fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

01 ≪│2022/02│≫ 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

再びハンドモデルに


昨年4月 ハンドモデルになった様子をアップしましたが
その後 3級検定試験に見事に合格した と連絡がありました
嬉しい事と同時に ホットしました

そして昨年秋に 2級にも挑戦する との事で 
この冬に 再びハンドモデルをする事になりました

練習場所は 前回と同じ 高田馬場にある美容専門学校です

参考に 検定試験の内容を 見せて貰いました
と言っても 見ても チンプンカンプンでした

この試験は 公益財団法人日本ネイリスト検定試験センターが
25年位前から 実施しています
HPを見ると 2021年秋までの累計ですが
2級の合格率は 41.78% なのです

試験では 時間と内容が細かく決められている事に 驚きます

テーブルセッティング

20220225 試験 3 2級検定


ネイルのパターン 
今回は Bパターンでの検定試験となります

20220225 試験 2 2級検定


午前午後のどちらかを 受ける事になりますが
受験は午後で 約4時間弱の緊張した時間になります

20220225 試験 1 2級検定


さて 今回の試験の中に
右手中指には チップ&ラップ するのですが
何のことだか サッパリ分かりません

講師の先生に チップラップの事を尋ねました
   普段は 余り必要無いけれど 
   爪が折れたり 亀裂が入った時に
   シルクなどのラップ材と レジン・接着剤で 
   補強・修復を行う事
で 特別な時に使う技術 との事でした

そこで 練習の様子をアップしてみたいと思います
写真は 1日のものではありません

メーカーは 幾つかあるようですが
下記の写真が 今回使った貼り付けるチップ
これは 12のサイズがあって爪の大きさやカーブで 選びます

20220225 試験 4 2級検定

20220225 試験 5 2級検定


爪に合うように チップを削って調整します

20220225 試験 6 2級検定


貼り付けてから 爪の長さをカットします

20220225 試験 7 2級検定


チップを貼った上に ラップ材:シルクやファイバーなどを
貼りつけます

20220225 試験 8 2級検定


継ぎ目が分からないように 接着剤を付けたり
やすりを掛けたり と 手間がかかります

他にも ネイルケアなどを 時間内にしなければなりません

毎回 課題を練習しても 
同じように 思った通りに 出来ない様です

教えて下さるのは 前回と同じ講師の方で
安心して 過ごせる時間でした
またまた美容学校や業界など 質問攻めをしてしまいました
ノーテンキなモデルは またまた 睡魔と戦う 時間でした

何回か通う日には 冬らしい景色の日もありました
良いお天気の日 空を見上げたら
木の枝に 何羽もの鳥を見つけたり

20220225 お天気 3 2級検定


雪が降る寒い日もありました
何事も無ければ 外には出ない雪の日
久し振りに 雪景色を見る事ができました

20220225 お天気 1 2級検定

20220225 お天気 2 2級検定


試験当日の様子は 会場を含め撮影できません

家へ帰ってから ネイルを写してみました

前回にも書きましたが 
恥ずかしながら 手や指にも 全く自信は無く 
綺麗な手指や女性らしい手に 劣等感さえある程なのです

右手
素人からみると チップラップは 綺麗に貼られています

20220225 試験の後 2 2級検定

20220225 試験の後 1 2級検定


左手
中指は「駒」 指定された模様です 
爪の表面面積は 大きい方かと思いますが
それでも この模様を描くのは 至難の業 としか思えません

20220225 試験の後 4 2級検定

20220225 試験の後 5 2級検定


先日 良い知らせが来ました 
無事に 試験に合格したと 連絡がありました

これから この道へ入るとの事
働くとなったら 職場で様々な事が あることでしょう
それも 経験の一つ と思い 
焦らず 気負わず 好きな事を続けて欲しい と思います

遠くからですが 何時も ズーッと 応援しています


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 黄色の花


ランチョンマットの茶色の生地に 刺し子刺しゅう しました

20220218 途中 1 黄色の花


思い出してみると
   ランチョンマットも 何枚も
   花模様も 幾つも
刺し子刺しゅう しました
特別な拘りがある訳 では無いのですが  
今までとは違う模様をと 思ってしまいます

今回も 幾つかの模様を 考えてみましたが 
何か物足りなく 先に進みません

20220218 途中 2 黄色の花


兎に角 針を勧めようと 刺し出しました

20220218 途中 3 黄色の花

20220218 途中 4 黄色の花


出来上り

20220218 出来上り 1 黄色の花


布 : 木綿 茶色
        縦・約32.5cm  横・約42.5cm

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2色  黄色  オード色

模様 : 青海波 ( せいがいは )
     十字刺し ( じゅうじさし )
        後は ただ チクチク

花弁の下は 青海波の模様です
普通3重ですが 1回だけ刺したもの にしました

花弁は黄色 葉の茎は緑色と 夫々濃淡2色で 交互に刺しています

20220218 出来上り 2 黄色の花


花弁の先は 引き締める様に オード色を使いました

20220218 出来上り 3 黄色の花


葉も何時もとは違うカタチにと これも悩んだ末に 
結果は 簡単になりました

20220218 出来上り 4 黄色の花


写す方向を変えると 少しは 変わって見えるかも?
これなど 万歳を している様に見えます

20220218 出来上り 5 黄色の花


出来上ると 簡単な模様にしか 見えませんが
マアー こんなモノなのでしょう

今までも 黄色の花として 何枚か刺していますが
少し違った様に 出来上がったかと 思います

ペアーの花をどうしようかと またまた悩みます


立春に 初詣 


2月になって ヤット初詣をしました

1月の三が日明けに 鬼子母神へ行ったのですが
本殿には長い行列が続いていて 諦めました

節分の日 近くを通ったので 鬼子母神へ寄ってみました

20220212  鬼子母神 1 節分


節分なのに 境内は静かです 

20220212  鬼子母神 3 節分


そう コロナのお陰で 豆まきが中止なのです

20220212  鬼子母神 2 節分


2015年に アップした写真ですが
今の状況では 信じられない 人 人 でした

20220212 20150204 待ち 1 鬼子母神豆まき

20220212 20150204 豆まき 6 鬼子母神豆まき


本殿の階段を降りると 両脇に狛犬さんがいるのですが

20220212  鬼子母神 4 節分


あらら 

20220212  鬼子母神 9 節分


近づいて 上から見ると

20220212  鬼子母神 5 節分


もう片方の狛犬さんも 見ると 同じ所 
   眼の下に 1円玉
   オツムには 5円玉
が 乗っかっています
何か 意味があるのかしら?

20220212  鬼子母神 6 節分


鬼子母神の先にある 法明寺を通り抜けると
梅の花が 咲いていました

20220212  鬼子母神 8 節分


春よ来い 早く来い の 気持ちです
寒いのは苦手なので 後一か月近くは 我慢ですね

参拝した後に 御神籤も 忘れませんでした

初詣が2月ではね と 神さまに 見放されても仕方無いかも 
と思いながら 家に帰り 御神籤を 恐る恐る 開けてみます

20220212  鬼子母神 7 節分


「吉」でした
アー 良かった

春の便りがある頃には コロナが収束になります様に!! 


赤羽駅前から 稲付城跡


前にも書きましたが 都内に住んでいるのにも拘らず
赤羽に来たのは 初めて なのです

今度来るのは 何時になるのか 無いかも と 思い 
折角なので もう少し 街をウロウロする事にしました

赤羽駅に戻ると 西口にあるビルの横に 
七福神の像が 並んでいました

弁財天

20220205 七福神 1 城跡 


恵比寿

20220205 七福神 7 城跡 


寿老人

20220205 七福神 2 城跡 


布袋

20220205 七福神 3 城跡 


大黒天

20220205 七福神 4 城跡 


福禄寿

20220205 七福神 5 城跡 


毘沙門天

20220205 七福神 6 城跡 


皆さん 優しいお顔をして 
夫々の神さまと分かる宝?を 持っていますが 
動きや お顔の表情が どこか 今風・現代的 に見えませんか?
作られた時代なのか? 土地なのか?
神さまも 時代と共に変わっていく という事でしょうか

その先に 城跡があるはず と思い 訪ねてみました

細い道を行くと 稲付城跡・いねつけじょうあと が ありました
門まで階段が 続いています

20220205 稲付城 1 城跡 


階段の途中 右手に 石の鳥居 御社が ありました

20220205 稲付城 2 城跡 


背伸びをして 柵の上から 写しました
狐さん達が 御守していました
     あらら 狐さんの左にあるのは 箒の柄?

20220205 稲付城 3 城跡 


門の左手に お地蔵さま 

20220205 稲付城 4 城跡 


台座には 三回萬霊・さんがいばんれい と 彫ってあります

20220205 稲付城 5 城跡 


どの様な意味か知らなかったので 検索してみました
      Yahoo知恵袋から 抜粋省略
   三界(さんがい)= 欲界・色界・無色界のこと。
   萬霊(ばんれい)= 上記三界のすべての霊を指す意。
   つまり、三界萬霊の石碑?は、
   三界のあらゆるすべての霊を宿らせ供養する対象物です。

仏教用語に全く疎い者には
上記が 一番分かり易い説明の様でした

稲付城址跡は 東京都指定文化財・旧跡 になっています
      歩きたくなるまち北区から 抜粋省略
   室町中期の武将・太田道灌が、砦として使用したと
   いわれる稲付城。
   道灌の死後、稲付城を寺にしたのが静勝寺のはじまりです。

20220205 稲付城 6 城跡 

20220205 稲付城 7 城跡 


門から
正面に見えるのが 影堂・道灌堂 です

20220205 稲付城 8 城跡 


紅葉も綺麗で 静かで 立ち止まり 見入ってしまいました

20220205 稲付城 9 城跡 


本殿の横の方にあった 二つの像
説明書きが無く 何方なのかしら?

20220205 稲付城 11 城跡 


独断と偏見ですが 
赤羽で出会った お地蔵様達のお顔
洗練されていないと言うか 庶民的な顔立ち に 思うのですが・・・
でも 親しみがあり 身近で見守って下さっている様に思えるのです

門から正面にあったのは 太田道灌の像を祀る 影堂(道灌堂)
木像の太田道座像は 道灌の命日7月26日に 開扉するそうです
       神社のHPから 抜粋省略
   道灌の250回忌(享保20年、1735)、300回忌(天明5年、1785)
   350回忌(天保6年、1835)には家中を挙げて静勝寺で法要を
   営んでいます。
   その折々に記念の品を奉納したり、諸堂の建立や修復が
   行われました。
   その最大の記念物が太田道灌の像であり、
   それを祀る影堂(道灌堂)です。
   稲付城跡は この寺域から南へかけての丘陵一帯と
   されています。

20220205 稲付城 12 城跡 


静勝寺の 本殿

20220205 稲付城 13 城跡 


本殿の前にいる 狛犬さん 
今回は 横顔を写しました

20220205 稲付城 14 城跡 

20220205 稲付城 15 城跡 


門の方を 振り返ってみました

20220205 稲付城 10 城跡 


こちらが 静勝寺の正門

20220205 稲付城 16 城跡 


帰りは 緩い坂を下って行くと 大きな木
指と掌の様に見えました
この裏が 初めに上った階段の下に なります

20220205 稲付城 18 城跡 


今まで訪れた事がない 街を歩くのは
知らない事が沢山あり 楽しい時間を持つことができますが
何時も 事前の下調べをしていません

行く前に調べておくと ここも訪ねれば良かったと 
後悔する事が 度々あります

今回も 静勝寺の裏手にある 亀ヶ池弁天・かめがいけべんてん 
があったのを 後からネットでみて 悔やんでいます

詳しい事が分からないからこそ 
   小さな物をみつけ 喜んだり 
   些細な事に 感動したり 
と できるのでは? と 思い込んでいます

ただ 面倒くさい だけ なのかもしれませんが・・・


 | ホーム |  page top