fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2021/06│≫ 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

雑司ヶ谷霊園 後編


雑司ヶ谷霊園の後半です 
霊園案内図で 小泉八雲のお墓の近くをみると
知っている名前があります

20210625 0618 霊園 11  雑司ヶ谷霊園


お墓の間は 細い小道となっていますが
この霊園は 大きな木が多く 気持ちよく歩く事ができます

20210625 霊園 15  雑司ヶ谷霊園


左のお墓は 娘婿の 羽仁五郎のお墓と案内図に出ていますが
名前が刻まれているのは 
羽仁吉一・もと子夫妻 と 娘の羽仁恵子

20210625 霊園 14  雑司ヶ谷霊園


こちらは 多分 泉鏡花のお墓 です

20210625 霊園 16  雑司ヶ谷霊園


その近くには 大川橋蔵が 眠っています

20210625 霊園 19  雑司ヶ谷霊園


中央通りへ出て 来た時とは反対側の出入口へ
向かいます
その途中 
お墓の間に カタチのよい松の木が 目につきました

20210625 霊園 1  雑司ヶ谷霊園 (2)


立札を見ると 
この辺りに 江戸中期の御鷹部屋が あったようです

20210625 霊園 1  雑司ヶ谷霊園 (3)


もう一つ 途中で見つけたのは
何時もはカメラを構えると 逃げていくのに シッカリとくわえたまま
お腹が空いていたのでしょうね

20210625 霊園 1  雑司ヶ谷霊園 (10)


立派なお墓の前に来ました 夏目漱石です

20210625 霊園 1  雑司ヶ谷霊園 (6)


余り 裏側を写す人は無いかもしれませんが 天邪鬼かも?

20210625 霊園 1  雑司ヶ谷霊園 (7)


その横にある いちょう通り から 竹久夢二のお墓に向かいました
一角に 机と椅子が備わっていて 食事中
お昼時なので ランチかしら?
こんな穴場をご存知なのは 近くの方でしょうね
人がいないのであれば ここで お茶を と思います

20210625 霊園 1  雑司ヶ谷霊園 (9)


竹久夢二のお墓は まだ濡れていて 小さく可愛らしかった
丁度 前に歩いていた方々は お水の桶を持っていたのです

20210625 霊園 17  雑司ヶ谷霊園

20210625 霊園 1  雑司ヶ谷霊園 (8)


後から 霊園案内図をみると 知った名前が何人もあります
季節の違う時にでも また訪ねてみたいと思います

中央通りを右下に行くと 来た時とは違う 出入口があります

20210625 霊園 18  雑司ヶ谷霊園


霊園を後にして 宣教師会館に向かう途中
下を見ると 道路に 宣教師会館が 描かれていました

20210625 宣教師会館 1  雑司ヶ谷霊園


アー 残念
やはり緊急時亭宣言で 臨時休館していました

20210625 宣教師会館 2  雑司ヶ谷霊園


そこで思い浮かんだのは 裏側はどうなっているのかしら?
表玄関から中へは入った事はありますが
折角来たのだから と 一回りしてみる事に しました

大きな木の間に 洋館が現れました
裏側?の方が 外観が 良く分かる様な気がします

20210625 宣教師会館 3  雑司ヶ谷霊園


裏木戸?から 中の様子がわかりそうです

20210625 宣教師会館 4  雑司ヶ谷霊園


失礼して 裏門から 1枚写しました
決して 悪い事を考えていた訳では ありません

20210625 宣教師会館 5  雑司ヶ谷霊園


その後 当てにならない勘を頼りに 帰る事にしました

途中で 全面を覆った木が ありました
新しい芽 枝が 網・布? を 突き破っていました
何のためなのでしょうね?

20210625 宣教師会館 6  雑司ヶ谷霊園


先を行くと 煙突かと思われる塔の様なものが 現れました
表面に 鱗の様に ビッシリと 蔦が貼り付いています

20210625 宣教師会館 7  雑司ヶ谷霊園


うろ覚えですが 
この煙突 見た覚えがあるかと・・・
この道は 雑司ヶ谷弦巻通りに 続いていたはず?!

昨年の夏 七福神巡りでアップした 菊池寛の旧居跡に出たのです

途中 弦巻通りで 寄り道を してしまいました
     お魚屋さん では お魚を
     小倉製菓では  お煎餅を
     赤丸ベーカリーでは 葡萄パンとプリン
を 調達してしまいましたが 無事に 帰る事ができました

久し振りに 散歩らしく 歩きました


スポンサーサイト



雑司ヶ谷霊園 前編


5月下旬 池袋での所用が済んで 時間ができたので
久し振りに 雑司ヶ谷霊園へ 立ち寄ってみる事にしました

明治通りから 東通り を進み
荒川線を横切ると 雑司ヶ谷霊園に着きます

20210618 霊園 1  雑司ヶ谷霊園

20210618 霊園 2  雑司ヶ谷霊園


初めに 管理事務所正面通りを歩き 管理事務所へ向かいます
右上の赤い所です
管理事務所で 霊園案内図を 貰う事ができます
これで 広い敷地で お目当てのお墓を探す目安になります

20210618 霊園 3  雑司ヶ谷霊園


霊園には 咲いているお花や 木の緑が多く
四季や自然も 楽しむ事も できました 

20210618 霊園 5  雑司ヶ谷霊園

20210618 霊園 6  雑司ヶ谷霊園

20210618 霊園 7  雑司ヶ谷霊園

20210618 霊園 8  雑司ヶ谷霊園

20210618 霊園 16  雑司ヶ谷霊園

20210618 霊園 17  雑司ヶ谷霊園


中央通りから 多分 こちらの方ではと 細い道に入ります
緑が多く 気持ちが良いのです 
          昼間だからですが・・・

20210618 霊園 9  雑司ヶ谷霊園


左右のお墓を見ていると 大きな布袋さまが 現れました
ふくよかな このお顔に 何時も癒されます

20210618 霊園 10  雑司ヶ谷霊園


ウロウロしていると 洋装の女性像が ありました
立札をみると 萩野吟子さんの お墓でした
恥ずかしながら この方を知りませんでした

20210618 霊園 12  雑司ヶ谷霊園


萩野吟子さんは  ウイキペディアから
   生まれは:1851年・嘉永4年 から 
   亡くなったのは:1913年・大正2年
   近代日本における最初の女性の医師で 女性運動家
   日本人女性初の国家資格を持った医師
との事でした

そのお墓をみていたら あらら
名前はわかりませんが 蝶々が 遊びに来ています
蝶は 人の霊魂の象徴 と 言われている所もある
と 聞いた事があります
お墓と蝶々 なんだか 不思議な感じがしました

20210618 霊園 13  雑司ヶ谷霊園


一つだけ訪ねてみたい お墓があるのです
改めて 地図を見直し 現在地を確かめます

20210618 霊園 11  雑司ヶ谷霊園


やはり 方向音痴は 当てずっぽうでは ダメなのです

またウロウロして 漸く見つける事ができました
小泉八雲のお墓です

20210618 霊園 15  雑司ヶ谷霊園


むかし昔の 若かりし頃 
兄の本棚に 小泉八雲全集が 並んでいました

全集は 何冊あったか覚えていませんが 
出版が新しかったので 読みやすかったのだと思います 

もっと若い子頃読んだ ドリトル先生 や ケストナーの全集とは
違った面白さが あったのです

その為か 熊本や松江に行くと 
八雲と縁がある所が 気になります

訪ねたかった所に 行く事が出来たので
これで余裕を持って 周りにある お墓を見る事にしました

またまた 長くなってしまいました

続きます


銀座シックスで


4月中旬 また旧い事?ですが 銀座へ行きました

池袋や新宿の方が 足が便利な事から
銀座まで ナカナカ 行く事がありません

この日は 能を 手配して下さいました
その前に ご一緒する方々と待ち合わせ ランチをしました

待ち合わせ場所は 銀座六丁目にある 銀座シックス
松坂屋銀座店の跡地に建てられ 2017年にオープンしたのですが
何と 初めて このビルに入ります

20210611 銀座で能 1  銀座6


入り口で 配布していた紙を 何か分からないままに
自動的に 手を出しました

20210611 銀座で能 2  銀座6


初めて中へ入ります 
久し振りの大型商業施設です
どんなブランドがあるのか 売り場の展示の仕方などをみたくて 
エスカレーターで 上の階へ上がりました

天井を見上げると 白い雲の様なモノが 浮かんでいます

20210611 銀座で能 4  銀座6


その真ん中に 鹿 かしら?
後から聞くと このオブジェは ある期間で 変わるそうです

20210611 銀座で能 5  銀座6


予約して下さったレストランは 6階です

エスカレーターの反対側には 蔦屋書店がありました
早目に着いたので 書店の中をウロウロしました
広さがあるからかもしれませんが
町の書店とは 何か展示の仕方が違うように思いました
面白く楽しいものが 沢山ありそうです
時間がある時に また訪れたいです

20210611 銀座で能 6  銀座6


ここが ランチの場所  ビストロ オザミ
カジュアルなフレンチスタイルのお店です

20210611 銀座で能 7  銀座6


入り口には コルク栓で作られた 可愛らしい置物
自転車に乗ったり 楽器を弾いているのかしら?

20210611 銀座で能 8  銀座6


ランチのセットを頂きました
カツオのたたきの前菜 と スープ

20210611 銀座で能 9  銀座6

20210611 銀座で能 10  銀座6


お店の一押し 山形牛100%スペシャルジューシーハンバーグ

20210611 銀座で能 11  銀座6


なのですが アマノジャクではなく
ハンバーグが 苦手なので 他の物を

20210611 銀座で能 13  銀座6


デザートは 塩キャラメルのアイスクリームにイチゴのタルト

20210611 銀座で能 12  銀座6


美味しかったです
お店の中の様子を 撮りたかったけれど お客さんがいて
この壁だけに なりました

20210611 銀座で能 14  銀座6


食事の後 地下3階にある 観世能楽堂へ行きました

20210611 銀座で能 15  銀座6


早稲田大学のボランティアをしている時に 
授業の講師として 来て下さった 
能楽師の 武田宗典・たけだむねのり さんが
花影会で 「翁」で シテを務められました

「翁」は 「鎮魂」「祈り」「寿福増長」 と 
能の礎が詰まっている演目です

20210611 銀座で能 16  銀座6

20210611 銀座で能 22  銀座6


狂言の親子三代 野村萬斎・万作・裕基 の舞台も 観る事ができ 
狂言の幅と伝統文化を 感じる事ができました

20210611 銀座で能 17  銀座6


能は まだまだ 全くの素人で 理解出来ていませんが
良いものをみると 分からないなりに 心に響くのです
この日の演目から 静けさと力強さを 感じ取りました

この後 上階へ戻り 入り口で配布されていた紙にあった
ピアノの演奏を聴きました

20210611 銀座で能 19  銀座6

20210611 銀座で能 20  銀座6


そして帰路へ
この時は まだ緊急事態宣言前だったからか
夕方の銀座は 人が多く感じました

4丁目のライオンも マスクをしていました

20210611 銀座で能 21  銀座6


一昨年には 考えもしなかった事ですが

時には 日常から離れて 
   文化を 楽しむ
   美味しいものを 頂く
   直接 お喋りできる
   新しい物・事を 体験する
と この様な時間が大切な事を 改めて感じました

久し振りに 楽しむ事ができた一日でした


刺し子刺しゅう 青い花


青い格子の線が入っている 四角いクロスの布巾に
刺し子刺しゅう しました

20210604 途中まで 1  青い花


生地に入っている 青い線をみると 
真ん中を囲む様に 四角が4つ あります
その四角に模様を 埋める事にしました

何時も同じになりますが 模様は 花 になりました
色は 青い線と同系色の 青い色 です

20210604 途中まで 2  青い花


花は 2カ所 中心の対角線に 刺しますが 
同じ花では ツマラナイので 花弁を少し変えました

花弁を増やして

20210604 途中まで 3  青い花


花以外の残った2つのマスは 蕾と葉 を入れました

20210604 途中まで 4  青い花


布 : 綿 麻 

糸 : 刺し子用糸
        青色  緑色
    刺繍糸
        水色

出来上がり寸法
      縦 : 約58、0cm
      横 : 約62、0cm

模様 : ただ チクチクしただけ


花芯に黄色を入れて 出来上がり

20210604 出来上がり 1  青い花


花を 大きくして

20210604 出来上がり 2  青い花

20210604 出来上がり 4  青い花


蕾と葉は 向きと大きさを 少し変えてみました

20210604 出来上がり 3  青い花

20210604 出来上がり 5  青い花


斜めから 写して

20210604 出来上がり 7  青い花


チョットした お遊び と 自分では思っているのですが
花弁と 蕾と葉 の マスは 
縦?に 繋がっている様な模様にしてあります

20210604 出来上がり 8  青い花

20210604 出来上がり 9  青い花


テーブルに広げても 布巾や お弁当包み などにしても
使えるのではと 思っています

20210604 出来上がり 6  青い花


6月は 
    梅雨  : 雨の水色
    花の色 : 紫陽花 菖蒲
と 青いイメージが 思い浮かび 
丁度 合いそうな気がします


 | ホーム |  page top