fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2022/06│≫ 07
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

根津神社 庚申塔から 本殿 神池へ


前回の続き 根津神社 です
赤い鳥居を進むと 鳥居が途切れた所に出ます

庚申塔の説明から
  6基の庚申塔は 道の辻などに建てられていたが
  明治以後、道路拡張のため、根津神社へ納められた
その後は 案内板から

20220624 つつじ苑 1 根津神社


書いてある様に 左回りに 回りました

20220624 つつじ苑 2 根津神社

20220624 つつじ苑 3 根津神社

20220624 つつじ苑 4 根津神社

20220624 つつじ苑 5 根津神社

20220624 つつじ苑 6 根津神社


正面に戻り うっすらとしか見えませんが 
庚申塔の台座に 彫ってあるのは 
見ざる・聞かざる・言わざる の お申さんでは?
その横には 力石と思える石
右側は良く見えませんが 左側は 五十貫百余と読めそうでです

20220624 つつじ苑 7 根津神社


庚申塚のお隣に 塞の大神碑・さえのおおかみ

20220624 つつじ苑 8 根津神社

20220624 つつじ苑 9 根津神社


先を行くと 駒込稲荷神社がありました
          字が小さくて ゴメンナサイ

20220624 つつじ苑 10 根津神社

20220624 つつじ苑 11 根津神社

20220624 つつじ苑 12 根津神社


道を隔てた両脇には 岩の様な所に 狐さん一家がいました

20220624 つつじ苑 13 根津神社

20220624 つつじ苑 14 根津神社

20220624 つつじ苑 15 根津神社


下へ降りると 右手に川 左手に社殿の塀

20220624 本殿から池 1 根津神社


ここで 再度 小さいですが 根津神社の地図を 参考にして頂けたら

20220625 0616 つつじ苑まで 7 根津神社


西門から 社殿へ入ります

20220624 本殿から池 5 根津神社


社殿前の狛犬さん
凛々しいお顔をしています

20220624 本殿から池 3 根津神社

20220624 本殿から池 4 根津神社


社殿は 赤い漆が綺麗です

20220624 本殿から池 2 根津神社

20220624 本殿から池 6 根津神社


社殿を出て 手水舎と社殿の塀の間から つづじ苑をみます

20220624 本殿から池 7 根津神社


楼門の横からも

20220624 本殿から池 8 根津神社


出入口の方にある 神池の方から 
つつじ苑と 右手に楼門 中央に 神橋

20220624 本殿から池 9 根津神社


神池は 大きな池では無いのですが 趣があります

20220624 本殿から池 10 根津神社

20220624 本殿から池 11 根津神社


根津神社は 
       ウイキペディアから 抜粋省略
   日本武尊が1900年近く前に創祀したと伝える古社で、
   東京十社の一社に数えられている。
   森鷗外や夏目漱石に因んだ旧跡も残されている。

根津神社には この辺り 駒込などの 神社や庚申島などが
こちらの神社へ 避難?してきているのですね

随分と昔に 一度 つつじを見に来たことがあるのですが
人波の間に つつじがみえる状態で 人に酔ってしまい
早々に 出てしまった事があります

今回は つつじの花は少し遅かったけれど
花の色と 綺麗な緑の濃淡を 楽しむ事ができました

境内には 森鷗外や 夏目漱石文豪に因んだ
旧跡も残されているのですが
今回は 余り注意をしていませんでした

次回の楽しみに と しましょうか?

スポンサーサイト



根津神社 ツツジと乙女稲荷


4月下旬に 根津神社へ 誘って頂き 
ツツジを見に行きました

バスで不忍通りを行き 根津神社入口で降ります

途中 この辺りの町名について 案内板がありました
昭和40年まで 
根津須賀町・ねずすがちょう だったそうです
歴史のある町が残っているのですね 

20220616 つつじ苑まで 1 根津神社

20220616 つつじ苑まで 2 根津神社


右手に瓦屋根が見えます 
あそこでは?

20220616 つつじ苑まで 3 根津神社

20220616 つつじ苑まで 4 根津神社


正面階段の奥には 社殿
左側の道を行くと つづじ苑に なります 

20220616 つつじ苑まで 5 根津神社

20220616 つつじ苑まで 6 根津神社


初めに つづじ苑から 行く事にしました

コンモリとした つづじが 小山の様に重なり合っています
満開は過ぎてしまったけれど 
まだまだ 綺麗な花を見る事ができます

20220616 つつじ苑の中 1 根津神社


白と赤の色は 色褪せた花が目立ちます
この二色は 早く咲き出すのかしら?

20220616 つつじ苑の中 2 根津神社


足元で光る物が見えたので 慌ててパチリ
   突然ですが 少し長いモノの写真です
   苦手な方は パスして下さい
綺麗に輝いていました
写しても大丈夫 と言うように ゆっくりと歩いて行きました

20220616 つつじ苑の中 3 根津神社


まだ つつじは続きます

20220616 つつじ苑の中 4 根津神社


つつじと木々に埋もれて 下に 赤い鳥居が見えます

20220616 つつじ苑の中 5 根津神社


上から見えた 赤い鳥居は 千本鳥居で
そこまで下っていきます

鳥居は思っていたよりも小さく 擦れ違うのは難しく
反対側から来る人は 鳥居の外側を歩いています

20220616 鳥居稲荷 1 根津神社

20220616 鳥居稲荷 2 根津神社


途中で 鳥居が途切れました
下に見える社殿の方へ降りていく事ができます
そこには 石の鳥居があり 狐さんが見守っています

20220616 鳥居稲荷 3 根津神社

20220616 鳥居稲荷 4 根津神社

20220616 鳥居稲荷 5 根津神社


鳥居の赤と 木々の緑が綺麗

20220616 鳥居稲荷 6 根津神社


まだ鳥居は続きます
千本鳥居の 丁度 真ん中あたりに
乙女稲荷神社・おとめいなりじんじゃ が あります

道幅が狭く 社の全体を写す事ができません

20220616 鳥居稲荷 8 根津神社

20220616 鳥居稲荷 9 根津神社

20220616 鳥居稲荷 10 根津神社


張り出した台から 下を見ると 眺めが良いのです
池?の向こうに 社殿を囲む塀が見えます

20220616 鳥居稲荷 12 根津神社


反対側を見ると 鯉が泳いでいます

20220616 鳥居稲荷 11 根津神社


この後 下に降りて 池越しに見上げると
池にせり出した台と 千本鳥居が 緑に映えています

20220616 鳥居稲荷 7 根津神社


根津神社では 100種3000株のつつじが咲き
毎年4月から5月の間に つつじまつりが 開催されます
コロナで中止の様でしたが 
甘酒茶屋 露店 植木市がたち 賑わうそうです

残念ながら 満開の時期には 遅れてしまいましたが
綺麗なつつじの花と 木々の若葉の緑を 見る事ができました

また長くなってしまいました

20220616 つつじ苑まで 7 根津神社


千本鳥居の先にある 
庚申塚 社殿 神池などは 次回へ続きます


刺し子刺しゅう 薄い布に 2枚目


前回に アップした
「青い薄手の布」で 刺し子刺しゅう した
コースターの2枚目です

生地は 1枚目と同じ布を使います

20220430 0609 途中 3 地刺し

20220430 0609 途中 2 地刺し


模様のイメージ
今回は 左の模様を刺します

20220430 0609 途中 1 地刺し

20220609 途中 1 地刺し


先に輪郭と 中心の模様を 刺します
イメージより 丸っこいカタチになりました

20220609 途中 3 地刺し


1枚目と同じように 薄い布に 厚みを持たせる為に 
輪郭の中をした後 模様の外側を
布と同じ紺色の糸で 地刺しの様にチクチクしました

20220609 途中 4 地刺し


模様の間を 緑色の十字で埋めました

20220609 途中 5 地刺し


反対側の縞模様の布は 分かりにくいのですが  
縞に沿って 黄色と緑色の2色を刺しています

20220609 途中 6 地刺し


出来上り

20220609 出来上り 1 地刺し

20220609 出来上り 3 地刺し


布 : 綿  

糸 : 刺し子用糸
        黄色  緑色
    縫い糸
        青色

出来上がり寸法
      縦 : 約13、5cm
      横 : 約15、0cm

模様 : 米刺し・こめざし 十字刺し
         後は ただ チクチクしただけ

斜めから 写して

20220609 出来上り 2 地刺し

20220609 出来上り 4 地刺し


器を置いて

20220609 出来上り 5 地刺し

20220609 出来上り 7 地刺し

20220609 出来上り 6 地刺し

20220609 出来上り 8 地刺し


出来上った2枚を並べます

20220609 出来上り 9 地刺し

20220609 出来上り 10 地刺し


並べたコースターに 器を置いて
器が大きすぎて 肝心のコースターが見えませんが

20220609 出来上り 11 地刺し

20220609 出来上り 20 地刺し

20220609 出来上り 12 地刺し

20220609 出来上り 21 地刺し


その時の気分に よるのでしょうか
簡単な模様なのですが 刺していくうちに 
初めに考えた模様や糸の色も 変わってきてしまいます

余り考えすぎず悩まずに 楽しくできれば良し 
と 考える事にしています


飛鳥山 古墳巡り 後編 


前回の続きです
北区・飛鳥山博物館 2階の常設展示をみます

右下の受付から 回ります

20220527 博物館 1 ゼミ見学 


展示は 古代から現代までと 沢山ありすぎました
興味深く感じた所を ピックアップしてみました

大地のおいたち:地質のしくみ
展示の仕方が 縦に地層がわかる様になっています
手前は 武蔵野台地の地層

20220527 博物館 2 ゼミ見学 


こちらは 東京低地の地層 
北区上中里の地層で 貝殻を見る事ができます
場所で こんなにも違う物なのですね

20220527 博物館 3 ゼミ見学 


この地層どうやって再現したのかしら? 
と 疑問に思い 尋ねました
再現では無く 地層を剥がしとった そうなのです

この 北区にある中里貝塚の地層は 貝だらけ
貝が積もっている様子がハッキリとわかります

20220527 博物館 4 ゼミ見学 


縄文人の食材
右にあるのは 貝殻

20220527 博物館 17 ゼミ見学 


縄文時代:海を往く丸木舟
下の写真は 砂地に横たわった状態で出土した船 

20220527 博物館 5 ゼミ見学 

20220527 博物館 6 ゼミ見学 


横にした船が 展示されています
木をくり抜いて 大きいのですが 
実際に乗るとなると 怖そう!!

20220527 博物館 7 ゼミ見学 


弥生時代:弥生人の住まい

20220527 博物館 19 ゼミ見学 

20220527 博物館 18 ゼミ見学 

20220527 博物館 15 ゼミ見学 


部屋の中

20220527 博物館 20 ゼミ見学 

20220527 博物館 16 ゼミ見学 


中世芸能:王子田楽・おうじでんがく
TVでしか 知らないけれど 何時か見てみたい
王子田楽の様子が描かれた物がありました
       ・ウイキペディアから
   王子神社の田楽(でんがく)は古より王子田楽と呼ばれ、
   東京都北区・王子神社の夏8月の祭礼に奉納される
   形式美に優れた田楽踊り。東京都北区指定無形民俗文化財

20220527 博物館 8 ゼミ見学 

20220527 博物館 9 ゼミ見学 


天井を見上げると 花笠がありました
これは 現在のもの

20220527 博物館 10 ゼミ見学 


飛鳥山のお花見 
江戸時代から 飛鳥山は お花見の名所でした
      ・北区飛鳥山博物館HPから 抜粋省略加筆
   約300年前の八代将軍・徳川吉宗が 
   あわせて1270本の桜を 飛鳥山の地に植樹し
   名所にしたのが始まりと言われ 庶民に親しまれています

20220527 博物館 11 ゼミ見学 


江戸時代の お花見のお弁当
江戸時代の人が持参したお弁当を再現したもの
庶民の楽しみの一つ とはいえ 豪華ですね 
美味しそう

20220527 博物館 12 ゼミ見学 

20220527 博物館 13 ゼミ見学 


富士講

20220527 博物館 21 ゼミ見学 

20220527 博物館 22 ゼミ見学 

20220527 博物館 23 ゼミ見学 


まだ行っていない都内にある富士塚が 沢山あるので
訪ねてみたいのです
      ・・・ 何時になるやら

江戸東京近郊の野菜
人参 大根 ゴボウ どれも細長いのですが 立派です 

20220527 博物館 14 ゼミ見学 


ここに取り上げていない 
  古代では 土器などの 出土品 
  平安時代から鎌倉時代の 豊島郡
  江戸時代の 北区の生活
  近代の 近代産業 農業
等々あり 見る所があり過ぎでした

博物館へ行ったのは 何時の事だったかしら?
憶えていない程 昔の事

今回 久しぶりに訪れたけれど 
住んでいる地球 この地域の成立ち 歴史を知る事ができました

そして 美術館でも 特別展は行くけれど 常設展には行く事がなく
ただ よくわからずに敬遠していたのかもしれません
 
今回 勿体ない事 に気がつきました


 | ホーム |  page top