fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

06 ≪│2021/07│≫ 08
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

破れたバッグの持ち手


高価な物でも ブランド物でも 無いのですが
重宝しているバッグなのです
軽くて A4の大きさも入り 沢山詰め込める のです

それが 持ち手の部分だけ 剥がれてきてしまいました
ケチと言われるかもしれませんが 
使いやすい物を探すのが 大変なのです

20210731  修理前 1  持ち手修理

20210731  修理前 2  持ち手修理


バッグ用の持ち手が 家にあるはず と
合うもので 交換ができるか 探してみました
   100均の物ばかりですが・・・

20210731  修理前 3  持ち手修理


肩からも掛けたいので 長さが足りなかったり 
色が合わなかったり と どれもピンときません

それなら 破れている所を 隠してしまえばよい のでは? 
と 思いつき また あちこち 探しました
   これも 100均ですが・・・
右の2ツは バイアステープですが 派手で目立ち過ぎます
左は 黒い紐ですが 持ち手になるかしら?

20210731  修理前 4  持ち手修理


黒い紐を 試しに 巻いて見る事にしました
持ち手に グルグルと 巻きつけましたが
紐の端が 上手く中に入りません

20210731  修理前 5  持ち手修理


でも これでは 何の面白味がありません
家の中を探しましたが 適当な物が 見つかりません
そこで お馴染みの100均へ 探しに行きました

髪留めのピンですが 
花が小さくて 可愛らしいのが 目につきました

20210731  修理前 6  持ち手修理


紐を 巻き込んだ中に ピンを 押し込んでみました
紐の端が 上手く中へ入りませんが・・・

20210731  修理の後 2  持ち手修理


どうにか誤魔化せそうです

20210731  修理の後 3  持ち手修理

20210731  修理の後 4  持ち手修理


家の中で 持ってみたり 肩に掛けたり してみました
   紐が 肩にゴリゴリしないか 
   紐が 伸びないが
と 思いましたが 特に 問題なさそうです

20210731  修理の後 1  持ち手修理


もし 紐の間が伸びてきたら 
何時でも 紐を 巻き替え直す事ができます

まだ 外に持っていってはないので
何時まで 使えるか分かりませんが 
暫くでも バッグの寿命が延びます様に・・・


スポンサーサイト



雑司ヶ谷ナス と 東池袋


7月中旬 東池袋へ 行きました

時間に余裕があったので その前に 雑司ヶ谷にある
大鳥神社へ 立ち寄りました

昨年の夏に 雑司ヶ谷・七福神巡りで 訪ねてから 
1年振りでしょうか

大鳥神社の前の道は 工事中 
都営荒川線と道路が 整備されています
うろ覚えで ハッキリとした事は言えないのですが
   多分 池袋から東池袋に続く グリーン通り から
   目白通りへ 抜ける道に なるのかと思います

20210725 大鳥神社 1  東池袋


昨年は 雑司ヶ谷ナスの苗を 配布していたのを見かけました
今年は?と 同じ場所の拝殿前に行くと 

20210725 大鳥神社 2  東池袋


昨年よりも 大きな鉢がありました
まだ 実はなっていませんでしたが 花をつけていました

20210725 大鳥神社 3  東池袋

20210725 大鳥神社 4  東池袋

20210725 大鳥神社 5  東池袋


拝殿で コロナ収束のお願いをして

20210725 大鳥神社 6  東池袋


恵比寿さんと 手水の龍にも ご挨拶します

20210725 大鳥神社 7  東池袋


その後に 訪ねた 
東池袋にある 高層ビルからの展望です

東側になるのかしら? 
右端に 小さなスカイツリーが見えます

20210725 高所から 1  東池袋

20210725 高所から 4  東池袋


南の方角に 少しずつ目を移すと  
東京タワーが 微かに 写っています

20210725 高所から 6  東池袋

20210725 高所から 3  東池袋


下の写真 真ん中の少し下にある線路は 都営荒川線
上に見える緑は 護国寺

20210725 高所から 2  東池袋


丁度 レトロな車両が 走ってきました

20210725 高所から 7  東池袋


北東側の方を見ると 橋?でしょうか
帰宅してから 地図を見ると
板橋区・板橋から 北区・滝乃川の辺りを 流れている
石神井川に架かる 埼京線の橋の様に思えます

20210725 高所から 8  東池袋


手前を見ると 
緑色は イケサンパークの広場
2020年に 造幣局の跡地にできた公園で
「防災公園」としての機能も 持ち合わせています

手前も 造幣局の跡地ですが 2023年9月に開校予定の
東京国際大学・池袋キャンパスが 建設中です
道1本隔てた左は サンシャインシティ文化会館

20210725 高所から 9  東池袋


文化会館のお隣の屋上に 遊園地の様な設備
なにかと思ったら サンシャインの水族館でした

20210725 高所から 10  東池袋


写真上のプールに 何かいる様です
アップしてみると ペンギンが泳いでいるのではないかしら?

20210725 高所から 11  東池袋


下の方では 何か 回遊している みたいです
こちらは 何か分かりませんが
大きな黒い影が泳いでいる所を 写せました

20210725 高所から 12  東池袋


高い所から 下を見下ろすと 世界が広がります

朝日や夕日 季節や 気象などによって 
様々な景色を 楽しむ事が出来るのでしょうね

歩いて 移動し 時間がかかる所 や
点から点との 繋がりが分からなくなる事が
不思議な気がします
方向音痴だからかでしょうか?

そして 人間が小さな存在と思え
違った視点で捉える事ができそうな 気がします


平河天満宮


古本屋さんで見つけた 1996年発行の 木村梢さんの随筆

「東京山の手 昔がたり」

20210718 平川天神 23  昔がたり


年齢を重ねた方だと ご存知かもしれません
俳優の 木村功さんの奥様で 随筆家です

・本カバーのそでに 書かれた文章から
   東京山の手の、色、音、匂い、言葉、日常の
   何気ない動きを 若い人たちにも伝えたい、
   文字に残しておきたいと、古希を迎えるにあたり
   家庭画報の連載に加筆した本

少女時代を過ごした 東京・千代田区 平河町 麹町での生活を
戦前と その後 訪れた街の様子が 描かれています
下は 今の地図です

20210718 平川天神 22  昔がたり


東京の下町と タイトル・名前に付く本は 見た事があるけれど 
山の手とは? どんな所で どの様な暮らしをしているのか
興味が沸きました

そう言えば 前に 国立劇場の1本 横道を 通った時に 
鳥居を見かけた事がありました

6月下旬 国立劇場へ行く機会に 早めに家を出ました
国立劇場へは 右へ行かずに 真っすぐに進みます

20210718 平川天神 1  昔がたり


道の左手 奥に 鳥居がみえます
ビルの中に 埋もれている様です

20210718 平川天神 2  昔がたり


平河天満宮

20210718 平川天神 3  昔がたり


石段の下から

20210718 平川天神 4  昔がたり


この古い鳥居は 1844年・天保15年の銅製
帰宅してから 
・平河天満宮のHPをみると
   左右の台座部分に四体づつ獅子の彫刻がのせてあるなど、
   良く見ると少しずつ違いが見つかってきます。
と書かれてあります。 
横にあった 鳥居の説明書きを 良く読んでいなかったのです

慌てて 写真を探してみました
写りは良くありませんが 確かに 獅子がいます

20210718 平川天神 5  昔がたり


本からの写真ですが 銅の鳥居の所ではないかしら?
・写真の下の説明には 
   お正月 平河天神の境内で 
   今は すっかり辺りの様子も変わってしまった。

20210718 平川天神 20  昔がたり


右手には 三殿宮
余りよくわからないまま 写しました
・平河天満宮のHPから 抜粋省略して
   大鳥神社(おとりさん)
   塩神社(生活の神)
   浅間神社(せんげんさん)
だそうです

20210718 平川天神 6  昔がたり


参道の横に 古い常夜燈があります
・平河天満宮のHPから 抜粋省略して
   本来、左右一対ですが 完形で現存するのは一基のみ
   もう一基は残存している石材を積み上げ往時をしのばせています。
   材質は安山岩ですが、火袋には花崗岩が、基礎にも新しい石材が
   使用され、ともに後世に補われたもの。
   装飾は火袋の左面に月(三日月)、右側面に日輪の形が施されて、
   中台には祭神菅原道真にちなんだ梅鉢の文様が付いています。

20210718 平川天神 7  昔がたり


参道の左手には 平河稲荷神社の赤い鳥居 が続きます

20210718 平川天神 8  昔がたり


鳥居の右手 狐さんのお隣に 撫牛・なでうし / 石牛が ありました
本に掲載されていた 撫牛です

20210718 平川天神 9  昔がたり


本に掲載されている写真から
・写真下の説明には 
   お正月、平河天神で父と妹と、石の寝牛のところ。

20210718 平川天神 10  昔がたり


赤いのぼり旗の間を抜け 右手に進むと 正面に 神社の拝殿

20210718 平川天神 11  昔がたり


その手前の左手に 力石 と 筆塚

20210718 平川天神 12  昔がたり


参道に戻ると 拝殿の手前に 新しい石牛? と 茅の輪
茅の輪の奥にも もう一対 石牛がいます

20210718 平川天神 13  昔がたり


拝殿

20210718 平川天神 14  昔がたり

20210718 平川天神 16  昔がたり


狛犬さん と 拝殿

20210718 平川天神 15  昔がたり


ここの狛犬さんは 迫力のある怖いお顔 をしています

20210718 平川天神 18  昔がたり


拝殿の階段から 入口 銅の鳥居の方をパチリ

20210718 平川天神 17  昔がたり


・本に掲載されている写真から
   お正月 平河天神の境内で 
   今は すっかり辺りの様子も変わってしまった。

20210718 平川天神 21  昔がたり


拝殿の右下には 縁結びの梅

20210718 平川天神 19  昔がたり


縁結びでも 
様々な経験を積み重ねてきた方々に お会い出来る
御縁だったらと 思います

本の1996年発行から 約四分の一世紀 が 経ちます
書かれた当時より 更に 開発された街に 
なっている事と思います

本を読み終えて 
昭和生まれですが 戦前の事は 話に聞くだけでした
知らない時代の東京なのに 所々に 思い当たる所などもあり 
何故だか 懐かしく思えました
そして 筆者が 幼い頃を詳細に覚えている事に驚きました

我が身を振り返ってみると
幼い頃は勿論 大人になってからも 
記憶は 途切れ途切れの断片ばかり だけ

ボーっとして 暮らしてきたからなのでしょうか?
もう 手遅れだけれど・・・


刺し子刺しゅう 一枝の花・1枚目


ランチョンマットに 刺し子刺しゅう しました

模様のイメージの図です

20210713 途中 1 花一輪


薄いグレーの生地の左下に 一枝の花 を刺します

花弁の外側は 針目と針目の間に 隙間がありません
紫色の針目の間を 桃色で埋めていくので
生地が 見えなくなります
内側は 普通に チクチクしています

20210713 途中 2 花一輪


次は 花芯
花芯の十字刺しに 紫を使ったので 
花弁中央の紫を 桃色に変えました

20210713 途中 3 花一輪


出来上がり 全体

20210713 出来上がり 1 花一輪


布 : ポリエステル 木綿 麻

出来上がり寸法
      縦 : 約32、0cm
      横 : 約44、0cm

糸 : 刺し子用糸
        紫色  桃色  黄色  緑色2色

模様 : 青海波 (せいがいは)
     十字刺し (じゅうじさし)
         後は ただ チクチクしただけ


葉は 薄い緑
枝は 2色の緑色で 埋めました

20210713 出来上がり 2 花一輪


花芯の模様は 青海波 と 十字刺し
反対側から見ると 模様の青海波が 良く分かります

20210713 出来上がり 3 花一輪


大きくすると 枝と葉も見やすくなります

20210713 出来上がり 5 花一輪


出来上がってみると
無難な模様に なりました
少し 遊び が あるとよかったのでは? と思いました

20210713 出来上がり 4 花一輪


食卓で目立つのは お料理 そして 器
ランチョンマットは 裏方の役割で良いのでは? と 思えば 
丁度良い具合 かもしれません

さて もう一枚の模様に 取り掛からなくては


紫陽花と菖蒲


またまた 1か月も遡る 5月の下旬の事です
季節の花 紫陽花と菖蒲が 咲いている時期 と思い
肥後細川庭園へいきました

紫陽花は 綺麗に咲いていました

正門を入り 左手の塀に沿って 

20210708 紫陽花 1  細川庭園


中門から お庭に入り 松聲閣・しょうせいかく の前に 

20210708 紫陽花 2  細川庭園


樹林地の小山の傾斜 にも

20210708 紫陽花 3  細川庭園


紫陽花の名所の様に 花の数は沢山の無いのですが
幾つかの種類が咲いて みな夫々綺麗です
こんな小さい株も 
これから 年々大きくなっていくのが 楽しみです

20210708 紫陽花 4  細川庭園


池の周りにも

20210708 紫陽花 5  細川庭園

20210708 紫陽花 6  細川庭園


菖蒲の方は 蕾はついていますが
咲いている花は まだ少ないのです

20210708 菖蒲 1  細川庭園

20210708 菖蒲 2  細川庭園

20210708 菖蒲 3  細川庭園

20210708 菖蒲 4  細川庭園

20210708 菖蒲 5  細川庭園


これでは 物足りなくて 
2週間程後の6月中旬に 再度 訪れてしまいました
この時は 綺麗な菖蒲を 見ることが出来ました

この日は 正門では無く 南門から 入りました
右手にある 小池の周辺にも 綺麗な青紫の花が咲いていました

20210708 2 紫陽花 1  細川庭園

20210708 2 紫陽花 2  細川庭園


中池と大池には 幾つもの種類が咲いています

20210708 2 紫陽花 3  細川庭園

20210708 2 紫陽花 4  細川庭園

20210708 2 紫陽花 5  細川庭園

20210708 2 紫陽花 6  細川庭園


大池にある中島は 
後ろの深い緑と 池に ぼんやりと映った花は 幻想的
お皿に盛った花 の様に見えました

20210708 2 紫陽花 7  細川庭園


池を周って 反対側にも 

20210708 2 紫陽花 8  細川庭園

20210708 2 紫陽花 9  細川庭園

20210708 2 紫陽花 10  細川庭園

20210708 2 紫陽花 11  細川庭園


紫陽花との共演も 見る事が出来ました

20210708 2 紫陽花 12  細川庭園


むかし昔の事 
朝 仕事が始まる前に 職場の人達と連れ立ち 
明治神宮へ 菖蒲を見に行った事を 思い出しました
懐かしい思い出です

今は 年賀状でのやり取りも お一人だけになりました

ご一緒した方々 どうしておられるのかしら?


マスキングテープで


家の中に マスキングテープが 何本かある方が
いらっしゃるのでは ないでしょうか?

女性の方々に多いか と思いますが
その一人で 家にも 10数本 引き出しに眠っています 
殆どが100均で 求めた物で 目的もないままに 
ツイツイ手に取ってしまい 溜まっていました

最近の事です 
封筒が必要になりました
引き出しを探したのですが 気に入った模様の封筒が ありません
何故か 無地の白い封筒 と マスキングテープ の事を 
思い出しました

そう 白い封筒を 使える様にすれば 良いのです!
時間がないので 早速 模様を貼り付けてみる事 にしました

ネットで検索すれば 同じ事をしている方も
いらっしゃるかもしれません
万が一 同じ様な模様があったならば ご容赦下さい

マスキングテープの何本か を選びました

20210702 テープ 1  マスキングテープ


模様の下書きもせずに 白い封筒に マスキングテープを 
鋏でカットして 貼り付けました
テープに 皺がよっているのは ご愛敬 と思って頂ければ・・・

ただ 鋏でカットしただけの 花模様
こんな花 無いかとおもいますが・・・ 

20210702 封筒 1  マスキングテープ


右の大きな葉は 先端に 細く切れ目を入れて 
1本抜きに カットしたかったのです
カッターで丁寧にすれば 綺麗にできたと思いますが 
鋏では 上手く出来ていません

20210702 封筒 2  マスキングテープ


もう一枚
こちらは もう少し花にちかい様に 出来上がりました

20210702 封筒 3  マスキングテープ


茎と葉は クレヨンか色鉛筆を探したのですが 
直ぐには見つからず 蛍光ペンで 書いています

20210702 封筒 4  マスキングテープ


ついでに 手土産を入れる袋 も 出来ないかと
これも100均の物ですが 茶色の袋がある事 を思い出しました

20210702 袋 1  マスキングテープ


薔薇に近い様な??

20210702 袋 2  マスキングテープ

20210702 袋 3  マスキングテープ


こちらは 木に花が咲いている様に と思ったのですが

20210702 袋 4  マスキングテープ


まるで違ったものに なりました

20210702 袋 5  マスキングテープ


初めは 藤の花の様に と思っていたのですが

20210702 袋 6  マスキングテープ


上下を反転すれば ヒヤシンスに近いのかもしれません

20210702 袋 7  マスキングテープ


これでは? という出来上がりで
時間が十分にあったなら 止めていたと思います

この時は 幸か不幸か 外出する時間が迫っていたので
恥もかき捨て と思う事にして 持っていきました
細かい事を気せず 優しい方々なので 良かったです

手を加える事で もう少し 良さそうなものが 
出来るような気がします
小さな一片も 
    大きさを 同じにしたり 変えたり と 変化をつけ
クレヨンや色鉛筆で 
    テープに 花芯や葉脈を書き込んだり 
    封筒に  花の印影を付ける様に描いたり
などする事もできました

今度は もう少し丁寧な模様に 仕上げてみたい と思います


 | ホーム |  page top