fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2021/11│≫ 12
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

久し振りの 新宿御苑で


新宿御苑へ行くのは 十数年振りでしょうか
今まで 何時も大木土門ばかりを 利用していましたが
今回は 新宿門から 入りました
門は3カ所あり 他に 千駄ヶ谷門があります

20211126 菊花展 1  新宿御苑  

20211126 菊花展 2  新宿御苑  


写真はチケットですが 紙なのに タッチするだけで通れるのです
この裏には バーコードが刷られていました
ここ数年 何処にも 行く事がなく
恥ずかしながら 全くの時代遅れ人間 になっているのでした

20211126 菊花展 15  新宿御苑  


新宿御苑のみどころ・晩秋 の パンフレット 
広いですね

20211126 菊花展 3  新宿御苑  


新宿御苑内には 大きな木が沢山あり
空気も 木々の間から零れる光も 気持ちが良いのです

20211126 菊花展 5  新宿御苑   (2)

20211126 菊花展 5  新宿御苑   (3)


芝生の広場に出ました
お弁当を広げ くつろぐ人達がいます

20211126 菊花展 5  新宿御苑   (1)


ひらけた所にベンチを見つけ ランチをとりました
恥ずかしながら 何十年ぶりに 持参したお弁当を頂きました
と言っても 残り物を詰めただけで 後はおにぎりだけなのに
不思議な事に 自然の中で頂くと 美味しく感じるのです

20211126 菊花展 5  新宿御苑   (4)

20211126 菊花展 5  新宿御苑   (5)


菊花壇の順路に沿って 歩いていると
庭園の様子や景色も 見る事が出来ました

池の向こうに見える旧御凉亭には 人影も見えます
中を見学する事も できるのかしら?

20211126 御苑内 1 新宿御苑

20211126 御苑内 2 新宿御苑


日本庭園の方へ 
茶室・樂羽亭

20211126 御苑内 3 新宿御苑


順路を歩いていたら 木の根元に 苺に似た赤い実が落ちていました
ムサシアブミ と 表示がありましたが 
調べて見ると その植物ではなさそうです
上の方を見回しましたが 赤い実がある木はわかりませんでした

20211126 御苑内 4 新宿御苑


庭園は 綺麗に手入れ管理されています
池の向こうに 橋が見えます 

20211126 御苑内 5 新宿御苑


橋のたもとから見てみると 池の島にも 菊の花

20211126 御苑内 6 新宿御苑

20211126 御苑内 7 新宿御苑


突然ですが 前回のブログの最後に 戻りますが
江戸菊の 足元を撮りながら 何本の木があるのかしら? 
と 話をしていたら

20211121 菊色々 21  新宿御苑  

20211121 菊色々 20  新宿御苑  


「一つの穴に 3個の鉢が入っているのです」
と 教えて下さった方がいました

菊の部位や種類 新宿御苑の花や木々にも 詳しく
色々 お話を伺う事ができました

その中で 「今 匂いがする葉が あるのです」
と 案内をして頂ける事に なりました

20211126 御苑内 8 新宿御苑


それは 桂・かつら の木でした 

20211126 御苑内 9 新宿御苑


ハート型をした葉は 色が黄色くなる前 
日が当たっている時間帯には 香りがするそうです
陽が陰ってきて チョット時間が遅すぎたようです
落ちた葉を 嗅いで見ると 少し香りました 

20211126 御苑内 10 新宿御苑


他にも 色々なお話を聞く事ができました
新宿御苑の菊の花は 新宿御苑内の菊栽培所で 
専任の職員?の方々が育てたもの だそうです

木や花の事を 詳しくご存知の方と お会いできたこと
まさに 一期一会なのですね

帰る頃は 日が傾いてきました

20211126 御苑内 11 新宿御苑


新宿御苑には 何度か訪れた事はありましたが
広い芝生 と 温室しか 覚えていないのです
困ったものです

広い広い新宿御苑です

イベントなどの解説展 や ガイドウォークなども あるそうです
年間パスポート券を 求める方もいる様です

季節ごとに訪れれば その時々の花や木を楽しむ事ができます
庭園も違った顔を 見せてくれるのでしょうね


スポンサーサイト



菊花壇展


菊花展が開かれている と 誘って頂き
新宿御苑へ 行ってきました

庭園は 日本庭園 風景式庭園 整形式庭園と3カ所ありますが
菊花展は 日本庭園を中心に 開催されていました

20211121 菊花展 4  新宿御苑  


正面に 大きな菊が 見えてきました

20211121 菊花展 10  新宿御苑  


この菊 「兼六雪峯」は 1本の木から 花数196輪が
咲いているのです
ついつい 確かめてみたくなりました

20211121 菊花展 11  新宿御苑  


この右手にある道が 順路になります
道の入り口の両脇に 3種類の菊の花で 門が出来ています
何故か ここでも 何本植えてあるのか 確かめたくなって
覗いてしまいました

20211121 菊花展 12  新宿御苑  

20211121 菊花展 13  新宿御苑  


先へ進むと 何処にいるのかと・・・
この塔ビルを見れば 新宿だ と気が付きます

20211121 菊花展 14  新宿御苑  


初めは「大菊花壇」から
菊の前には 菊の名前の札が 下がっています

20211121 菊色々 1  新宿御苑  

20211121 菊色々 2  新宿御苑  


「肥後菊花壇」

20211121 菊色々 3  新宿御苑  

20211121 菊色々 4  新宿御苑  


「一文字菊、管物菊花壇」

20211121 菊色々 5  新宿御苑  

20211121 菊色々 6  新宿御苑  

20211121 菊色々 7  新宿御苑  


「懸崖作り花壇」

20211121 菊色々 8  新宿御苑  

20211121 菊色々 9  新宿御苑  


花壇の説明の一番下に「作り始め」として
昭和 大正 明治 などと 書かれていますが
「作り始め」とは どんな事なのかしら?

夫々の菊の案内には 説明が英語でも書かれているのを見ると
   First created in 1915 で  created は 創造する 作り出す
と なるのでしょうか    
これからみると 今回の菊の花は 明治以降となります

そして 英語で 花壇は bed と なるのですね

20211121 菊花展 15  新宿御苑  


次は 「伊勢菊、丁子菊、嵯峨菊花壇」

20211121 菊色々 10  新宿御苑  

20211121 菊色々 11  新宿御苑  

20211121 菊色々 12  新宿御苑  

20211121 菊色々 13  新宿御苑  

20211121 菊色々 14  新宿御苑  


「大作り花壇」

20211121 菊色々 15  新宿御苑  

20211121 菊色々 16  新宿御苑  


3ツの鉢 それぞれに 名前が付けられています
真ん中にある鉢の下を また懲りずに 覗きました

20211121 菊色々 17  新宿御苑  


<江戸菊花壇>

20211121 菊色々 18  新宿御苑  

20211121 菊色々 19  新宿御苑  

20211121 菊色々 21  新宿御苑  


土を見ると 丸い穴が掘ってあるので
何本の木なのかしら? と またまた覗き込みました

20211121 菊色々 20  新宿御苑  


初めに 菊展 と聞いた時に 
菊人形も飾ってある と思っていましたが
違ったものだと わかりました
新宿御苑では 菊花壇 と なっていたのです

菊と言っても 色々な種類が 多くの地域で栽培され 
生まれているのだと知りました

ただ 菊を紹介しただけなのに 長くなりました

新宿御苑について 次回へと 続きます


椎名町へ ③ 金剛院


長崎神社を出て 長崎不動尊を 左に曲がると 
椎名町北口の すぐ前に 
金剛院・こんごういん の 赤い鳥居が見えます

20211113 金剛院 1 椎名町


門を潜り 参道を中へ入ると 正面に 本堂が見えます

20211113 金剛院 2 椎名町


この金剛院は
   御府内八十八ヶ所霊場 第76番札所 
   豊島八十八ヶ所霊場 第76番  
だそうです
豊島の札所巡りは 魅力だけれど 
チョット数があり 難しそう・・・

20211113 金剛院 3 椎名町


金剛院の案内を見ると 歴史があります
弘法大師の真言宗豊山派に所属し 開かれたのは1522年

20211113 金剛院 23 椎名町

20211113 金剛院 24 椎名町


参道の右手には 幾つかの 石灯籠や石仏などが 並んでいます

20211113 金剛院 4 椎名町

20211113 金剛院 5 椎名町


本堂の手前には しだれ桜
春には 綺麗な桜を見ることが出来るのでしょうね

20211113 金剛院 6 椎名町


本堂の横にある 木石・ぼくせき 
約一千年前のケヤキが 化石化した物だそうです 

20211113 金剛院 7 椎名町


本堂の前左手には 
お顔が可愛らしい ひとこと願い地蔵

20211113 金剛院 8 椎名町


その先には 霊園への入り口があります
その横 参道からみて 左側には 歴代和尚墓碑など 石碑が並びます
右側5段の仏像の碑については
ネットで探して 見つける事ができませんでした

20211113 金剛院 11 椎名町


左にあるのは 「新しくなったね」 と
参詣者の声が聞こえてきた 馬頭観音碑
動物の供養塔として お参りする方がいるそうです

20211113 金剛院 12 椎名町


参道の左側を鳥居の方へ戻ると 弘法大師修行像
就業中の時代だから 若いお姿なのですね

20211113 金剛院 13 椎名町


周りに 4本の柱が 立っていますが
四国八十八か所の霊場を 表しているそうです
その下には お砂踏み参拝所として それぞれの霊場の砂が納められ
八十八か所のお参りと 同じご利益があるのです

20211113 金剛院 15 椎名町

20211113 金剛院 14 椎名町


弘法大師像の左手にも 幾つもの石碑が ありました

20211113 金剛院 16 椎名町

20211113 金剛院 17 椎名町


そして こちら右手には 新しいお地蔵さん 
2015年・平成27年3月に 建立された マンガ地蔵

20211113 金剛院 18 椎名町


右奥の お地蔵さんの お顔が優しい

20211113 金剛院 19 椎名町


後で寄ろうと思っていた 境内にある レストラン 
混みあっていたので 断念しました
次回の楽しみ にしたいと思います

椎名町駅に戻り 横道を行くと すずらん通り
懐かしい 昭和の商店街が ありそうです

20211113 金剛院 21 椎名町


先を行くと 椎名町サンロードが 続いていました

20211113 金剛院 22 椎名町


椎名町駅に アトリエ村周辺紹介図が ありました

20211113 金剛院 20 椎名町


よく見ると 行きたい所がある事が まだまだ ありました
    熊谷守一美術館 
    アトリエ村跡:つつじが丘・すずめが丘
    開設予定の芸術文化資料館 など
など 幾つもあります

椎名町はへは 初めて来ましたが
様々な顔を持っている 街 でした

また 訪ねる事を 楽しみにしたいと思います



椎名町へ ② 長崎神社


西武池袋線・椎名駅・北口に 着きました

道を隔てた駅のお向かいに 長崎不動尊 が あります

20211107 長崎神社 1  椎名町


中にある 案内板を見ると
   宗教法人 金剛院 長崎不動講 として
   昭和21年に地域の守護仏として、
   その加護を頂けるよう当地へお祀りされました。
   平成8年に 堂宇の老朽化に伴い再建建立を発願して、
   併せて慈悲深い観音菩薩像を造立しました。
とあるので 金剛院の 小さな祠・ほこら なのでしょう

右側には 金剛院の入り口がみえますが
先に 長崎神社を 訪ねたいのです

何故 長崎神社に興味を 持ったかというと 
トキワ荘で貰ったMANGA LAND MAP や
豊島区の観光マップなどに 紹介されていたからです

下の写真は 長崎獅子舞
       HPから 要約抜粋しました
   日本でここにしかない袴姿の獅子舞です。
   三頭の獅子が、腹につけた太鼓を打ち鳴らしながら舞います。
   「長崎獅子舞」は、元禄年間(1688年~1703年)から
   伝承される豊島区の伝統芸能です。
   1992年には区の無形文化財に指定されました。
   現在も「病気平癒」や「五穀豊穣」を願い、
   毎年5月の第2日曜日に行われています。
お祭りでしか見る事は出来なくても
神社の雰囲気を 味わってみたかったのです

20211107 長崎神社 0  椎名町


長崎不動尊の左を行くと 石の鳥居が ありました

20211107 長崎神社 2  椎名町


長崎神社の歴史について 案内板がありました
小さな字で読みずらいかと 思いますが

20211107 長崎神社 3  椎名町

20211107 長崎神社 4  椎名町


最初の鳥居から 次の鳥居までの間に 狛犬さんが 控えています
古い物なのでしょうか 
もう お顔もハッキリとしていません

20211107 長崎神社 5  椎名町

20211107 長崎神社 6  椎名町


その奥の右手の方 木々の中にも 鳥居があります
こちらの狛犬さんは 迫力があるのです

20211107 長崎神社 9  椎名町

20211107 長崎神社 8  椎名町


二番目の鳥居を潜り 初めの鳥居の方を 振り返ります

20211107 長崎神社 10  椎名町


その横に 本殿があります
ここにも 狛犬さん達が 控えていました

20211107 長崎神社 11  椎名町

20211107 長崎神社 12  椎名町

20211107 長崎神社 13  椎名町


他にも 沢山の神様が 祀られていおます
横には 長崎招魂社

20211107 長崎神社 14  椎名町


小柳稲荷神社 

20211107 長崎神社 15  椎名町


ここでも 振り返ってみると 奥には 石の鳥居がみえて
決して広くはないのですが 緑に囲まれています

20211107 長崎神社 17  椎名町


真ん中にある広場?には どっしりとした大きな木があります

20211107 長崎神社 18  椎名町

20211107 長崎神社 19  椎名町

20211107 長崎神社 20  椎名町


大きな木の横 入口の鳥居から見て 左側に
神楽殿が ありました

20211107 長崎神社 27  椎名町


入口の案内板に書かれていた
1773年・享保18年に 奉納された 手水鉢
十羅刹女・じゅうらせつにょ が 井戸の横にありました

20211107 長崎神社 21  椎名町


そこから 最初に見た 石の鳥居を見ると
鳥居と木々の緑 そして光と影が 絵の様に見えます

20211107 長崎神社 22  椎名町


そして 荒々しい岩に立つ 狛犬さんの姿が 
何故か 気になります
近くでみると 猛々しいお顔をしています

20211107 長崎神社 7  椎名町

20211107 長崎神社 25  椎名町

20211107 長崎神社 26  椎名町


昭和3年12月奉献と ありました

20211107 長崎神社 23  椎名町


長崎神社の創建年代は 不明となっています
社殿なども そう古い建物ではない様ですが
木々の間から刺す 光の木漏れ日を見ていると
都心とは思えず 遠く離れた場所にいると 錯覚してしまいます

長くなりましたが 次は お隣?にある 
金剛院へと 向かいました


 | ホーム |  page top