fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2022/10│≫ 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

錦糸町 津軽稲荷神社


前錦糸町界隈を歩いた 前回からの続きです 

津軽稲荷神社・つがるいなりじんじゃ に 着きました

この稲荷神社の間口は狭く 
鳥居の幅を 一回り大きくした程で
鳥居の両脇をみると お隣が接近している事が よくわかります 

20221028 津軽稲荷神社 1 錦糸町


出かける前に 前もって調べない のは 何時もの事ですが 
この時は 出かける前に見た地図で 見た記憶がなく
駅前で見た地図を頼りに 向かいました

そこで 帰宅してから 調べました
東京寺社案内 と ウィキペディアから 抜粋省略
   創建年代は不明。
   弘前藩津軽家江戸中屋敷の屋敷神として創建され、
   幕藩体制成立後に成立したものと推測される。
   明治時代の廃藩置県で、旧中屋敷跡地は陸軍糧秣廠となったが、
   稲荷社はそのまま残り、この地一帯の地守神として残され
   「津軽稲荷神社」と呼ばれるようになる。
   
津軽藩から 来ている事が わかりました

入口の右側に 手水が ありますが
こちら側も お隣の建物が 迫っています

20221028 津軽稲荷神社 2 錦糸町
 

その先にある 石灯籠は 左右で カタチが違います
石の丸みが 少し違ってみえます

20221028 津軽稲荷神社 3 錦糸町

20221028 津軽稲荷神社 4 錦糸町


勝手に推測すると 時代が違うのでしょうか??
何らかの理由で 一方を作り直したのかもしれません??

正面の本殿前 左右に のぼり旗がならんでいます

20221028 津軽稲荷神社 5 錦糸町


のぼり旗の先 本殿の前には 狐さん

20221028 津軽稲荷神社 6 錦糸町


今回は 横顔です

20221028 津軽稲荷神社 7 錦糸町

20221028 津軽稲荷神社 8 錦糸町


本殿を写したのですが 今 写真を見て気がついた事が ありました

上に掲げてある 稲荷の 稲の字が??
写真を 明るくしてアップしても よくわかりません

20221028 津軽稲荷神社 9 錦糸町


もう一つ
前にも 見過ごしたことがありましたが
この稲荷神社でも 何と屋根の上に 狐さんが いたのです

20221028 津軽稲荷神社 10 錦糸町


本殿の横に 朱色の可愛らしい橋が 架かっていました
小さくて 数歩で渡る事ができます

20221028 津軽稲荷神社 11 錦糸町

20221028 津軽稲荷神社 12 錦糸町


奥に 弁財天が 祀られています

20221028 津軽稲荷神社 13 錦糸町


外とは隔絶された 小さな空間を 感じる事が出来ます

橋の手前から 表を見ます

20221028 津軽稲荷神社 14 錦糸町


本殿の前 狐さんの所からも 
表の道の方を 写します

20221028 津軽稲荷神社 15 錦糸町


小さな稲荷神社でした
それでも 一時ですが  
世の中の喧騒や 日常の雑多な事柄から 
頭と心が 離れる事ができました


スポンサーサイト



 | ホーム |  page top