fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2023/05│≫ 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

蒔絵作品展・2019年


毎年 6月に開かれている 
    松田親子・蒔絵スタジオ生徒作品展
今年は 10月末から11月初めに 開かれました

会場は 
ふくい南青山291 福井アンテナショップの2階 

足跡が 会場へ向いています

20191107 会場 1  蒔絵展


横にいる この方の足跡?
会場は 右奥の2階です
この日は 広場で 福井の野菜などの直販が行われていました

20191107 会場 2  蒔絵展


1階は 福井の物産店が 入っています
2階の会場は 広く 
  右手には 松田眞扶・さなお さん と 
       息子さんの 祥幹・しょうかん さん の作品を中心に
  中央と左手には 教室毎に 沢山の作品が並んでいます
左手奥には 蒔絵体験が出来るコーナーがあります

20191107 会場 3  蒔絵展

20191107 会場 4  蒔絵展


教室毎のシマのを幾つか

20191107 会場 5  蒔絵展

20191107 会場 6  蒔絵展

20191107 会場 7  蒔絵展


その中から 長島先生の作品 ウサギ
御免なさい 実物は 黒い漆に お月様と兎なのですが・・・ 

20191107 作品 1  蒔絵展


小学3年生になったお孫さんの作品も 上手に撮れませんでした

天井や窓からの明かりが 漆に写り
正面に行くと 顔や灯りが 写りこんでしまいます
言い訳になりますが 素人には 写真が難しい!!

松田先生方の作品も 上手く撮る事ができませんでしたが
何点か ご紹介します

綺麗で品のある 牡丹

20191107 作品 3  蒔絵展


お月様 弓張り月から満月までの 5枚セット
お月さまが 上下にあるので  
よ~く見ていると 上は雲 下には さざ波では? 
だとすると 下の月は 海に写ったものかしら?
後で伺ってみようと思いつつ 出来なかったので 勝手に解釈しました

20191107 作品 4  蒔絵展


これは 石に蒔絵

20191107 作品 5  蒔絵展


教室の方の作品から  

可愛らしい絵です ブローチかしら

20191107 作品 6  蒔絵展


これは豪華 ラピスラズリと アメジストを 使っている様です

20191107 作品 7  蒔絵展


楽しい図柄 

20191107 作品 8  蒔絵展


金継ぎ も あります

20191107 作品 2  蒔絵展


山が コンモリしていますが  立体感を出す為に
何回も 漆を積み上げ 乾かす を 繰り返すそうです

20191107 作品 9  蒔絵展


漆の様に 光っていません
漆の上に 墨の灰を蒔く? のだそうです

20191107 作品 10  蒔絵展


白い色を漆で出すのではなく この白は 鶉の卵の殻 だそうです
漆の上に この細かい破片を 1個づつ貼るそうです

20191107 鶉の卵 5  蒔絵展


この鳥 鶉 に見えてしまいました ゴメンナサイ

20191107 鶉の卵 1  蒔絵展


気の遠くなる様な作業ですね

20191107 鶉の卵 2  蒔絵展

20191107 鶉の卵 3  蒔絵展

20191107 鶉の卵 4  蒔絵展

20191107 鶉の卵 6  蒔絵展


皆さんの作品は 個性あふれるものが 沢山ありました

技術は勿論ですが チョットしたアイデアで 
より自分らしい作品が 出来上がるのかと思います
それには 幾つもの引き出しを 持っていなくては・・・

作品展を見る方は 気楽で 楽しみにしていますが
作る方々は 毎年 大変かと思います
好きでなくては 続きませんね
様々な技法にも挑戦して 新しい事を習得していくのでしょうね
凄い事です

爪の垢を煎じて飲みたい!!

ランチは 近くにある 小原流会館ビルの地下にある
中華 家庭料理 ふーみん に行きました
人気のあるお店で 帰りには 行列が長くなっていました

20191107 ランチ 1  蒔絵展


辛い中華そば を頂きました
トマトと胡瓜が アクセントになっていて 美味しかったです

20191107 ランチ 2  蒔絵展


お天気も良く 
綺麗な素晴らしい蒔絵を見て 友人とお喋りもして
楽しい一日となりました


スポンサーサイト



コメント

ふーみんはまだあるのですね!
30年近く前、あの辺りに勤めていた時に、ランチで行きました。当時も混んでいました♪
周りの良く通ったお店は、無くなったところが多くて、寂しい思いをしています。

蒔絵の教室ってあるんですか?知りませんでした。
漆はかぶれる人もいるし、室など湿度管理の箱が要ったり、なかなか難しいと思っていました。

2019-11-12 22:45 | jupmarvie #i1jUUG.6 | URL [ 編集 ]

jupmarvieさんへ

はい、ふーみんは営業していました。
もしかしたら、世代交代しているのかもしれませんが、同じ場所で長く続けられるのは、
美味しいからなのでしょうね。
銀座に蒔絵教室があり、蒔絵体験もしているかと思います。
蒔絵の体験を一度しましたが、楽しかったけれど絵を描くのが難しかったです。
2019-11-13 11:26 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

蒔絵の体験教室ですか?金継ぎが流行っているのは知っていましたが、時代は、かなり本格的になってきているのですね。
私は祖父と叔父が蒔絵師だったので、蒔絵が脚光を浴びるのはうれしいです。もっとも、ご多分に漏れず、職人を継ぐ者がなく、叔父の代で途切れてしまいました。残念です。
2019-11-14 00:11 | jupmarvie #i1jUUG.6 | URL [ 編集 ]

jupmarvieさんへ

今回の作品展をみていると、教室の生徒さんが、蒔絵の技法を高めている様子がわかり、
また、素人の目からですが、伝統とは違う材質や模様などもあり、発想の素晴らしさを
感じ驚きました。
伝統文化の世界では、どれも皆さん、継承者不足に悩んでいらっしゃるようですね。
jupmarvieさんは、伝統文化・蒔絵を身近に見る事ができたのですね。
都会に住んでいる者にとっては、羨ましい限りです。
2019-11-14 13:10 | 笑子(しょうこ) #- | URL [ 編集 ]

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

http://sashikoshishu.blog.fc2.com/tb.php/1216-d36a57ac

 | ホーム |  page top