fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2023/10│≫ 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

着物模様展


7月中旬 千代田区大手町にある 丸紅ギャラリーへ 行きました

東西線・竹葉駅から 歩いて1分程の所にあります

むかし昔 丸紅には セールで来た事が あったかと思います 
その頃は 働き着のスーツなど 何枚も必要で 
バーゲンというと 出かけていて 懐かしいです

20231012 ビル 1 染色図案


ビルの前の通りは 内堀通り
お濠の向こうに見えるのは 平川門
久々に 都の中心へ 来た感じがします

20231012 ビル 2 染色図案


今回の展示は
「染色図案とあかね會」・・こんな柄の着物が欲しい

20231012 図案 1 染色図案

20231012 図案 2 染色図案


入口までの横の壁に  
・丸紅の社是で 「正心和」の書

20231012 ビル 4 染色図案


・丸紅の歴史と美術コレクション

20231012 ビル 5 染色図案


が 写真と年表で 紹介されていました

会場内は 勿論 写真は撮る事が出来ませんが
会場を出ると 通路に スポットライトで
図案が照らし出されていました
正面の奥が 会場の出入口 です

20231012 図案 3 染色図案


ポスターなどに載っていない図案を 勝手に分類してみました
写真が 多くなり過ぎました

鳥 や 動物 など

20231012 図案 4 染色図案

20231012 図案 13 染色図案

20231012 図案 14 染色図案

20231012 図案 17 染色図案


草花

20231012 図案 5 染色図案

20231012 図案 6 染色図案

20231012 図案 7 染色図案

20231012 図案 8 染色図案

20231012 図案 10 染色図案


古典風?

20231012 図案 9 染色図案

20231012 図案 19 染色図案


現代風?

20231012 図案 11 染色図案

20231012 図案 12 染色図案

20231012 図案 15 染色図案

20231012 図案 16 染色図案

20231012 図案 18 染色図案


昔からの古典風な模様や 今見ても 粋な模様など
本当に 色々な模様を見る事ができました
それに 生地の色などの組み合わせ など とても素敵でした

その後は ビルの中にあるレストランで ランチを頂きました
丸紅ギャラリー開館記念展という事で タイアップしていました

20231012 ランチ 1 染色図案


ビルやお濠が見え お上りさん気分に なります

20231012 ランチ 2 染色図案


20231012 ランチ 3 染色図案


着物は 勿論
着物に描かれた模様・柄も 好きなのですが
今は 手元に残っていないのです

若い頃に着ていた着物は 着ていただける方に 押し付けました
着物がなくなった和箪笥をみると 寂しかったのですが
今回の様な着物の柄をみると 欲が出て物が増える事を思うと
良い時期に着物を手放したと ホットしています


スポンサーサイト



サントリーホールへ


7月初め 六本木のサントリーホールへ 行きました

新聞に出た広告をみて 申し込みの電話をしたのですが
既に S席は無く A席になりました

コンサートは
松田理奈が奏でる 「 三大ヴァイオリン協奏曲の響宴 」

20230930 ホール前 7 サントリーホール


13時過ぎに ホールの広場に着くと
会場を待っている人が 既に沢山いました

20230930 ホール前 1 サントリーホール


ホール右にある アーケード型の広場には
小さなテントのお店が 並んでいます
見て回りたかったけれど コンサートが先です
終わったら 寄ってみる事にしました

20230930 ホール前 2 サントリーホール


そこからホールの方を見ると 
階段は色とりどりの植木で 飾られていました

20230930 ホール前 3 サントリーホール


正面から 入ります

20230930 ホール前 4 サントリーホール


2階へ上がり

20230930 ホール中 1 サントリーホール


1階の入り口を みてみました

20230930 ホール中 2 サントリーホール


ホールの中へ 入ります

20230930 ホール中 3 サントリーホール


舞台では 何人かの楽団の方が 音合わせ?をしていました

20230930 ホール中 4 サントリーホール

20230930 ホール中 5 サントリーホール


そろそろ始まります
ホールにも パンフレットは置いてなく
写真が無くて 紹介できません

曲目は 三大ヴァイオリン協奏曲
   ヴィヴァルディ ヴァイオリン協奏曲集
      『和声と創意の試み』作品8より「四季」
   メンデルスゾーン ヴァイオリン協奏曲ホ短調作品64
   チャイコフスキー ヴァイオリン協奏曲ニ長調作品35
ヴァイオリンは 松田理奈
そして 東京フィルハーモニー交響楽団

ヴァイオリン協奏曲に 三大というのがある事は知りませんでしたが
馴染みの曲ばかりなので 安心して聴く事ができました

20230930 ホール中 6 サントリーホール


このホールの シャンデリアは 素敵です

20230930 ホール中 7 サントリーホール


演奏が終わり 楽団の皆さん退場です

席から舞台を見ると この角度でした
もう少し前だと 演奏している様子も 良く見えたのに
残念でした

20230930 ホール中 8 サントリーホール


やはり いつも聞いているCDと 生の演奏は違います
家の中だと 一歩方向からなのに
ホールだと 360度から 音が迫ってきます

クラッシクのコンサートでは 
物語のスジを自分で膨らませる事が 楽しく思えます 
家事の事など 頭から切り離され
ゆったりとした一時が 流れました

外へ出ると 広場のお店は 無くなっていました

20230930 ホール前 5 サントリーホール


出口の右側には 親子で遊びにきている様な雰囲気でした
ここは コンサートに関係なくても 遊べる場所なのですね

20230930 ホール前 6 サントリーホール


むかし昔に 何度もコンサートに訪れたけれど
これからは そう何度も来ることが無いかも と
ホールの中や外も ゆっくりと見て回りました


 | ホーム |  page top