何も残っていない様です

アララ これは危ないかも!!
ひょっとしたら この現象は 
危険信号の一つ なのかもしれません


スポンサーサイト



コメント

こんにちは~~~♪

今年は暮れから新年まで、東京で過ごすことになりました。
お宿は予約確定ですが、新幹線往復チケットがまだです。
新年の東京滞在は初めてで、どこに行こうか迷っています。

夫は靖国にお参りしたいと言いますけど。
私はあの近くではスタバに寄るくらいで。(;^_^
2019-11-22 15:36 | 窓 #C6mduWPs | URL編集 ]

窓さんへ

ワアー 東京へいらっしゃるのですか?
私の場合ですが、何時何があるか起こるか分からない歳?となってきたので、
少し足を延ばす時には、これが最後かも?と思い、出来る範囲で、
キョロキョロ、ウロウロを心掛けています。
「くらべる東西」の本を読んで・見ていると、喫茶店や食べ物でも、東西の違いが
あるのですね。
年末年始は、何処でも混んでいるかと思いますが、時間をとる事が出来るなら、
何かテーマを決めて回る、のも楽しいかと思います。
寒いかとは思いますが、お天気に恵まれると良いですね。
2019-11-23 06:18 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1218-0397b477

 | ホーム |  page top