赤羽に来たのは 受講している講座の課題
「古代武蔵国内の古墳を見学する」 を書く為で
訪れるのは 赤羽台古墳群 です
前回の続きです
八幡神社から 元の道に出て 坂を上ります
その坂は 師団坂・しだんざか
旧陸軍の近衛師団と第一師団に所属した 2つの工兵大隊に
向かう坂道でした
現在は 兵営の間にあった練兵場は 住宅地となり
第一師団工兵大隊兵営跡は 学校法人星美学園の敷地となっています

坂の突き当りに 星美学園がありました
北区の赤羽台古墳群は 星美学園敷地内に 15基の円墳が確認
唯一現存しているのは 赤羽台1号墳だけだそうです

校内の入口から見渡すと 平坦な広々としています

古墳の跡は、校舎の奥にありました

残念ながら 古墳の跡がある中へ入る事は 出来ませんでした
敷地の先には 街並みが下の方に
右下には 荒川に架かる橋がみえます

「せいびのもり」の中に 小高い丘がありました


直径31mの円墳だったそうですが 小さくなって
ただの盛り土としか 見えません
残念ながら、中へ入ってみる事はできませんでしたが
発掘時の写真を 見せて頂く事ができました
星美学園内の 赤羽台古墳を発掘した時の写真・1983年から
「文化財試掘調査」

「遺跡調査」

「出土した土器とかまど」

「大型住居跡」

この後 星美学園の敷地の外を 一回り歩いてみました
学園の裏手は下り坂の 稲荷の坂 があります
写真では 左手上に学園があります

坂を下ってきたら お寺さん 寶幢院・ほうどういん が
ありましたが 門は閉まっていて 中へは入る事ができません

横道の塀の上から 境内をパチリしたのですが
全体を写す事はできませんでした
弘法大師像

お地蔵さん

門の横にある お地蔵様のお顔は 子供の様に見えました


駅の方へ戻りましたが ランチ時を過ぎています
八幡神社の近くに 八幡蕎麦・赤羽屋 という看板が出ています
分かり易いお蕎麦屋さん ですが 美味しかったです


今年に入り 埼京線で川を渡る機会がありました
北区側の川沿いは平地になっていますが
星美学園近くへ来ると丘になって この辺りを歩いた事を
思い出し嬉しくなりました

古墳群のあった周辺を歩きました
古代時代には 川の大きさなどの 自然環境がどうなっていたのか
想像もつきませんが 古代では定住できる条件が整った台地で
あった事には間違いなく 実際にこの辺り一面が台地だった
のではと思います
開発された現代では 想像もつかない遠い昔を思った時間となりました
スポンサーサイト