前回の続きです
またまた 長くなりますが お付き合い頂ければ 嬉しいです
新井薬師を出て 中野方面へ 向かいます
中野通りを挟んだ向こう側に 大きな鳥居 北野神社です
正式な名前は 新井天神北野神社 だそうです

中へ入ると 狛犬さんのお出迎え
その奥 正面に見えるのが 本堂 新しい建物でした



その間 手前には 手水があります
前に立つか 手を出すと 勢いよく水が出るのには 驚きです


お隣には「撫で牛」 :HPから 抜粋省略してあります
自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなでたあと、
牛の身体の同じ箇所をなでると、悪いところが 牛に移って
病気が治るという俗信であり、風習です。
まだ新しく 菅公御神忌千百年祭を記念し
平成15年・2003年に 奉納されたようです
正面から見ると 鼻と頭・角の間が 色が変わって見えます
撫でたかったけれど 一カ所に絞り切れずに 止めました

その先には また狛犬さん
こちらの狛犬さんの方が 年齢が上では ないかしら?



狛犬さんの左側には 石碑 と 周りを囲む石 が見えます

真ん中の石には 「力石」と その手前は「二拾貫」
その左には 「奉納・六拾五貫余」と 刻まれています

この奥の左側には「境内社 津島神社」

右側のお稲荷さんは 「境内社 寶樹稲荷神社」
「合祀社 寶樹稲荷社」として 由来の立て札 がありました


少し先には「境内社 大鳥神社」

この3ツのお社は 猫の足あと・東京都寺社案内 では
神社の名前の前に 「境内社」とついています
調べると 様々な歴史がある事が わかります
北野神社を後にして 中野駅方面へ歩きます
途中 新井五差路の脇に 八重桜が咲いていました

花の下に 可愛らしい銅像 があるのに気が付きました
一人は 「桜もちと童女」

もう一人は 「桜雲と童子」

名前の由来が 知りたくなりましたが 検索しても
見つける事が できませんでした
中野通りを 進みます
時間が昼前の為か 余り人通りがありません

早稲田通りの所まで来ると 中野駅が近くなって来たのでしょうか
人の往来する姿が 見えてきました

そのまま先へ行くと 中野サンプラザ が あります
久しく行ってはいないけれど 何度かコンサートを聴きにきました
懐かしいです
中野サンプラザは 再開発が予定されていて
2028年度位には 新しい施設になるとか
もしかしたら 今回が見納め かもしれません

中野サンモール商店街を 少しだけ 覗いてみました
子供の日を前にして 鯉のぼり が 賑やかです
丁度ランチタイムだからでしょうか 混雑していました
商店街は 小さなお店が軒を連ね 覗いて見るだけでも楽しい

奥へ進み 中野ブロードウェイ も覗きました

駅の方へ戻り 中野サンモール商店街 も
チョコッとだけど 覗いてみました

中野まで 足を延ばす事が 余りありませんでした
一昔・記憶の中 と 比べると 中野駅周辺も 変わっていました

西武線・新井薬師前の駅から 中野駅まで
距離としては 2Km位でしょうか
この短い所に 神社やお寺 ショッピングモールなど
色々な所が 詰まっていて 楽しく歩く事ができました

鬼は笑うでしょうが
来年こそは 気兼ねせずに ウロウロ キョロキョロ と
行動範囲を広げる事が 出来るようにと 願っています
スポンサーサイト