fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2022/05│≫ 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

飛鳥山 古墳巡り 前編


前回 西ヶ原の七社神社へ行ったのは 
昨年度受講していた講座の フィールドワークの授業に
参加するためでした

ここからが この日の目的です

まず 滝乃川公園にある 御殿前・ごてんまえ遺跡 を訪ねます

20220527 飛鳥山 1 ゼミ見学 


現在は 残っていません
         ・北区飛鳥山博物館HPから
   先土器時代から近世にわたる複合する遺跡で
   奈良・平安時代に造られた建物の跡は、武蔵国豊島郡の
   郡衙(地方役所)と 遺跡構図から 推定されています
   古代の武蔵国には21の郡が置かれ、現在の東京都は
   豊島郡・荏原郡・多麻郡にあたります。
   この豊島郡衙の中心部分がこの一帯です。

公園の先にある 平塚神社へ 向かいます

途中 面白い木が ありました
枝を切り払っているのは 多分南側だけ
何故なのかしら?

20220527 飛鳥山 17 ゼミ見学 


平塚神社 

20220527 飛鳥山 2 ゼミ見学 


平塚神社とは
       ・東京都寺社案内から
   平塚神社は、源義家が奥州征伐の凱旋途中に当地を訪れた際に
   当地の領主豊島太郎近義に 鎧一領を下賜、その鎧を埋めて
   義家・義綱・義光の三兄弟を平塚三所大明神と称して、
   元永年中(1118-1119)に創建したといいます。

拝殿 

20220527 飛鳥山 4 ゼミ見学 

20220527 飛鳥山 3 ゼミ見学 


拝殿の龍の彫り物 迫力があります

20220527 飛鳥山 5 ゼミ見学 


前にいる 狛犬さん
子供が下にいます

20220527 飛鳥山 7 ゼミ見学 


こちらは 見当たりません
見逃したのかしら?

20220527 飛鳥山 6 ゼミ見学 


鎧を埋めたといわれる「甲冑塚古墳」が
拝殿の裏の横手に あるそうです
非公開なので 行く事はできませんでした

20220527 飛鳥山 8 ゼミ見学 


境内社 
菅原神社 と 大門先元稲荷神社

20220527 飛鳥山 9 ゼミ見学 


石室神社

20220527 飛鳥山 10 ゼミ見学 


この辺りが 大地だったことがわかります
      ・東京とりっぷ から
   元禄5年・1692年編纂の『平塚明神并別当城官寺縁起絵巻』
   によれば、この地に豊嶋郡の郡衙(ぐんが=郡役所)、
   平安時代に豊島近義が平塚の要害を利用して
   平塚城を築城した地と伝わっています。

20220527 飛鳥山 16 ゼミ見学 

20220527 飛鳥山 11 ゼミ見学 


この後 京浜東北線 上中里駅から 王子駅へ 電車で移動し 
飛鳥山公園へ向かいます

飛鳥山の案内図
現在地から右下に 古墳 があります

20220527 飛鳥山 12 ゼミ見学 


飛鳥山の古墳群の 飛鳥山1号墳は 
コンモリした小さな丘でした

20220527 飛鳥山 18 ゼミ見学 

20220527 飛鳥山 13 ゼミ見学 


古墳の前に 説明板がありました
説明と写真 発掘された石室の様子と 
出土した物の写真がなければ 古墳とはわかりません

     ・ウイキペディアから 抜粋省略しています
   飛鳥山古墳群は 公園内に分布する古墳群で、
   円墳5基以上から構成される。
   1989年(平成元年)・1991年(平成3年)に発掘調査を実施。
   1号墳は直径31メートルの円墳で、主体部の埋葬施設は
   凝灰岩質石材による切石積みの横穴式石室であり、
   石室の平面形は石室中央部が膨らむ胴張り形を呈する。
   古墳時代後期-終末期の6世紀後半-7世紀初頭頃の営造と推定

横の階段で 一回りしてみました

20220527 飛鳥山 14 ゼミ見学 

20220527 飛鳥山 15 ゼミ見学 


人・庶民?が 暮らし作ったものは
年月と共に 余り残らないものなのですね

この後 北区飛鳥山博物 を訪ねます

その様子は 次回へ続きます


スポンサーサイト



北区・七社神社


2か月前の 3月中旬 の事です
昨年度受講していた講座で 
北区にある 飛鳥山の見学へ 行きました

早く王子駅へ着いたので
集合場所の 地下鉄・南北線 西ケ原駅・にしがはらえき まで 
左上の王子駅から 右下まで 飛鳥山公園沿いに 
歩くことにしました

20220521 鳥居まで 1 七社神社  


途中から 飛鳥山公園へ登ります
お天気が良く 少ないですが 人も出ています

20220521 鳥居まで 2 七社神社  


下山して? 公園沿いに 西ケ原駅方面へ 歩きました

途中で 大きな鳥居を見かけました
七社神社とありますが 名前は どう読むのかしら?

20220521 鳥居まで 3 七社神社  


鳥居の手前に 小さなコンモリした所に
大きな木が立っていました

西ケ原一里塚 の立て札がありました 

20220521 鳥居まで 4 七社神社  


北区飛鳥山博物館HPなどから  簡単に要約しました
   西ヶ原一里塚は、江戸の日本橋から日光まで続く
   「日光御成道」の二里目の一里塚です
   徳川時代に設置された旧位置を留めており、都内では
   大変貴重なものです。
   大正時代に道路改修工事にともない撤去されそうになりましたが、
   渋沢栄一等を中心とする地元住民の運動により塚の保存に
   成功しました。
   大正11年3月8日には、国史跡に指定されています。
   榎の木は江戸時代のもの枯れてしまい、新たな榎の木が
   植えられて現在に至っています。

参道を行くと 石の鳥居の奥に 拝殿が見えます

20220521 鳥居まで 5 七社神社  


鳥居の横にある 大きな木の下の掲示板?に ありました
七社神社・ななしゃじんじゃ と 読み
子宝・安産の・社 だそうです
何か 特別な事?があるか 楽しみです

20220521 鳥居まで 6 七社神社  


入って右側にある 手水の後ろに回って 境内を見渡します

20220521 境内 1 七社神社  


ここの龍さん 迫力満点なのですが
可愛らしい感じもしてしまう お顔に思えて 
正面から 写してみました

20220521 境内 2 七社神社  


拝殿

20220521 境内 3 七社神社  


七社神社とは どんな神社なのかしら?
後からですが 概要由緒を 調べてみました
    ・東京都神社案内から 抜粋省略しています
  創建年代は不詳で、無量寺境内に、七所明神社として
  祀られていたといいます。
  高野山四社明神と天照大神・春日・八幡の7柱を祀り、
  七所明神と呼ばれ、西ヶ原村の鎮守でした。
  神仏分離令により、無量寺境内から、当地へ遷座、
  神明宮を末社とし、七社神社として祀られているといいます。

拝殿前の狛犬さんは 子供を抱えています
安産のお社だからでしょうか? 

20220521 境内 4 七社神社  

20220521 境内 5 七社神社  


左手に回ると 小さなお社の前に
歯固め石納所 と書かれた札と 下に白い石があります

20220521 境内 6 七社神社  


小さなお社は 境内の周りに 幾つかありました

20220521 境内 7 七社神社  

20220521 境内 8 七社神社  


何方をお祀りしているのか 分かりませんでしたが
その中から 二社 アップしてみます

20220521 境内 9 七社神社  

20220521 境内 10 七社神社  


境内の中心辺りに 大きな木があります

20220521 境内 11 七社神社  

20220521 境内 13 七社神社  


神楽殿の中を写したものが無くて ガッカリです
多くが 屋根ばかり でした

20220521 境内 12 七社神社  

20220521 境内 14 七社神社  


入口の左側に 石碑があり
渋沢栄一翁が造立した 「祭枯松文」の碑 でした

20220521 境内 15 七社神社  


その手前に 変わった節?のある木 がありました
腹籠の椎・はらごもりのしい とあります

20220521 境内 16 七社神社  


横に回ってみると なるほど と 納得

20220521 境内 17 七社神社  


講座で 飛鳥山見学の待ち合わせ時間が 気になって 
駆け足で 神社を回りました

七社神社では 子宝・安産の社 に関わるものが
幾つも ありました

地図で調べもせず 行き当たりばったりで 訪ねたのですが
思いもかけずに 一里塚 や 七社神社を 見る事ができました

ウロウロキョロしていると 
思いもかけない事に 出会える事が 楽しいのです


二つの「イケ」 


4月初旬 「イケ」と名がつく所?へ 出かけました

一つ目は 東池袋にある イケ・サンパークで
友人とランチをしました

イケ・サンパークは 2020年12月に ファーマーズマーケットの
様子をアップした事がある広場です

待ち合わせの時間より 早く着いたので
公園の中を 一周してみました 

20220513 広場 1 イケサンパークとイケバス


公園を入った所 奥まで広場が 続きます
右手にある建物が ランチ予定のカフェ

20220513 広場 2 イケサンパークとイケバス


ここでは ベビーカーを予約できるとか
赤ちゃん連れでも 気軽に来ることができそうです

20220513 広場 3 イケサンパークとイケバス


子供達も 遊んでいます

20220513 広場 4 イケサンパークとイケバス


左に見えるのは 飲食などの店舗
奥に見えるのは 週末に開催される ファーマーズマーケットのテント

20220513 広場 5 イケサンパークとイケバス

20220513 広場 6 イケサンパークとイケバス


原っぱ広場では ワンちゃん達が遊んでいます

20220513 広場 7 イケサンパークとイケバス


建築中の建物は 東京国際大学・池袋キャンパス 
公園に面していて 気持ちよいでしょうね

20220513 広場 9 イケサンパークとイケバス


ツツジが綺麗でした
右奥が カフェの建物です

20220513 広場 8 イケサンパークとイケバス


ランチをとる カフェ EAT GOOD PLACE  
入口の花のカバーが 可愛いのです 
手編みかしら?

20220513 広場 10 イケサンパークとイケバス

20220513 広場 11 イケサンパークとイケバス


カフェは 昼前なのに 行列が出来ていました
テラス席が空くのを待ちました 

ランチは 
ファラフェルと野菜のプレート

20220513 広場 12 イケサンパークとイケバス


本日の プレートランチ

20220513 広場 13 イケサンパークとイケバス


グラスフェッドビーフのハンバーガー

20220513 広場 14 イケサンパークとイケバス


美味しかったです
外の空気が気持ちよく コロナを余り気にせずに お喋りをしました
コーヒーとケーキまで 頂きました

20220513 広場 15 イケサンパークとイケバス


外に出るとすぐ横に IKEBUS:イケ・バスのバス停があります
何時も 見るだけ でしたが 今回 体験乗車?する事になりました
電気自動車で 赤の他に黄色のバスも 時々走っています
二つ目の「イケ」です

20220513 バス 1 イケサンパークとイケバス


ワンコインで 乗車できます
乗ったのは 東西ルート でした

20220513 バス 2 イケサンパークとイケバス

20220513 バス 3 イケサンパークとイケバス


車中に入って ビックリ 
外観だけではなく 中も赤色
座席シートが カラフルで 可愛らしい

20220513 バス 4 イケサンパークとイケバス

20220513 バス 5 イケサンパークとイケバス


サンシャインビルの裏側?を通り
普通のバスと すれ違い

20220513 バス 6 イケサンパークとイケバス


橋を渡り 線路沿いに走ると 電車も見えました

20220513 バス 7 イケサンパークとイケバス


池袋駅西口にある 東京芸術劇場の前を通り
グローバルリングの横を通ります
 
20220513 バス 8 イケサンパークとイケバス


その後 ホテルメトロポリタンを周ります
東通り・あずまどおり で降りて バスを見送りました

20220513 バス 9 イケサンパークとイケバス


帰りは 雑司が谷・法明寺に寄りました
散る桜だけでなく 木々の新しい緑の葉も綺麗です

20220513 バス 11 イケサンパークとイケバス

20220513 バス 10 イケサンパークとイケバス


外の空気と お喋りで 春を 楽しみました

今は 歩くのが運動 と思っていますが
長く歩くのが シンドクなってきたら 
イケ・バスも 利用しようと思います


落合の牡丹


花の話題が 続きます

今年も 新宿区・落合に 牡丹を見に行きました
同じコース 同じ場所へ行くので 毎回同じような写真ですが
お付き合い頂けると 嬉しいです

昨年は 4月中旬に行った所 花が遅すぎたので
昨年より 10日ばかり早めに 行ってみました

昨年から建設中のマンション 
奥にある 目白のおとめ山の方は 見る事が出来なくなっています

20220507 薬王院まで 1 20220507 


途中にある おとめ山公園の南端を覗くと 賑やかな春の様子 
山吹 タンポポ 桜 そして子供達 と楽しそう

20220507 薬王院まで 2 20220507 


いつも会う 男の子 元気です
正面から見ると 今まで思っていた年齢より 大きいのかもしれません
それとも成長したのかしら???

20220507 薬王院まで 3 20220507 


途中 休憩する 氷川神社にきました

20220507 薬王院まで 4 20220507 


本殿の手前の 狛犬さん
後ろからで 失礼します

20220507 薬王院まで 5 20220507 


本殿の左 新目白通りに面した所にも 
石の大きな鳥居があります
向こうに見えるのは 西武新宿線

20220507 薬王院まで 8 20220507 


氷川神社を出て 先に行きます

七曲り坂  案内にある紹介文から
  折れ曲がった坂であることからこの名がついた:江戸名所図解
  古くは源頼朝が近在に陣を張った時、敵の軍勢を探るために
  この坂を開かせたという伝説がある:遊歴雑記
毎年 通っているのに 気がつかなかった様です

20220507 薬王院まで 6 20220507 


その先 道沿いに お地蔵様
足元には 子供の字でしょうか
   おじいちゃんが天ごくで元気でいますように
   あとコロナがおさまりますように
               2020年9月28日
たどたどしい字に 胸がジーンときました

20220507 薬王院まで 7 20220507 


着きました

新宿区・下落合にある 「 東長谷寺 薬王院 」
鎌倉時代に開山した 奈良長谷寺の末寺です
奈良の長谷寺から移植された 牡丹の花は 
40種類 1,000株とか
そこで ボタン寺・東長谷寺 と 呼ばれています

20220507 薬王院にて 1 20220507 


あらら 花が少ない!!
もう 咲き終わったのかしら? 
ではなくて 今年は 早すぎたのでした

20220507 薬王院にて 2 20220507 


実は 一週間後 性懲りもなく 再度 訪ねました
この日は 着物を召した方々で 華やかな雰囲気でしたが
先日よりも 牡丹の花は多くなっていました

20220507 薬王院にて 3 20220507 


2回分を 1回目・2回目の順で ご紹介します

入口から突き当り 左にある階段を 見上げて

20220507 薬王院にて 4 20220507 

20220507 薬王院にて 5 20220507 


階段の上から

20220507 薬王院にて 6 20220507 

20220507 薬王院にて 7 20220507 


1週間で 花の咲き具合が 違うのです
一番良い時期に と思うと 
毎週 行かなくてはならず 難しいものです

階段の突き当りにある お地蔵さん

20220507 薬王院にて 8 20220507 


階段を右に折れて 突き当りに 沢山の神様の塔

20220507 薬王院にて 9 20220507 


その先は墓地になるのですが 手前に藤棚があります
藤の花も 満開にはもう少しでした

20220507 薬王院にて 10 20220507 


藤の木の向こうに 柵があるのですが
覗いてみると 素敵なお顔をした お二人
中へは入る事ができず 柵越しに失礼しました

20220507 薬王院にて 11 20220507 

20220507 薬王院にて 12 20220507 


今年は 階段の方にある花の上に 簾の様な天蓋?が 
ありませんでした
もう少し咲いてきたら 被せるのかしら?

牡丹は 艶やかで 色も 色々で 美しい
桃色でも 白に近い淡い色から 紫に近い色まで 
赤色でも オレンジ系統?から 紅色まで
と 何種類も見る事が できました

20220507 薬王院にて 13 20220507 

20220507 薬王院にて 14 20220507 

20220507 薬王院にて 15 20220507 


来年も 元気で訪ねる事が出来ます様に!!
満開の頃にあえば 嬉しいのですが・・・


 | ホーム |  page top