fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2022/10│≫ 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

小石川後楽園 その二


小石川後楽園を訪ねて の 続きです

今回は 今回は この庭園で 使われ表現した?場所を 
書いてみたいと思います

前回では 
   ⇒ 大泉水・だいせんすい : 琵琶湖 を表現した景色
   ⇒ 一つ松 : 近江大津 の一つ松を移した
と 二カ所ありました

花菖蒲を後にして 横道へ入ると

20220930 東門まで 1 小石川後楽園


円月橋・えんげつきょう へと 続きます

ウィキペディア と 立札から 抜粋省略
    明の朱舜水が設計と指導で駒橋嘉兵衛が造ったとされる
    中国式様式の石橋
    橋が水面に映る形が満月になることからその名がついたという
    当時の高度な技術が用いられており、後に8代将軍徳川吉宗が
    同じような橋を創ろうとしたが果たせなかったいわれている
    石造アーチ橋としては国内最古の一つ

20220930 東門まで 5 小石川後楽園

20220930 東門まで 4 小石川後楽園


橋は大きくありませんが 綺麗な円を見る事ができました

花菖蒲の方へ戻ると 
神田上水跡の向こうに 花菖蒲を見る事ができました
    ⇒ 神田上水跡 : 東京・江戸

20220930 東門まで 6 小石川後楽園


大泉水の反対側に 愛宕坂・あたござか が あります
   京都愛宕山の坂にならって造られたもの
   47段の石段からなっている
   傾斜の急な方は 男坂 ゆるい方を女坂

20220930 東門まで 33 小石川後楽園

20220930 東門まで 8 小石川後楽園

     ⇒ 愛宕山 : 京都

花菖蒲の傍には カキツバタが あるのですが
花は咲き終わったようです

20220930 東門まで 9 小石川後楽園


近くには 
水戸偕楽園里帰りの梅 
    ⇒ 水戸偕楽園 : 茨木

20220930 東門まで 10 小石川後楽園


木々の間を歩いていると
葉っぱが光って見えているのかと思い 近寄ると
綺麗な 白い蝶々? 蛾? の様です
羽が 緑に透けている様に見えます

20220930 東門まで 11 小石川後楽園

20220930 東門まで 12 小石川後楽園


松原の近くにある 
ここには 不老水・ふろうみず の 井戸
   いかなる干ばつにも水が枯れず、またいかなる洪水にも
   あふれ出すことがなかったことから、不老水と呼ばれる

20220930 東門まで 30 小石川後楽園


覗き込んでみましたが 水はハッキリとわかりませんでした

20220930 東門まで 15 小石川後楽園


花菖蒲の手前に 稲田・いなだ が あります
       小石川後楽園HPから
   光圀が、農民の苦労や農業の尊さを彼の嗣子綱条の夫人に
   教えるために作ったとされる。
   毎年文京区内の小学生による田植えと稲刈りが行われている

20220930 東門まで 31 小石川後楽園


松原の左手 大泉水と反対側に 九八屋・くはるや
   江戸時代の風流な酒亭の様子を 再現した建物
   「酒を飲むに昼は九分夜は八分にすべし」と、酒飲みならず、
   万事控え目をよしとする教訓から名付けられる

20220930 東門まで 17 小石川後楽園

20220930 東門まで 32 小石川後楽園


こちら側から 大泉水・だいせんすい を 見ると
中の島・蓬莱島は 亀 に 見えました

20220930 東門まで 18 小石川後楽園


今まで見た事のある 石灯籠と違い
この石灯籠 四角のカタチをしています

20220930 東門まで 19 小石川後楽園


瘞鷂碑・えいようひ 
   水戸藩ゆかりの庭園・小石川後楽園にある
   鷹の追悼記念碑

20220930 東門まで 21 小石川後楽園


緑の中を歩いていると 階段がみえます
少し疲れたので 上まで行くか迷っていたのですが
唐門の後ろ側とが 見えました

20220930 東門まで 22 小石川後楽園


階段を上り切ると 
素敵な景色が待っていました

長々となりましたが もう一回 続きます


スポンサーサイト



 | ホーム |  page top