fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2021/10│≫ 11
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

椎名町へ ① 天祖神社


地図上では 目白通りから 山手通りを 北へ向かうと 
西武池袋線・椎名町駅へ 行く事ができます

椎名町駅も椎名町へも 行った事が無く 
こちら方面の山手通りも 初めてなのですが
意を決して 歩いてみました  ・・・大袈裟ですが 

目白駅を背にして 目白通り と 山手通りの交差点を 右折します
右手に 石の鳥居が 見えて来ました

20211031 天祖神社 1  天祖神社

20211031 天祖神社 2  天祖神社


鳥居を潜り 中から 鳥居の裏?を見ます

20211031 天祖神社 3  天祖神社


鳥居のすぐ下に 狛犬さんが 控えています
台座は新しそうですが 狛犬さんは 年月が経っている様にみえます

20211031 天祖神社 4  天祖神社

20211031 天祖神社 5  天祖神社


この神社の創建は 1810年・文政11年 とされている様です
本殿と その横には 小さな御社も ありました

20211031 天祖神社 6  天祖神社


通りに出て 振り返ってみます
右側の道 奥から 歩いてきました

三角地帯の様に 緑に囲まれた神社でした
小さな御社ですが ご近所の方々でしょうか
写真を撮った短い時間でも お参りに来る方を 何人も見かけました
地域の方々に親しまれ 心の中に宿っている神社 なのでしょうね


20211031 天祖神社 7  天祖神社


椎名町駅を目指し 歩きだすと 道が二手に 分かれていました
迷ったけれど 帰りに 違った道で戻れば 良いのでは 
と 左の道を 選びました

20211031 椎名橋 1  天祖神社


この橋は 椎名橋・しいなばし 

20211031 椎名橋 2  天祖神社


下を見ると 西武池袋線が 走っています
後には 池袋でしょうか 高速ビルが見えます

20211031 椎名橋 3  天祖神社


首都高速が 脇を走っていますが 
その向こうに お寺の屋根では と思えるものが・・・

20211031 椎名橋 4  天祖神社


道を下り 横道がわからず お寺を目指しますが 通り過ぎ 
広い道の交差点まで 来てしまいました
方向音痴だという事を思い出し 少し不安になります

20211031 椎名橋 5  天祖神社


頼りにならない 勘 で 山手通りを渡りました
お寺の屋根は見えるけれど 塀の向こうで 
入口が 何処にあるかわかりません

20211031 椎名橋 6  天祖神社


塀を辿り 横道を行くと 椎名町駅が ありました
方向音痴でも 漸く 到着しました

20211031 椎名橋 7  天祖神社


知らない場所を尋ねるのは 面白いけれど 少し不安があります 
     ・・・方向音痴なので 都心の近場でも 同じことです

次は 今回お目当ての 長崎神社へ 行きます

長くなるので 次回へ 続きます


スポンサーサイト



刺し子刺しゅう 白い井桁模様に 2枚目


前回と同じ生地で コースターの2枚目に
刺し子刺しゅう しました

紺地に 白い井桁を織り込み 裏は 糸が渡してあります

20211024 0927 途中 2 井桁絣

20211024 0927 途中 3 井桁絣


臙脂色も 同じ生地です

20211024 0927 途中 1 井桁絣


刺している途中の物は 撮り忘れたので
出来上がった物だけ の紹介です

紺地の1枚目は 縦横に 井桁の中を 刺しました

20211024 出来上がり 1 井桁絣


今回は 斜めに 白い井桁の真ん中を通る様に 濃い桃色・藤色を刺し
一つ置きに 小さな花を咲かせました

20211024 出来上がり 3 井桁絣


臙脂色の方は 1枚目の菱形を 今度は四角の模様 にしました

20211024 出来上がり 2 井桁絣


前と同じように 紺色で刺した同じ色の桃色 と 黒糸です
刺し子の黒色は強いので 普通の縫い糸・太目を使いました
糸が重なった所に 咲かせた花は 少し大きめ にしました

20211024 出来上がり 4 井桁絣


布 : 絣模様・綿  

糸 : 刺し子用糸
        桃色
    縫い糸
        黒色
出来上がり寸法
      縦 : 約17、5cm
      横 : 約17、5cm

模様 : ただ チクチクしただけ


器を置いて

20211024 器 1 井桁絣

20211024 器 2 井桁絣

20211024 器 3 井桁絣

20211024 器 4 井桁絣


出来上がりの2枚を並べて

20211024 出来上がり 5 井桁絣

20211024 出来上がり 6 井桁絣


2枚に 器を置いて

20211024 器 7 井桁絣

20211024 器 6 井桁絣


1枚目の時にかきましたが 
通常のコースターより サイズが 大きめなのです

器の邪魔にならないような模様 にしたので
コースターでは無くても 
何かを置く敷物の様に 使えれば と思います


屋上庭園


バターケースを 壊してしまいました
ガラス製の物で 洗っている時に 手を滑らせ
シンクに当たってしまったのです

今までなら 池袋の東急ハンズへ 行ったのですが
確か 9月末で閉店 と 報じられていたので 
諦めて 池袋の二つのデパートへ 行ってみました

初めに 東武百貨店へ 
キッチン用品売り場 と 専門店とを見ましたが
気になった物が ありません

そこで 西武百貨店の キッチン用品売り場を見て
ロフトへ 行く事にしました
百貨店へ行く事が少なく ロフトへの 近道がわかりません
行く事が出来ると 案内板にあった 屋上へ

あら! 昔の屋上とは スッカリ違っていました

エレベーターから降りて キョロキョロすると
一段高くなった右手 その奥に庭園がありそうです

階段下には ハロウィンの飾りと 南瓜・カボチャ が 並んでいます
庭園をみた後で ゆっくりと見る事にしました

20211017 庭園 1  屋上庭園


右手の階段を 上がります
奥に行っても 反対側へは行く事ができないと 表示してあります

20211017 庭園 2  屋上庭園


右手には木の壁 左手には 花が植えられ 綺麗です

20211017 庭園 3  屋上庭園


青い橋がありますが 渡る前に 通路から 池を見てみました

20211017 庭園 4  屋上庭園


紫・白・薄桃色の蓮の花が 咲いています 
水連の池 と 名付けられていました
池の一番端にいるのは 鹿?かしら

20211017 庭園 5  屋上庭園


池の途中にある 青色の橋を渡ります

20211017 庭園 6  屋上庭園


橋の上から池を見ると 先程の奥にも 親子らしい鹿? がいました
二組も いたのですね

20211017 庭園 9  屋上庭園


橋の反対側から 広場の方を眺めると 向こうに道が続いています
池の端には 魔女が二人 いる様です

20211017 庭園 8  屋上庭園


来た時と反対側の通路 を通ります
後を振り返り 橋を見た所
こちら側も 緑の壁と花々

20211017 庭園 10  屋上庭園


その横には ハロウィンの飾りもの

20211017 庭園 11  屋上庭園


橋の上から見えた 池の端になります 
魔女は 階段の直ぐ上の場所 にいました
そして カボチャも ありました

20211017 庭園 12  屋上庭園


来た時とは 反対側の階段を下りると かぼちゃ達が並んでいます
カボチャは 皆 ニコニコとして 怖そうな顔をしていません

20211017 庭園 13  屋上庭園

20211017 庭園 14  屋上庭園


細長い屋上で この庭園と反対側に 目指すロフトがあります
片側には フードショップなどが 並び
反対側には 座って・食べ・一休みできる 広い場所があります

20211017 庭園 15  屋上庭園


先を行ってから 振り返ると
奥に 庭園の青い橋が 小さく見えます

20211017 庭園 16  屋上庭園


先へ行くと あら また カボチャ
こちらも 少し笑っている様な表情
子供達に 怖くない様にしているのかしら?

20211017 庭園 17  屋上庭園

20211017 庭園 18  屋上庭園


屋上のラウンジは広く 多くの人が利用できる様に なっています
お天気が良ければ 空の下 お茶でもしながら お喋りできそうです

20211017 庭園 19  屋上庭園

20211017 庭園 20  屋上庭園


庭園の端に 来ました
その手前に 緑の熊さんが いました

20211017 庭園 21  屋上庭園


ハロウィンも 見るだけ になりました 
デコレーションや カボチャのオレンジ色から 元気をもらいました

久し振りに 百貨店の中をウロウロし 
漸く マアマアのバターケースが 見つかりました
プラスティック製 や ケースの高さが低い物 では 無く
陶器製になりました が 使ってみると 少し重いのです
今は 冷蔵庫の上段に置いていますが 下段へ変えないと
ウッカリ 落としそうな気がします

後から 調べたら ハンズの閉店は 10月31日だった様です
それまでに 行かなくては とは 思うけれど・・・

でも 閉店セールの値引きに 眼がくらみ
無駄な物まで 手を出してしまいそう!!


としま区民センター


昨年度は コロナの影響で 諦めた区の講座でしたが 
本年度は 受講できる事になりました  

月に1回 全4回で「東京・豊島の古代史」を 学びます  
オンラインでの同時配信が 中心なのですが
今回は 対面講義があるというので 申し込みをしました

9月下旬に 1回目の受講となりました
場所は 池袋にある としま区民センター
豊島公会堂の跡地に建てられた Brillia HALLのお隣に あります
昨年から 利用が出来る事になったようです

20211010 外観 1 区民センター

20211010 外観 2 区民センター


数年前に 1階のチケットセンターへ 来たことはあるのですが
他の階へ入るのは 初めてです

会議室は 4階から7階にありますが 今回の教室は5階でした
講座内容の資料は アップ出来ないので
としま区民センターの様子を 紹介したいと思います

8・9階は 多目的ホール 
4~7階は 会議室などが あります

20211010 館内 1 区民センター


講座のある5階フロアーには 会議室とは別に ラウンジがあります 
窓から下に見えるのは 中池袋公園で 
区民センターの 真向かいになります

写真 右の 白い建物は ani maito cafe
上に走っている 黄色いバスは ikebasu・イケバス
池袋駅周辺と少し離れた4つの公園や主要施設を巡っているバスで
2019年11月から運行しているそうですが 
まだ乗車した事はありません

20211010 館内 2 区民センター


講座の後 ラウンジで 久々に会った友人と お喋りしました

20211010 館内 3 区民センター


何度か訪れた事のある 友人から
2階のトイレに 珍しいものがある と聞き
早速 行ってみる事にしました

トイレの入り口に 
「日本一きれいな公共トイレを目指して」 が あります

20211010 館内 4 区民センター

20211010 館内 9 区民センター


綺麗でした

こちらは トイレの案内図 小さくて見ずらいのですが
一番上は メイクコーナー
その下 人とハンガーのマークがあるのが フィッティングコーナー
2階と3階に あるそうです
トイレに 着替えをする所が あるのは珍しいのでは?

20211010 館内 5 区民センター


それは 7・8階に 多目的ホールがある事
お隣に 豊島区立芸術文化劇場・Brillia HALL があり
3階が 外の通路で繋がっているからでは? と思われます
何人か使っていたので 写すのは諦めました

20211010 館内 6 区民センター


2階から 1階のエントランスホールを覗きます
3階まで 吹き抜けになっています
正面に見えるのは Brillia HALL 

20211010 館内 7 区民センター


左手は 中池袋公園に なります

20211010 館内 8 区民センター


今回の講義で ガッカリした事が 一つありました
古代の豊島郡は 今より広大な領域なのですが
今の豊島区には 古代以来の有名な神社は 無かったようなのです

身近な所に 神社仏閣があれば 訪ねてみたいと
思っていたので 残念です

これから 豊島区の古代を詳しく学ぶ事ができると思うと 楽しみです

今回は 残念な事に 対面では無く サテライトでしたが
緊急事態宣言が解除され 10月の講座は 大正大学で行われます。

楽しみが 一つ増えました


2日続けて


9月中旬に 珍しく 2日続けて 外出しました

2日目は 水道橋の宝生能楽堂へ 行きましたが
雨が降ったり止んだりの お天気でした

飯田橋に着いた時には 曇り空になっていたので
それなら 水道橋まで 散歩しようと
今年の1月に歩いた 神田川沿いの反対側 を 歩きました
下の赤い現在地から 川の左岸になります

20211003 能 1 2日続けて鑑賞


道路の右手には 高速道路が走ります
歩いている左手には 飯田橋職安の案内が出ています
懐かしいですね 
むかし昔 仕事で何度か訪れた所です

20211003 能 2 2日続けて鑑賞


水道橋方面へ 歩いていると 
突然 木々の繁っている所が 左手に現れました
周りのビル群とは かけ離れた景色です
大袈裟ですが 雨に煙り 幽玄な雰囲気を 感じます

右手には 新しい建物があります
公園かと思ったのですが 何処にも表示は 見当たりません

20211003 能 3 2日続けて鑑賞


奥へ行くと 正面に 瓦屋根が見えます
時間が無く そこまで行くのを止めました

20211003 能 4 2日続けて鑑賞


もとの道へ出ると 新しい建物は トヨタの東京本社でした
そして 後から 瓦屋根は小石川後楽園だとわかり
またまた 方向音痴だという事を 痛感しました

先を行くと 後楽園・ドームの横を 通ります

20211003 能 5 2日続けて鑑賞


この日の宝生能楽堂では 宝生会五雲能が 開かれます
早稲田大学のボランティアをしている時に 
授業の講師として 来て下さった 
能楽師の 藤井秋雅・ふじいしゅうが さんが
「生田敦盛」の シテを 務められます

座席を確保して ランチへ
近くにある「能登美」で 特製潮そばを頂きました
久し振りに お店で頂いたラーメンは 大きな器で
出汁もチャーシューも 美味しかった

20211003 能 6 2日続けて鑑賞

20211003 能 7 2日続けて鑑賞


受付で 演目を紹介するパンフレットが 用意されていました

20211003 能 9 2日続けて鑑賞


「生田敦盛」で見ると
演目に登場する 人 作者 季節 場所が 書かれていて
何もわかっていない素人でも イメージしやすく なりました

20211003 能 10 2日続けて鑑賞


あらすじ や みどころ も 書かれていて
初心者にも 分かり易くなり 嬉しかったです

20211003 能 11 2日続けて鑑賞


今日の演目の紹介が ロビーに出ていました

20211003 能 8 2日続けて鑑賞


「生田敦盛」でのシテ 藤井秋雅さんは 凛々しく綺麗な姿でした

会場の座席は 一つ置きに 文字が書かれた紙が貼られています

20211003 能 12 2日続けて鑑賞


帰りがけに 落ち着いて よく見ると
椅子に張り付けてあったのは
    能の演目から 選び 
    訳 と 選抜理由 を
京都大学能楽部宝生会の学生達が 書いたものでした

20211003 能 13 2日続けて鑑賞


理解するには 程遠くても 
能の世界を感じる機会を持つことを これからも出来たらと思います

前日は 国立劇場で 文楽・第一部を 鑑賞しました

20211003 文楽 1 2日続けて鑑賞


演目は 
  寿式三番叟・ことぶきしきさんばそう
  双蝶々曲輪日記・ふたつちょうちょうくるわにっき

20211003 文楽 2 2日続けて鑑賞

20211003 文楽 3 2日続けて鑑賞


演目紹介の中にある 告知板を見たら 
何と ボランティアで お手伝いしていた時に
授業で講義して下さった お二人の記事がありました
   桐竹 勘十郎さん は 人間国宝 に
   鶴澤 燕三 は 紫綬褒章 と 
紹介されていました

20211003 文楽 4 2日続けて鑑賞


今考えても 勿体ない贅沢な授業を お手伝いさせて頂いた事
その機会を与えて下さった先生に 感謝です

2日連続して お出かけしてしまいましたが
能 や 文楽 に行く事で 
心の糧 癒し と なっています

その際に お会いする方々と お話する事も
大事な時間の一つと 言えるでしょうか

非日常の一時を過ごすことで
今の制約の中で 日常を離れる事が
日常を見直す 振り返る事が 出来る様な気がします

日常で 優しくなれる余裕が出来る様な気が するのです


 | ホーム |  page top