fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2023/06│≫ 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

今年も牡丹を その途中の景色 2023


今年も 4月中旬 新宿区落合の牡丹を 見に行きました

毎年 同じ様な写真 文章に なりますが
お付き合い頂けると 嬉しいです

何時もと同じ道を通ります

この道は 普段の散歩コースから 外れているので
年に一回だと 変化を感じる事ができます

昨年は建設中だったマンションが完成して 既に入居していました

20230625 途中 1 牡丹2023


新宿区立おとめ山公園にも チョコッと入ります
こちら側は正門とは違い 小さな入り口です

黄・赤の花の色が 新緑に映え綺麗です

20230625 途中 2 牡丹2023

20230625 途中 3 牡丹2023


いました
何時も待っていてくれている? 男の子です
今年は 下からも見上げて 

20230625 途中 4 牡丹2023


その先に 垂れ下がって咲いている 
アイラトビカズラ

20230625 途中 5 牡丹2023

20230625 途中 6 牡丹2023


濃い紫色の花が かたまって咲いている様子は 
花のカタチも 珍しく思えます
今年は 満開 花が多く咲いている様です

20230625 途中 7 牡丹2023


その先に メダカ?が いたはず

20230625 途中 15 牡丹2023


メダカではなく 他のお魚がいる様です
可愛らしい絵ですね

20230625 途中 16 牡丹2023


桜の花弁が 水面に浮かんでいますが
メダカ?は 見つけられませんでした

20230625 途中 17 牡丹2023


右手に 相馬坂・そうまざか

坂の案内には
    この坂に隣接する「おとめ山公園」は、江戸時代には
    将軍家御鷹場として一般人の立入りを禁止した
    御禁止山(おとめやま)であった。
    この一帯を明治時代末に相馬家が買い取って屋敷を建てた。
    この坂は新井薬師道から相馬邸に向け新たに通された
    坂道であるため、こう呼ばれた。

ここにも 江戸時代の名前・名残が残っています

20230625 途中 8 牡丹2023


途中休憩する 氷川神社に 着きました

20230625 途中 9 牡丹2023

20230625 途中 10 牡丹2023


本殿の手前に 狛犬さん

20230625 途中 18 牡丹2023

20230625 途中 11 牡丹2023

20230625 途中 12 牡丹2023


南側の 新目白通りの方をみると
丁度 鳥居の奥に 西武新宿線の電車が 通っている所でした

20230625 途中 19 牡丹2023


先を行きます
右側 角に お二人のお地蔵さん

20230625 途中 13 牡丹2023


左下に もうお一人 いらっしゃいました

20230625 途中 14 牡丹2023


薬王院へ 着きました

20230630 薬王院 1 牡丹2023


綺麗な牡丹が 門の前に咲いています

20230630 薬王院 2 牡丹2023


何時もある所にある 変わらない風景を
毎年 探し見つける事ができる 安心と幸せを 感じる一時です

牡丹園の様子は 続きます


スポンサーサイト



神田川の橋 と 世界のブックデザイン


4月上旬 印刷博物館で 開催されていた
世界のブックデザイン展へ 行ってきました

場所は 江戸川橋の交差点 新目白通りを 飯田橋方面へ
神田川の左側に あります

神田川には 幾つかの橋がありますが
その一つ 西江戸川橋の由来が ありました

20230618 外 1 ブックデザイン


その橋からみた トッパン印刷のビル

20230618 外 2 ブックデザイン


神田川沿いに歩き ビルの近くまで行くと
赤いモニュメント?が 目に入ります 
目立つので バスの中からも 見えています

20230618 外 3 ブックデザイン


このビルの中に 印刷博物館とトッパンホールがあり
案内も ありました

20230618 外 4 ブックデザイン

20230618 外 5 ブックデザイン


右側の奥に ビルの入口

20230618 外 6 ブックデザイン


デザイン展の入口

20230618 外 7 ブックデザイン


今回の展示はドイツで開催された
「世界で最も美しい本2022コンクール」で 選ばれた受賞図書
他にも 日本の「造本装幀コンクール」や
オランダ フランス などのコンクールで 入賞した
デザイン性に富んだ 約160点が展示されています

使い捨て手袋をはめますが
展示してある本を 手に取って 見る事が出来るのです

作品は 写す事ができないので パンフレットから 撮りました

20230618 パンフ 1 ブックデザイン


パンフレットを アップ大きくしたものです

20230618 パンフ 2 ブックデザイン

20230618 パンフ 3 ブックデザイン

20230618 パンフ 5 ブックデザイン

20230618 パンフ 4 ブックデザイン

20230618 パンフ 6 ブックデザイン


本屋さんで あてもなく 何となく 並んでいる本をみる時
どうしても 表紙の 文字と絵・写真に 目が行ってしまいます
その意味では 余り 目を引くものは 少なかったのです

でも 本を手に取って見ていると
デザイナーが 写真・イラスト・文章 の デザインや配置
文字のデザインやサイズを 選び決めたのか と思いながら  
ページをめくってみました
こんな風に 本を見る事は 余りありませんでした

帰りは 神田川にかかる 中之橋を通りました

中之橋・なかのはし の由来

20230618 外 9 ブックデザイン


東京江戸川の櫻 の 写真も あります
川の両岸も 整備されてなく 小さく暗くて見ずらいのですが
写真の説明は 右から書いてあります

20230618 外 8 ブックデザイン


今は この辺りの神田川の両岸に 櫻並木は殆ど残っていません

飯田橋方面とは反対側の 江戸川橋から上流には
桜並木が 残っています
残念ながら この時は 桜の開花が早く もう散り始めた頃でした

今度は 印刷博物館へ来なくては と 
何処へ行っても 何時も思ってはいるのですが
何時になる事やら・・・


刺し子刺しゅう 市松模様の生地に


白・グレー・黒 の 市松模様の様な 端切れに
刺し子刺しゅう しました

20230610 途中 1 市松模様に


初めに 模様に負けないように 黒い四角を囲む様に 
太い黒糸で アクセントを付けました

20230610 途中 2 市松模様に


長方形一つの夫々の大きさは
縦・約7cm  横・約9cm弱 です

模様は 昔からある模様の 麻の葉に 決めたのですが
麻の葉模様は 四角が基本なのです

そこで 長方形をはみ出す事にしました

20230610 途中 3 市松模様に


端ミシンをかけて 出来上り

布 : 多分 木綿 ?
    白・グレー・黒 の 模様
    縦・約55.50cm  横・約41.0cm

糸 : 刺し子用糸
    黒色  グレー色 

模様 : 麻の葉 (あさのは)

20230610 出来上り 1 市松模様に


模様の麻の葉は 連続した模様が多く
縦・横と模様を 続けて刺していきます
離れた模様の一つずつを 刺す事は余り無いように思います

今回は 飛び飛び の模様にしてしまったので
一つの模様を 一筆書きの様に 糸を切らずに 刺す事が 
どうしたらできるのか 試してみました
これが難しく 一つの模様でも 
結局 何度か 糸を切って刺しました

生地に大きな✖を 書くように この部分だけ
2本 一回づつ刺す事ができました

20230610 出来上り 3 市松模様に


遠目だと分かりずらいのですが
最初に刺した模様・右下 と 他の模様と 
針目の数が違っている箇所があります
針目が小さい過ぎると思い 一つ減らしたのです
刺し直せばよい物を と思いますが そのまま・・・
・・・ はい ズボラ なのです

20230610 出来上り 2 市松模様に


模様の糸を グレーの薄い色にしたのですが 
生地のグレー部分に刺したものが 
殆ど 目立たなくなってしまいました

同じ模様なので 何処から見ても 同じです

20230610 出来上り 4 市松模様に

20230610 出来上り 5 市松模様に


生地が薄く 針を刺すのが 刺しずらかったです

どうやって 端切れの山を崩せるか・・・
それなのに ナカナカ手が進みません

これが一番の問題です


 | ホーム |  page top