fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2023/03│≫ 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

文京区 小日向神社


文京区にある 江戸川橋付近の地図をみて
小日向・こびなた には 
お寺や神社が 多くあることに気がつきました

バスで行けば 遠い所ではありません
1月下旬に 行ってみました

江戸川橋駅の上にある案内図で見ると
下が江戸川橋駅で 上が飯田橋方面になります

地図の上下に流れる神田川に架かる橋で 
上にある 古川橋から 左側に向かいます
帰りは 下にある 華水橋に 戻る事になりました

20230328 小日向神社 1 江戸川橋


古川橋は 上に高速道路 片側は道路 反対側には ビルが立ち並び 
都会の川の風景と 言えるでしょうか

20230328 小日向神社 2 江戸川橋


川を渡り 先へ行くと
旧小日向・水道町 町名案内板があり
この界隈の様子が わかります

20230328 小日向神社 5 江戸川橋

20230328 小日向神社 3 江戸川橋


字が小さくて見づらいので 書いてみましたが 長いです 
            ・省略加筆してあります
       (昭和41年までの町名)
   古くは、小日向村の内でほとんど畑であった。
   明暦2年・1656年町屋となった。
   正徳3年・1713年町方支配になった。
   承応年中・1652~55年から、
   町は神田浄水定浚・じょうざらえ を命ぜられたので
   水道町と名づけられた。
   明治2年、智願寺、清光院、龍興寺の門前を併せ
   同5年、久世氏低および武家地、寺地を併せた。
   大日坂から西、音羽通りの崖上一帯は、下総関宿の藩主
   久世大和守(老住職の家柄)の下屋敷であった。
   明治維新後長く草原となり、今も久世山と呼ばれている。

地図を見ると 多くの寺社があるのがわかります
この日は 幾つかを 廻ってみる事が目標です

20230328 小日向神社 4 江戸川橋


途中の坂にも 案内板があり 坂の名前は 服部坂

20230328 小日向神社 6 江戸川橋


この小日向地区は 今は住宅が多く 昔の面影は見当たりませんが
歴史が詰まっている所でした
 
先を行くと 左手に 石の鳥居がありました

20230328 神社の中 1 江戸川橋


小日向・こびなた神社の由来を書いた掲示案内があったのですが
読みにくいので 東京都寺社案内から 抜粋省略
   氷川神社と田中八幡神社とが合祀して明治2年に
   小日向神社となったといいます。
   氷川神社は、常陸国長官平貞盛が、日輪寺の上の
   蓮華山に天慶3年(940)建立、
   八幡神社は音羽一丁目(現在今宮神社が鎮座)に
   貞観3年(860)建立したものといい、両社とも
   古くより当地周辺の鎮守社であったといいます。
   明治5年村社に列格していました。

20230328 神社の中 2 江戸川橋


手水の後ろには 下に屋根が見えます

20230328 神社の中 3 江戸川橋


古いものか ハッキリと分かりませんが
手水の手前にある彫り物の 中央に見えるのは 動物でしょうか?

20230328 神社の中 4 江戸川橋


小日向神社

20230328 神社の中 5 江戸川橋

20230328 神社の中 6 江戸川橋

20230328 神社の中 7 江戸川橋

20230328 神社の中 8 江戸川橋


両脇に控えているのは 白い獅子
台座にも 獅子がいますが こちらは古いのかしら?

20230328 神社の中 10 江戸川橋

20230328 神社の中 11 江戸川橋


本殿の横にある階段を上り 上から見下ろしました

ネットで読んだ説明の中に  抜粋省略
   有栖川宮・小松宮の掛軸や額等があったが、
   昭和20年(1945)の空襲ですべてのものを焼失。
   現在、残っているものは短刀二振だけである。

本殿も小さく 敷地も狭く思いますが
昔とは 違っていたのでしょうね

20230328 神社の中 12 江戸川橋


その後 坂道を行くと 周辺の案内板が ありました

20230328 小日向神社 8 江戸川橋


中央右上の ①しばられ地蔵まで 行きたいのです

20230328 小日向神社 7 江戸川橋


長くなるので 続きます


スポンサーサイト



いけばな協会展 2023年


新宿高島屋で 3月中旬に開催された 
61回いけばな協会展へ 行ってきました

6日間の期間で 2日毎に 出展者が 変わります

残念ながら ボランティアでお手伝いしていた
早稲田大学の授業に来て下さっていた 
「いけばな雪舟流」の先生方は 3次展に出品されていて
今回は 見る事ができませんでした

20230321 会場 1 いけばな展


1次展へ 行ったのですが 
出展数が116と 數が多く 
順路通りでないと 見逃してしまいそうです

20230321 会場 2 いけばな展


何時もの事ですが 独断と偏見ですが
気になった何点かを 取り上げてみました

幾つもの作品が並んでいます
手前にあるものは 緑の葉に赤い色が映えていますが
花器は無く ただ置いてあるだけに見えます

20230321 花 1 いけばな展

20230321 花 2 いけばな展


斜めからみると 何と 葉が重ねてあります
地層の様にも見え 延々と生きて来た植物の積み重ね
の様にも感じました

20230321 花 3 いけばな展


次は 
白い花瓶に 大きく活けてあります 
白い木蓮と赤い花が 印象的ですが 
下に目をやると 不思議な取り合わせ? なのです
左には 欄の一種? 右には 何の根 かしら?

20230321 花 4 いけばな展

20230321 花 5 いけばな展


奥に 大きな作品がありました
左手の人と比べると 大きさがわかります

20230321 花 6 いけばな展


大きな幹で 中は空洞なのかしらと 近寄ってみると
木の肌・表面のデコボコは 木を彫ってあるものの様です
遠くからでは 全くわかりません

20230321 花 7 いけばな展

20230321 花 8 いけばな展

20230321 花 9 いけばな展


次は 赤と黄色の花がポイントの作品
花の下には 蝶々が集っています 
よく見ると その蝶々は 金属の様に見えるのですが
違和感がないのです

20230321 花 14 いけばな展

20230321 花 15 いけばな展


これは 籠や 缶の弁当箱? 筒の缶を 組み合わせたもの
幼い頃 都会でも ドングリを拾い集めた事を思い出し
懐かしく感じました
同じような籠を 今も お裁縫の小物入れとして使っています

20230321 花 10 いけばな展


正面から見ると 一つの花の様に見えます

20230321 花 11 いけばな展


所が 横手に回ると

20230321 花 12 いけばな展


稲?麦?の穂を 纏めたものでした

20230321 花 13 いけばな展


活けた方の思いと 違っているかもしれませんが
家などで飾る花と違い
   季節を感じる 
   花の美しさを見る
だけではなく 
活けられた方の 花に対する思いなどが 
あるような気がしました

生け花で表現をする情熱 や 花に対する思いを
感じる事ができました


刺し子刺しゅう 種子を蒔いて


今回の 刺し子刺しゅうは ランチョンマットです

色は 淡いグレー色

20230316 途中 1 種子を蒔いて


これは 途中の物ですが
最初に 花壇を 作りました

20230316 途中 2 種子を蒔いて


種子を蒔いて 数日後 芽が出て 少しずつ成長しています  
赤い花ですが どの様な花が咲くか まだ分かりません

20230316 途中 3 種子を蒔いて


赤い蕾が膨らみ 段々と大きくなり始め 花の芯でしょうか?
花弁の中に 黄色い物も 大きく見えてきました

20230316 途中 4 種子を蒔いて


もう少しで咲きそう
そして 花が開きました

20230316 途中 5 種子を蒔いて


出来上り
小さな芽が出て 綺麗な花が 咲いてくれました

20230316 出来上り 1 種子を蒔いて


布 : ポリエステル 木綿 麻 
    グレー色
    縦・約33.50cm  横・約44.0cm

糸 : 刺し子用糸
        赤色  黄色・2色  緑色

模様 : 平山道(ひらやまみち)のアレンジ
     十字刺し(じゅうじさし)
        後は ただ チクチクしただけ

花壇のデコボコは 刺し子模様・平山道 を一段だけ使い
アレンジしてみました

20230316 出来上り 2 種子を蒔いて


反対側から 見ると

20230316 出来上り 3 種子を蒔いて


種子を蒔いて 花が咲くまで と
成長の過程を楽しみながら 刺す事ができました

実は 順番は 紹介したのとは逆で
大きな花から 刺しました

途中のもの

20230316 途中 6 種子を蒔いて

20230316 途中 7 種子を蒔いて


模様を考えている時 参考にと見ていた刺し子の本で
刺し子模様の 平山道に 目が留まりました

この模様に 花を咲かしたら と 試してみました

模様を考えている時 
大きさや 糸色 そしてアレンジしたりと 楽しい時間です
でも 思うようにできない事が殆どですが・・・

もう一枚 ペアーのランチョンマットを刺します
どんな色の花が 咲くのでしょう

神楽坂で夕食会


1月中旬に 神楽坂で夕食会が ありました

お店の場所は 新宿区・牛込納戸町です
神楽坂へは 何度も訪れているのですが
神楽坂通りからみると 市谷方面になり
余り行った事がありません

1月中旬の 17時過ぎは もう暗くなっていましたが
早目に着いたので 少しの間 ウロウロする事にしました

都営大江戸線・牛込神楽坂から 行くと
大久保通りに交差している 牛込中央通りへ出ます
この通りは 商店街になっていますが 
新しい飲食店が 何軒もありました

20230327 付近 1 神楽坂夕食会


方向音痴にとって 初めて歩く場所は 
元の道へ戻れるか?? と 不安なのですが 歩く事にしました

暗くてわかりませんが 住宅街の中に 
美味しそうなお店が ポツンポツンとあります

20230327 付近 2 神楽坂夕食会


小さな中町公園 人気はありません
暗くなっているし 夕食時ですものね

20230327 付近 3 神楽坂夕食会


その先の建物は 宮城道夫記念館 でした
見学する事も 出来るのですね

20230327 付近 4 神楽坂夕食会


時間が迫り 戻る事にしました 
待ち合わせの お店の近くには 
懐かしい 昭和の雰囲気のお店が 何軒かありました

20230327 付近 5 神楽坂夕食会

20230327 付近 6 神楽坂夕食会


神楽坂のこの辺りは 
新しいものと古い物が 同居している街 と実感しました

夕食会のお店 蕎麦会席「志ま平」に 着きました
ビルの1階ですが 昔ながらの雰囲気を 残してあるのでしょう

20230327 お店 1 神楽坂夕食会


入口を入って 右手

20230327 お店 2 神楽坂夕食会


左手の足元には お地蔵さんと 石臼?

20230327 お店 3 神楽坂夕食会


中へ入ると 左手のカウンターと 机が1卓と 小さなお店でした
カウンターの下は 掘り炬燵の様に 暖房が入って暖かです
写真は 奥から撮ったもので 正面が入り口になります

20230307 店内 1 神楽坂夕食会


壁には 面白くて不思議な物が 沢山並んでいます 

20230307 店内 2 神楽坂夕食会

20230307 店内 3 神楽坂夕食会

20230307 店内 4 神楽坂夕食会


小さな絵馬 刀の鍔・つば 蕪村の歌

20230307 店内 5 神楽坂夕食会

20230307 店内 6 神楽坂夕食会


奥には 水屋箪笥があって 
中にも上にも 食器類が沢山入っています
食器では無い物も並んで 見るだけで楽しくなります

20230307 店内 7 神楽坂夕食会

20230307 店内 8 神楽坂夕食会

20230307 店内 9 神楽坂夕食会


さて 蕎麦会席です

食材は? 味付けは? と 楽しみながら 
一皿 一口と 美味しく頂きました

前菜4品

20230307 食事 1 神楽坂夕食会


蕎麦の実のスープ

20230307 食事 2 神楽坂夕食会


蕎麦寿司

20230307 食事 3 神楽坂夕食会


おつまみ・15種類

20230307 食事 4 神楽坂夕食会


蕎麦がき

20230307 食事  5 神楽坂夕食会


蕎麦の実??

20230307 食事  6 神楽坂夕食会


せいろ蕎麦

20230307 食事  7 神楽坂夕食会

20230307 食事  8 神楽坂夕食会


お酒を嗜む方だと 美味しくお酒がすすむのでしょうね

この日は 他にお客さんは無く 貸し切り状態でした
このお店は 店主お一人で 切り盛りされていて
コースのみの予約制です

困ったのは 
室内に飾ってあるものや お料理の事を尋ねても
店主から 一言しか返ってこないので 後が続きません
女性だけのグループが 苦手なのかもしれません

貸し切り状態で 気兼ねも無く お喋りを楽しみ 
普段は食べられない 手の込んだお料理を 美味しくいただき
満足 満腹 でした

大学構内で


昨年の11月中旬 早稲田大学構内を 歩きました

大隈講堂から
大隈講堂の横に 大きな銀杏の木があります
丁度 銀杏は黄色く色づいた時でした

20230228 大隈講堂から 1 大学構内巡り

20230228 大隈講堂から 2 大学構内巡り


正門前 
奥に 大隈重信さんの銅像が あります
大学構内は 誰でも自由に通り抜けする事ができ
正門前の道は 普通の通りと同じです

20230228 大隈講堂から 3 大学構内巡り


大隈庭園の入り口は 閉まっていて
残念ながら 臨時休園で 入る事が出来ませんでした
後から 総理大臣が大隈庭園で会談した とTVで知りました

20230228 大隈講堂から 4 大学構内巡り


久し振りに 會津八一記念博物館の中へ 入ります
1階ホールだけは 写せます

古い話ですが 10年程前に 入った記憶があります
この建物は 早稲田大学で 2番目に古い鉄筋コンクリート建築物で
建築家・今井兼次の建築デザイン
大学図書館として 使用していたそうです

床の模様 柱のカタチ 窓 などに 拘りがあります

20230228 会津八一 1 大学構内巡り


昔の物で 開閉できませんが
八芒星・はちぼうせい:八つの角を持つ星型多角形の 窓
硝子に 展示物が写ってしまいましたが

20230228 会津八一 2 大学構内巡り


早稲田大学と大隈重信邸旧蔵の 彫刻作品など展示されています

20230228 会津八一 4 大学構内巡り

20230228 会津八一 3 大学構内巡り


外に出ると 校内の木々が 色づいています

20230228 会津八一 5 大学構内巡り

通った事はあると思うのですが・・・
今まで 気がつかない所がありました

何本かの木に 説明書きがついています

「楠」

20230228 うこん桜 1 大学構内巡り

20230228 うこん桜 2 大学構内巡り


杉原千畝さんの 碑もありました

20230228 うこん桜 3 大学構内巡り


「うこん桜」
六世中村歌右衛門の旧宅から 移植された桜
右近桜は 花色が クリーム色から黄緑色の八重が咲くそうです

20230228 うこん桜 4 大学構内巡り

20230228 うこん桜 5 大学構内巡り


近くに 大きめの石が並んでいます

20230228 うこん桜 6 大学構内巡り


「層状チャート・深海底からの手紙」
   
20230228 うこん桜 7 大学構内巡り


良く見えないので  書いてみました
       ・・・省略してあります

   地質: 空知-エゾ帯・空知層群下部・岩清水層
   産地: 北海道静内郡静内町東静内字川合
   時代: 三畳紀後期から白亜紀前期(2.2~1.2億年前)
   説明: 微細な石英 の結晶からできている堅く緻密な堆積岩。
       放散虫 というプランクトンの珪質の殻が深海底に
       堆積して形成された。
       白、灰、赤、緑など様々な色があるが、
       赤色は酸化鉄やマンガンが含まれていることによる。
       遠洋の深海底に堆積したチャートは、海洋プレートの
       移動により約1億年かけて数1000km以上運搬され、
       白亜紀前期に東アジアを縁どっていた海溝にまで達し、
       そこで大陸に付加した。
綺麗な模様が出ています

20230228 うこん桜 8 大学構内巡り


大学構内の木々

20230228 うこん桜 9 大学構内巡り


最後に 大隈重信さんの銅像から 大隈講堂をみて

20230228 うこん桜 10 大学構内巡り


構内を歩いて 秋を感じる事ができました
そして 今まで 来たことが無い所も ありました

構内を通り抜ける時は 
時には 道を変えたり 博物館へ寄る事も 
知らない事が 見つかるものですね

何時も同じような道ばかりを 歩いてた事がわかりました


 | ホーム |  page top