fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2022/11│≫ 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう ピンクの花束


薄い緑色ランチョンマット ペアーの 2枚目です

1枚目は 紫の花束をイメージして 刺しましたが 
今回は 桃色の花束 にしました

花束の中心となる 大きな花の カタガミ

20221126 途中 1 ピンクの花束


花弁は二重で 糸の太さと色を 変えています

20221126 途中 2 ピンクの花束


花芯も 太さと色を変え 二重にした後
縦横ぐし刺し の模様で 埋めました
花弁は 線を入れただけです

20221126 途中 3 ピンクの花束

20221126 途中 4 ピンクの花束


大きな花の横に 小さな花を纏めて おきました

20221126 途中 5 ピンクの花束


ここまで 途中のものを 細かく撮って来たのに
その後のものが ありません
       ・・・気まぐれで 困ったものです

出来上り ランチョンマット全体

20221126 出来上り 1 ピンクの花束


布 : 綿 薄緑色
        縦:約32.0cm  横:約44.5cm

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2色  黄色  桃色
     刺しゅう糸
        桃色  黄色  桃色

模様 : 縦横ぐし刺し(たてよこぐしさし)
     十字刺し( じゅうじさし )
         後は ただ チクチクしただけ

模様を大きくして

20221126 出来上り 2 ピンクの花束


刺しかけ途中の写真から 花・葉・茎が 増えました

左下には 開いた黄色の花 を
上には 小さな花 を 散らしました

20221126 出来上り 3 ピンクの花束


下には葉を 小花には 茎と葉を同じ緑色で 線にしました
黄色の小花も 米刺し では無く 1刺し 手抜きをしました

20221126 出来上り 4 ピンクの花束


糸色の数を少なくする事で 花束のマトマリ感を 
出せたらと思いました

1枚目の 紫の花束では 刺し子模様が入りませんでしたが
今回は 一つだけですが 入れることができました

1枚目に刺した紫色の花束 と 2枚並べました

20221126 並べて 1 ピンクの花束


如何にか ペアーの様になったかと 思います

20221126 並べて 2 ピンクの花束

20221126 並べて 3 ピンクの花束


出来上ってみると
この模様は ランチョンマットの 小さな空間では無く 
もう少し大きな物に刺した方が 合いそうな気がしました

集中して
   模様や糸色などを 考えたり 
   布と糸で チクチクしたり
する事が 
余計な事を 頭から追い出す 一つになっています

これからも 少しずつでも 続けていきたいと思います


スポンサーサイト



雑司が谷・鬼子母神お会式 2022年


10月に 3年振りとなる お会式がありました
お会式は 毎年 10月16日から18日の3日間 開かれます

お会式とは : 豊島区HPから
   享和・文化文政の頃から日蓮上人の忌日を中心とした
   毎年10月16日から18日に行われている伝統行事
   地元の町会、法明寺、御会式連合会等で企画・運営

新聞と一緒に お会式新聞が挟み込まれています
コロナの影響で 規模を縮小して 行われるそうです

20221119 町内 3 お会式


豊島区HPから
   10月16日…地元万灯講社が練り歩き、鬼子母神に参拝。
   10月17日…文京区目白台の清土鬼子母神を出発。
           不忍通り~目白通りから、鬼子母神へ
   10月18日…池袋駅東口・西武百貨店前を出発。
           明治通り~目白通りから、鬼子母神へ

初日の16日は 町内巡行です
久し振りに聞く 金太鼓の音に 外へ出ました
あらら 子供から 大人まで 人が多いこと

20221119 町内 2 お会式

20221119 町内 1 お会式


昔から続く 講 で 今の町内会のマトマリではありあせん
灯りを付けた講の万灯を押して 周ります

豊島区HPから
   万灯は、、高さ3~4メートル、白い和紙の花を一面に付け
   団扇太鼓を叩きながら鬼子母神まで練り歩きます。
   万灯が幻想的な夜の練り供養です。

17日は 時々雨模様で 行くのを止めましたが
18日は 時折 雨が小降りになるので 傘を持って
行ってみる事にしました

20221119 参道 1 お会式


目白通りに面した 参道に向かう道を 入ります 

参道入り口は 多くの人で埋まっています
細かな雨が 降っています   レンズに雨粒が・・・

20221119 参道 2 お会式


参道両脇には 露店が出て その前で 纏いが踊ります

20221119 参道 3 お会式


参道から 鬼子母神の中へ

20221119 参道 4 お会式

20221119 参道 5 お会式

20221119 参道 6 お会式


本殿に向かい 参拝します

20221119 参道 7 お会式

20221119 参道 8 お会式


露店の裏側を覗いて見ると ここも賑わっています
体を温めなくては お祭りも楽しめません?? 

20221119 参道 9 お会式


本殿にお参りをした後 法明寺へ 向かいます

20221119 参道 10 お会式


法明寺 へ

20221119 法名寺 1 お会式


山門

20221119 法名寺 2 お会式

20221119 法名寺 3 お会式


本堂

20221119 法名寺 4 お会式

20221119 法名寺 5 お会式


本堂の横にまわると
丁度 人波が途絶え ヒッソリとした 佇まい

20221119 法名寺 6 お会式


と思ったら 次々と 行列がきます

20221119 法名寺 7 お会式

20221119 法名寺 8 お会式


帰りに 鬼子母神へ寄ると まだまだ露店も賑やか

20221119 法名寺 9 お会式


参道にも 行列が 続きます

20221119 法名寺 10 お会式

20221119 法名寺 11 お会式

20221119 法名寺 12 お会式


3年ぶりの万灯行列は 
小雨が降り マスク着用 と 散々でしたが
参加する人も 見学の人も それを吹き飛ばすような
活気と笑顔 でした

来年は 
   マスクをしなくて済む様に   
   お天気も 良くなるように
と 願って お参りしました


能・文楽・歌舞伎の共演


津軽稲荷神社の後は 駅の方へ戻り
通り過ぎた すみだトリニティーホールへ 向かいます
入口は 2階あります

20221106 ホール 1 隅田川


入口傍の柱にも この日のポスターが 貼られています

20221106 ホール 2 隅田川


中へ入ります
このホールへ訪れたのは 初めてです

20221106 ホール 3 隅田川


すみだトリニティーホール HPから  簡略しました 
   墨田区における中核的な文化施設、東京東部地域における
   芸術文化活動の拠点として誕生。
   客席数1,801席を有する大ホール、252席の小ホール、
   30名程度のアンサンブルまで利用できる3室の練習室がある

舞台の正面

20221106 ホール 4 隅田川


脇の座席は 斜めになっています

20221106 ホール 5 隅田川


この日は 
日本を代表する伝統芸能 能・義太夫・歌舞伎による 
ホール開館25周年特別企画です

演目は 謡かたり「隅田川」 
ジャンルを超えた 豪華な3人の方々で 演じられました

20221106 パンフ 1 隅田川

20221106 パンフ 2 隅田川


<監修・野村幻雪>
   能   : 大倉源次郎 / 作調
   文楽  : 豊竹咲太夫 ・ 鶴澤燕三 / 作曲
   歌舞伎 : 尾上菊之助 / 振付・藤間勘十郎

普通なら この顔合わせでの舞台は ありません

20221106 パンフ 3 隅田川


題目の隅田川の 内容は 
       ウィキペディアから
  『隅田川』 (すみだがわ) は能楽作品の一つである。観世元雅作。
  一般に狂女物は再会→ハッピーエンドとなる。
  ところがこの曲は春の物狂いの形をとりながら、
  一粒種である梅若丸を人買いにさらわれ、京都から
  武蔵国の隅田川まで流浪し、愛児の死を知った母親の悲嘆を描く。

演目に縁のある 梅若丸終焉の地 隅田川の近くで 
観る事ができました

この日の構成は 一部から 三部

20221106 パンフ 4 隅田川

20221106 パンフ 5 隅田川


とても素敵な舞台を 観る事ができました

余韻を感じながら 客席を立ち 出口に向かうと
このホールで 開催された演目の写真が ありました

20221106 ホール 6 隅田川


ホールと言えば クラシックを思い描きますが
このホールでは 色々なジャンルの催しが 開かれているようです
  ・講談:神田白山 
  ・長唄や箏の発表演奏会
  ・大学の定期演奏会
  ・タレントや歌手の新日本フィルハーモニー交響楽団との共演

最後に
新日本フィルハーモニー交響楽団の指揮者
佐渡裕さんに見送られ 帰りました

20221106 ホール 7 隅田川


3人の方々の 素晴らしい演奏と演技を
見て 聴いて 感じて
悲しい物語なのに 心は豊か になりました


 | ホーム |  page top