fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

07 ≪│2022/08│≫ 09
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

新宿区・原町 を ウロウロ その一


6月の初め 新宿区・原町の近くに 所用があり
時間が出来た合間に 周辺界隈を ウロウロと歩いてみました

原町は 大江戸線・若松河田駅から 近くですが
早稲田方面からだと 夏目坂を上り切って 
左手が 新宿区・原町になります

通りに 石の鳥居があるのに 気がつきました
横には車が止まり 小さな拝殿は 直ぐそこに見えます

20220827 寶禄稲荷 1 原町界隈


拝殿の右手にある 石灯籠の右には 力石

20220827 寶禄稲荷 3 原町界隈

20220827 寶禄稲荷 4 原町界隈


拝殿の両脇には 狐さん

20220827 寶禄稲荷 6 原町界隈

20220827 寶禄稲荷 5 原町界隈


お稲荷さんの名前が分からないまま 拝殿にお参りします

20220827 寶禄稲荷 2 原町界隈


横の壁に 宝禄稲荷昔話が 書いてありました

20220827 寶禄稲荷 7 原町界隈


寶禄稲荷神社保存会が 掲げたものです
抜粋省略ですが
   富くじ・宝くじ を買っては そのたびに外している
   お百姓さんがいて この日も 富くじに外れた帰り道
   外れたく富くじを 祠に置き 祈ります
   数か月後 小銭が溜まり 富くじを買った所
   一番くじを当てました
   その後も 何をしてもついて 一家は幸せになった
   お礼に祠に参り 社を建てたのが 始まり

このお稲荷さんは 寶禄稲荷神社・ほうろくいなりじんじゃ でした
そこで 名前に 寶禄・ほうろく がついたのですね
名前の由来には 驚き納得しました

20220827 寶禄稲荷 10 原町界隈


拝殿の横から 鳥居を見ると 狭い小さなお稲荷さん ですが
早稲田にある 穴八幡宮の末社 なのだそうです
穴八幡宮は 夏目坂を下ったとこにあります

20220827 寶禄稲荷 11 原町界隈


帰ってから写真をみたら 
何と屋根の上にも 狐さんがいます
細身で 耳が大きく 凛としています

20220827 寶禄稲荷 8 原町界隈

20220827 寶禄稲荷 9 原町界隈


拝殿の前と 屋根の上で 御社を護っているのですね

帰宅してから ネットでみると
外れくじ供養箱 なる物も あるようですが
気がつきませんでした

宝くじも 当たった試しがないのですが
次にハズレた時 ここへ持ってこようかしら?

数年に一度しか買わないので 
余り 御縁はなさそうですが・・・


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう  エプロンに 花模様


エプロンに 花を 刺し子刺しゅう しました

今回のエプロンは 薄いベージュ色

20220820 途中まで 5  桃色の花


模様の下書きは 何処かへ?? 
     見つからないのです・・・

真ん中の円から 3本の腕? を 延ばし

20220820 途中まで 1  桃色の花


6枚の花弁にして

20220820 途中まで 2  桃色の花


初めに 円の中に 模様を入れます

20220820 途中まで 3  桃色の花


花弁にも 模様を入れて

20220820 途中まで 4  桃色の花


花模様だけでは 空間があり過ぎて 
何か物足りなく 締まった感じがしません

両脇に 枝と葉を入れて 出来上り

20220820 出来上り 1  桃色の花


布 : 茶色  綿 ポリエステル  

糸 : 刺し子用糸
         桃色・2色  黄色  オード色   
         茶色  緑色

模様 : 横ぐし刺し(よこぐしさし )
     鱗模様(うろこもよう)の 変形?
          後は ただ チクチクしただけ

花弁の輪郭は 桃色・濃淡の2色を 交互に刺しました
中は 6枚とも同じ薄い桃色ですが 違って見えます
光の加減でしょうか

20220820 出来上り 2  桃色の花


枝と葉は 簡単な模様です

20220820 出来上り 3  桃色の花


角度も違い もっと近いけれど
エプロンを付けた時に どの様に見えるかと
逆さに写してみました

20220820 出来上り 4  桃色の花


刺し子刺しゅうした エプロン 花模様 で ブログを検索すると 
マアー 何枚も ある事 ある事

1ツづつ開いて 花模様を見ると 
憶えている模様もありますが 
殆ど忘れているもの もあります

似た様な花弁は ありますが
同じ模様が まだない事に 安心しました

エプロンは まだ手元に 数枚はありますが
殆どの物は お嫁に行って しまいました
       ・・・イイエ 押し付けたのですが 

ご迷惑をおかけせず お役にたったかしら?


早稲田 橙子猫 - Orange Cat


5月下旬 久しぶりに 早稲田大学へ行きました

如何にも 早稲田大学の風景 ですが

20220814 構内 2 早稲田橙子猫


何時も同じ所にいる 大隈重信さん

20220814 構内 1 早稲田橙子猫


銅像から正門への通りには 横道が数本あります
その1つに 早稲田大学歴史館が あります
まだ 行った事がないので 何時かは と 思いつつ 
     何時になるやら・・・

20220814 構内 3 早稲田橙子猫


何回か紹介した事のある 演劇博物館

20220814 構内 4 早稲田橙子猫

20220814 構内 5 早稲田橙子猫


HPから 抜粋省略
   坪内逍遙博士が古稀の齢(70歳)に達したのと、
   「シェークスピヤ全集」全40巻の翻訳が完成したのを
   記念して、各界有志の協賛により設立されました

20220814 構内 6 早稲田橙子猫


前は 館内の撮影が出来た展示も 多くあったのですが 
今は 殆どの展示に 撮影制限があるので 
企画展の パンフレットから

20220814 構内 7 早稲田橙子猫

20220814 構内 8 早稲田橙子猫


この日は 早稲田大学の卒業生が 久し振りに 先生にお会いしたい 
と 大学で会う事になり 授業をボランティアでお手伝いしたご縁で 
ご一緒する事になりました

学生一人一人を 憶えている訳ではないのですが
狂言をしている学生がいた事は 覚えていました

大学院で学びながら 今も狂言を続けていて
夢は 狂言を研究しながら 能や狂言の中国語に翻訳する 
という夢を持っています

若い方のエネルギーを 久し振りに 直接 感じる事ができました
陰ながら応援する しかありませんが
素晴らしいご縁に 感謝です

近くに 2021年10月1日に 開館した 
国際文学館・村上春樹ライブラリー があります
この建物は 隈研吾が設計しています

20220814 カフェ 2 早稲田橙子猫

20220814 カフェ 3 早稲田橙子猫


横にある階段を数段降りると 
カフェ「橙子猫-Orange Cat-」があります
このカフェは 学生が経営しているそうです

20220814 カフェ 4 早稲田橙子猫

20220814 カフェ 5 早稲田橙子猫

20220814 カフェ 6 早稲田橙子猫


飲み物 や 軽食 スパゲッティ ドライカレー 
サンドイッチ等が あります
この日は ケーキとコヒーを頂きました

20220814 カフェ 7 早稲田橙子猫


奥にも テーブルが 置いてあります
右手前にあるのは 舞台美術装置

20220814 カフェ 8 早稲田橙子猫

20220814 カフェ 9 早稲田橙子猫


突き当りの扉から 外・裏庭?に 出る事が出来ます
奥に見えるのは 演劇博物館

20220814 カフェ 12 早稲田橙子猫


外から カフェの中を写すと 正面が入り口
左手の奥に 舞台装置
右手に 本棚が見えます

20220814 カフェ 13 早稲田橙子猫


舞台装置の反対側に 本棚が並んでいます 

20220814 カフェ 10 早稲田橙子猫


階段の両脇にも 本棚

20220814 カフェ 11 早稲田橙子猫


カフェは 木の温もりを感じ 時間を忘れるほど 
落ち着いた空間でした

これは 国際文学館・村上春樹ライブラリーの 入館案内

20220814 カフェ 1 早稲田橙子猫


こちらは 予約が必要です
その為 ツイツイ 行く事が億劫になっています

今時 珍しいかもしれませんが
村上春樹の本は 数冊しか読んだことがないので
これを機に 読んでみようと思いました

まだまだ 
  近くても行きたい所
  読んでおきたい本
など 沢山あるものです

時間は 作り出すもの と分かっているのですが・・・


金刀比羅宮 と 古今狂言会


5月下旬 水道橋へ 行きました

待ち合わせの時間より 早めに着きそうなので
途中 寄り道をする事にしました

飯田橋から 水道橋へ 歩く途中
通りを 一歩入った所に 小石川後楽園があります

花菖蒲の咲き初め と 書いてあります

20220806 後楽園 1 水道橋


中へ入るだけの時間は ありません

20220806 後楽園 2 水道橋


花菖蒲が終わる時期までに 来れば良いのだ と
言い聞かせ 後にしました

地図を見ると 右下が 水道橋駅
左側の ③東京ドームで 後楽園ホールの左手の緑が
小石川後楽園です

20220806 金毘羅 1 水道橋


でも まだ少し時間がありそうです
それならと 能楽堂近くにあるけれど 前を通った事しかない 
金毘羅さんへ 行ってみる事にしました

上の地図では 右側の ①宝生能楽堂と その上に 
金刀比羅神社・ことひらじんじゃ が あります

20220806 金毘羅 2 水道橋


勝手に 金毘羅さんと 思い込んでいました

金刀比羅宮東京分社が 正式な名前なのですね
でも黄色の横幕には 
    しあわせさん こんぴらさん
と あったので 金比羅さんで・・・
こんぴら と書く字が 幾つかある事を知りませんでした 

鳥居右手の奥に この辺りの 土地の歴史?について
案内が ありました

20220806 金毘羅 3 水道橋


中へ進みます

20220806 金毘羅 4 水道橋


両脇に 大きな石灯籠
石灯籠の 笠の下 火袋・ひぶくろ には 鹿でしょうか 
その下の 金 の文字は 金比羅さんの 紋・マークだとか?

20220806 金毘羅 5 水道橋

20220806 金毘羅 6 水道橋


石灯籠の 種類 構造 歴史など 調べると 
面白いかと思いますが 難しそう

拝殿の手前にいる 狛犬さんは 余り 怖く無い表情です
お顔を見ると 犬 より 獅子 なのでしょうか?

20220806 金毘羅 7 水道橋


こちらは 舌を出している様です
右側・写真では左 の一部が 欠けているのかしら? 

20220806 金毘羅 8 水道橋


本殿にも 金の紋
その場では 気がつきませんでした

20220806 金毘羅 9 水道橋


外に出て 横にある駐車場の先に 
水道橋稲荷社 が ありました

20220806 金毘羅 10 水道橋

20220806 金毘羅 11 水道橋


この日の目的は 宝生能楽堂で開かれた 古今狂言会です

20220806 狂言 1 水道橋


始まる前 前の席に座っている方の 髪飾りが 素敵で 
気になり 写してみました
分かりにくいのですが 紙縒り・こより の様にみえます

20220806 狂言 2 水道橋


古今狂言会 とは パンフレットから
    現代狂言のあとを受け、南原清隆はじめ、タレント・芸人が
    本格的に古典狂言を学び稽古し披露する演目と、南原作、
    万蔵演出の狂言とコントが融合した新作で構成しています。

20220806 狂言 4 水道橋


現代狂言とは
   野村万蔵と南原清隆がタッグを組み、古典と現代の笑いを
   コラボレーションさせた新ジャンルとして、2006年に旗揚げ。 
   10年間で全国各地の能楽堂や会館にて公演を行い、
   公演数は全128回、観客動員数は約7万人に及びました。
   現代人や現代の話題を取り入れたミュージカルのような新作は、
   見る人を笑いと感動の渦に巻き込みました

20220806 狂言 5 水道橋


演目

20220806 狂言 6 水道橋


思わず クスクスと笑う事が度々の 舞台でした

狂言の世界だけは無く TVで見ている方々が 挑んでいます

最後は 皆さんで ご挨拶
これは撮影OKです

20220806 狂言 3 水道橋


色々なチャレンジをしている姿は 素敵ですね

古典から 現代まで 狂言の幅を 見る事ができ
楽しい時間は 短く感じました


 | ホーム |  page top