fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2022/03│≫ 04
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう  黄色の花 2枚目


前回アップした 黄色の花のランチョンマット 
2枚目に 刺し子刺しゅう しました

生地は 茶色で同じもの

20220325 0218 途中 1 黄色の花


前回に考えた 模様の中から 選びました

20220325 0218 途中 2 黄色の花


刺している途中です
葉の輪郭まで 刺したもの

20220325 途中 3 黄色の花


その後は 撮り忘れていました 

出来上ったもの

20220325 出来上り 1  黄色の花


布 : 木綿 茶色
        縦:約32.0cm  横:約42.0cm

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2色  黄色  オード色

模様 :   十字刺し ( じゅうじさし )
        後は ただ チクチク


花の模様を見るには 逆さからの方が 見やすいかと

20220325 出来上り 2  黄色の花


葉の模様は 端の方から 撮ってみました

20220325 出来上り 4 黄色の花


出来上がりの 2枚を 並べてみました

20220325 出来上り 5 黄色の花

20220325 出来上り 6  黄色の花


1枚目は 花を横 から 見て
2枚目は 開いた花 の様な 感じになれば と思います

20220325 出来上り 7 黄色の花

20220325 出来上り 8 黄色の花


花の模様は 何時も同じようになってしまう と
少し 考えましたが・・・

変化を付けるのは 難しいものです


スポンサーサイト



熊谷 お寺と教会と神社を巡る


毎年 遊書展の後 星川通り沿いに 熊谷駅まで歩くのですが
地図で気になった所へ 寄ってみる事にしました

長くなりますが お付き合い頂けると 嬉しいです

遊書展会場の百貨店の横道に 熊谷寺 の名前がありました

20220319 熊谷寺 1 熊谷


参拝したいと ぐるりと一周したのですが 入口がみつかりません
   この熊谷寺は 熊谷直実が出家し 法力房蓮生法師として
   関東に戻り 熊谷の地に庵を結んだ 由緒あるお寺です
残念ながら 檀家だけに限られて 一般の参観はできない様でした

熊谷寺の広い敷地の横にあったのが 伊奈利神社・いなりじんじゃ

20220319 熊谷寺 2 熊谷


帰宅して 熊谷・伊奈利神社 で検索すると 何と7社もあるのです 
この神社は その一つで 熊谷市仲町にあり
「弥三左衛門稲荷」とも言われているそうです
その由縁は    ・埼玉の寺社案内から 抜粋省略
   稲荷神を深く信仰していた戦熊谷直実は 
   弥三左衛門という武者に助けられ 武勲を上げました
   弥三左衛門が稲荷神 と知った直実は 熊谷寺境内に祠を設け
   稲荷神を祀りました

本殿

20220319 熊谷寺 5 熊谷


狐さん

20220319 熊谷寺 3 熊谷

20220319 熊谷寺 4 熊谷


本殿の横に 小さな狐さんが並んでいました
一つ頂いていきたい と思うのですが・・・ 勿論 諦めました

20220319 熊谷寺 6 熊谷


熊谷寺の一つ道を隔てた所に 熊谷聖パウロ教会 があります

熊谷市のHPから 省略抜粋
   煉瓦が綺麗ですが 小屋組みは木造
   大正12年の関東大震災 昭和20年の熊谷空襲の被災も免れる

20220319 教会 1 熊谷

20220319 教会 2 熊谷

20220319 教会 4 熊谷


扉は閉まっていて 中へは入れませんでした

20220319 教会 3 熊谷


その後 駅へ続く 幹線道路では無く 細めの道を行くと 
熊谷陣屋跡 に出ましたが 駐車場になっているようです

20220319 陣屋跡 1 熊谷


そのお隣に 小さな御社 千形神社・ちかたじんじゃ

20220319 陣屋跡 2 熊谷


変わった名前ですが  ウイキペディアから抜粋省略
   熊谷直実の父・平直貞が 出没していた巨大な熊を退治
   熊の血が流れた場所に建てた社を「血形明神」(血形神社)
   後に「千形神社」と改めたといわれる

20220319 陣屋跡 3 熊谷


他にも
   宝暦年間(1751年-1764年)の頃から毎年10月初めに
   奉納相撲を行い、熊谷における相撲発祥の地とされる
小さな神社と思っていたら ここにも 歴史・謂れがありました

その後 駅に向かいますが 公園の様な所へ出ました
大きな木は 熊谷桜 と 案内が出ていました

20220319 高城神社 13 熊谷


先を行くと 神社の様な雰囲気なので 表に回ってみました
高城神社 という事がわかりました

20220319 高城神社 2 熊谷

20220319 高城神社 1 熊谷


本殿

20220319 高城神社 3 熊谷


横に 六社が あります

20220319 高城神社 4 熊谷


一つ一つに 神さまが祀られていました

20220319 高城神社 5 熊谷

20220319 高城神社 6 熊谷


手水は蓋がされていましたが 彫り物は 迫力がありました

20220319 高城神社 8 熊谷

20220319 高城神社 9 熊谷

20220319 高城神社 10 熊谷


青銅常夜灯

20220319 高城神社 11 熊谷

20220319 高城神社 12 熊谷


石の鳥居が 幹線道路の手前にも ありました 
右側は畑かしら 
舗装道路など無い昔は 風景が違ったのでしょうね

20220319 高城神社 7 熊谷


高城神社は 前もって ある事も知らずに 
たまたま 行きついた神社でした
    ・・・持病の 方向音痴が良い時 もあるものです

星川通り沿いに 駅に向かいます

20220319 駅へ 1 熊谷


駅前には 熊谷の象徴 ラグビーボールと 熊谷直実の像があります

20220319 駅へ 2 熊谷


旧中山道が 遊書展のあった百貨店の中を 通っています
また 巣鴨から大正大学の所にも 旧中山道があります

池袋から 熊谷まで 電車で約1時間余り
巣鴨から 熊谷まで 歩いたら どの位かかるのかしら?

マアー そんな無鉄砲な事はできないけれど
来年熊谷へ行くまでに 中山道の事を 少し調べてみたら と
思うだけで 年が明ける事は 分かっていますが ・・・ 
 

熊谷へ 遊書展・2022年


今年も 熊谷へ出かけました

昨年と同様に コロナで迷いましたが 1年に1回の事です
電車に乗る時間帯が 通勤・通学時間と外れているから 大丈夫
と 思い込む事 にしました

熊谷と言えば やはり ラグビー
駅の階段は 毎年 変わっている様な気がします

20220311 遊書展 1  熊谷


熊谷で 毎年1月 に 行われている
「オーロラ染め と 遊書展」
書と 縮緬細工など 手掛けている 小渕理子さん と 
オーロラ染め・きぬのいえ との展示会です

会場も 百貨店のアートサロンと 同じ場所です

20220311 遊書展 2  熊谷


展示も 何時もと同じです
左手は オーロラ染の作品が 並んでいます
鮮やかな色から 柔らかい色まで 色合いが綺麗です

20220311 オーロラ染 1  熊谷


大きな物では ワンピース エプロン 暖簾
小間物では バッグ 袋物 ストール など 

20220311 オーロラ染 2  熊谷


下の写真のもの 刺し子 と書いてあります 
チクチクする刺し子とは 違うので 不思議に思い
布の説明をみると 
   綿布を重ね合わせ 細かく刺し縫いし 
   柔道着や消防着などにも 用いられてきた
   伝統ある丈夫な布を きぬの家独自のムラのある色で
   手染めし 丁寧な手仕事で縫製した製品

鍋掴み ポーチなどに 仕立てられていました

20220311 オーロラ染 3  熊谷


会場の右手には 遊書展  
入って直ぐに 作品が綺麗に飾り付けられています 

20220311 遊書展 3  熊谷


今回は 
勝手に決めた分類・種類ごとに 紹介したいと思います

縮緬細工の 可愛らしい兎さん達

20220311 遊書展 4  熊谷

20220311 遊書展 5  熊谷


書と絵を描いた 桐の箱

20220311 遊書展 6  熊谷


書を着物の生地に書き 裏張りをし 額装したもの

20220311 遊書展 7  熊谷


一貫張り・いっかんばり の 籠 や トレー

20220311 遊書展 8  熊谷

20220311 遊書展 9  熊谷

20220311 遊書展 10  熊谷


和紙は 失敗した?書が 沢山あるから と
お話されていましたが・・・

20220311 遊書展 11  熊谷

20220311 遊書展 12  熊谷

20220311 遊書展 13  熊谷


着物地に書を書いた 暖簾
右側の薄い着物 留袖か附下だったのでは?
と思われる とても素敵な柄です

20220311 遊書展 14  熊谷

20220311 遊書展 15  熊谷

20220311 遊書展 17  熊谷


何時もの 葉書
言葉と絵が 優しくて 暖かく とても良いのです

20220311 遊書展 16  熊谷


丁度 伺っている時に 
壁面にあった この黒地の暖簾が お嫁に行きました

20220311 遊書展 20  熊谷


訪ねたのが 開催から4日目で もう作品が少なくなっていました

家への お土産は
細かい物ですが 葉書 便箋 袋物 端切れなど

20220311 遊書展 18  熊谷

20220311 遊書展 19  熊谷


ハギレ以外は 殆ど 他所へ行ってしまいました

毎年の事ですが 作品の種類も点数も多すぎて 
全部を紹介できません

裏打ち や バッグの仕立等は 専門の方がされていると思いますが 
1年でこんなに多くの物を作ってしまう エネルギーは
小さな体の何処から来るのかしら?

ホント 爪の垢を煎じて飲みたい と思うだけで 近づく事もできず 
毎年 同じことを書いているばかりで 全く進歩もしていません


巣鴨 種子屋街道市


昨年12月の講座は 大正大学で行われました

その帰り道 大学の横手 多分駐車場かしら? に
旗が立ち 何か開かれている様でした
旗には 「種子屋街道・たねやかいどう」「さんぽ市」 と
書かれていました

勿論 立ち寄りました

20220304 種子屋街道 1 巣鴨大正大学


種子屋街道とは・・・

20220304 種子屋街道 2 巣鴨大正大学

20220304 種子屋街道 3 巣鴨大正大学

この道は 巣鴨通りから続く 中山道だったのです

大正大学のPress Release から 抜粋省略 
   大学の位置する巣鴨の地は、江戸時代から戦前までの間、
   旧中山道を巣鴨から北上した所から
   滝野川三軒家(現:北区滝野川六丁目)の間が
   「種子屋街道」と呼ばれるほどの種苗販売街だった歴史があり、
   多くの伝統野菜の品種がありました。
   全国各地の「伝統野菜」を通し、まちの文化を楽しむ
   新たな観光の形として期待できます。

店舗だけでは無く イベントもあるようです

立て看板では見づらいと思っていたら パンフレットがありました
出しているお店の紹介がありました

20220304 種子屋街道 5 巣鴨大正大学

お店の詳細は

●としまグリーンインフラ研究会
    活動内容報告/水耕栽培キットの展示
    伝統野菜の種や苗を配布
●鴨台花壇
    南三陸の菊等や 東北の季節の花で
    花束・アレンジ花などを提供
●銀座ミツバチプロジェクト
    銀座のビルの屋上で養蜂活動を行NPO 法人
    「銀座芋人」「はちみつ」販売
●お茶屋
    江戸時代に種子屋街道の道中にあったであろう茶屋を再現 
    日本茶とお漬物を提供
●田心カフェ
    浅草かっぱ橋で運営するコミュニティファーム 
    江戸野菜などこだわり野菜を販売  
●やさいのキャンバスラボ
    野菜と蜂蜜のクリームで食パンにお絵かきして
    食を楽しむ体験ブース

どのお店にも 拘りがあるようです
一つ一つ テントを覗いてみました

20220304 種子屋街道 6 巣鴨大正大学

20220304 種子屋街道 7 巣鴨大正大学

20220304 種子屋街道 8 巣鴨大正大学


その中で 気になったものを 紹介します

店頭の台には 絵の具のチューブの様なものが 
並んでいるだけです
    ・写真は 家で写したもの
20220304 種子屋街道 11 巣鴨大正大学


何かと思ったら 
ポスターを見て 漸くわかりました

20220304 種子屋街道 9 巣鴨大正大学


この野菜のお絵かきクリームは
野菜のペースト・野菜パウダー・蜂蜜・米油で出来ているそうです
野菜嫌いの子供だけではなく 
大人でも 楽しそうで 試してみたくなります
所が 実際に パンに絵を描いてみたり 味見も 出来ませんでした
思いついて お孫さんのいるお宅へ 送ってしまいました
もっと買っておけば と 大袈裟ですが 悔やまれます

そして もう一つ 江戸野菜 のお店です

20220304 種子屋街道 10 巣鴨大正大学


左にある太い棒の様なものは ゴボウです
右にある ネギと比べて下さい
普通のゴボウの 何倍もある太さ なのです

丸ごと1本では 大きすぎる・多すぎる ので 
カットされたものを 買ってみました
大きさを測っておけば良かった と 
これも 後から気がつきました

20220304 種子屋街道 12 巣鴨大正大学

20220304 種子屋街道 13 巣鴨大正大学


三等分位の輪切りにして スライスし 灰汁を抜き 
キンピラ風と煮物と2種類を 作ってみました
何時ものゴボウより 香りが強く 楽しめました

まだまだ知らない 様々なものが あるのですね
機会があれば 他にも 試してみたい と思いました


 | ホーム |  page top