fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

04 ≪│2021/05│≫ 06
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

新井薬師前駅から 中野駅まで 後編


前回の続きです
またまた 長くなりますが お付き合い頂ければ 嬉しいです

新井薬師を出て 中野方面へ 向かいます

中野通りを挟んだ向こう側に 大きな鳥居 北野神社です
正式な名前は 新井天神北野神社 だそうです

20210529 北野神社 1  中野まで


中へ入ると 狛犬さんのお出迎え 
その奥 正面に見えるのが 本堂 新しい建物でした

20210529 北野神社 2  中野まで

20210529 北野神社 3  中野まで

20210529 北野神社 4  中野まで


その間 手前には 手水があります
前に立つか 手を出すと 勢いよく水が出るのには 驚きです

20210529 北野神社 5  中野まで

20210529 北野神社 6  中野まで


お隣には「撫で牛」 :HPから 抜粋省略してあります
   自分の身体の病んだ部分や具合の悪い部分をなでたあと、
   牛の身体の同じ箇所をなでると、悪いところが 牛に移って
   病気が治るという俗信であり、風習です。

まだ新しく 菅公御神忌千百年祭を記念し 
平成15年・2003年に 奉納されたようです
正面から見ると 鼻と頭・角の間が 色が変わって見えます
撫でたかったけれど 一カ所に絞り切れずに 止めました

20210529 北野神社 7  中野まで


その先には また狛犬さん
こちらの狛犬さんの方が 年齢が上では ないかしら?

20210529 北野神社 8  中野まで

20210529 北野神社 9  中野まで

20210529 北野神社 10  中野まで


狛犬さんの左側には 石碑 と 周りを囲む石 が見えます

20210529 北野神社 11  中野まで


真ん中の石には 「力石」と その手前は「二拾貫」 
その左には 「奉納・六拾五貫余」と 刻まれています

20210529 北野神社 12  中野まで


この奥の左側には「境内社 津島神社」

20210529 北野神社 13  中野まで


右側のお稲荷さんは 「境内社 寶樹稲荷神社」
「合祀社 寶樹稲荷社」として 由来の立て札 がありました

20210529 北野神社 14  中野まで

20210529 北野神社 15  中野まで


少し先には「境内社 大鳥神社」

20210529 北野神社 16  中野まで


この3ツのお社は 猫の足あと・東京都寺社案内 では 
神社の名前の前に 「境内社」とついています
調べると 様々な歴史がある事が わかります

北野神社を後にして 中野駅方面へ歩きます
途中 新井五差路の脇に 八重桜が咲いていました

20210529 中野駅まで 1  中野まで


花の下に 可愛らしい銅像 があるのに気が付きました
一人は 「桜もちと童女」

20210529 中野駅まで 2  中野まで


もう一人は 「桜雲と童子」

20210529 中野駅まで 3  中野まで


名前の由来が 知りたくなりましたが 検索しても
見つける事が できませんでした

中野通りを 進みます 
時間が昼前の為か 余り人通りがありません

20210529 中野駅まで 4  中野まで


早稲田通りの所まで来ると 中野駅が近くなって来たのでしょうか
人の往来する姿が 見えてきました

20210529 中野駅まで 5  中野まで


そのまま先へ行くと 中野サンプラザ が あります
久しく行ってはいないけれど 何度かコンサートを聴きにきました
懐かしいです

中野サンプラザは 再開発が予定されていて 
2028年度位には 新しい施設になるとか
もしかしたら 今回が見納め かもしれません

20210529 中野駅まで 6  中野まで


中野サンモール商店街を 少しだけ 覗いてみました
子供の日を前にして 鯉のぼり が 賑やかです
丁度ランチタイムだからでしょうか 混雑していました
商店街は 小さなお店が軒を連ね 覗いて見るだけでも楽しい

20210529 中野駅まで 7  中野まで


奥へ進み 中野ブロードウェイ も覗きました

20210529 中野駅まで 8  中野まで


駅の方へ戻り 中野サンモール商店街 も
チョコッとだけど 覗いてみました

20210529 中野駅まで 9  中野まで


中野まで 足を延ばす事が 余りありませんでした
一昔・記憶の中 と 比べると 中野駅周辺も 変わっていました

20210529 中野駅まで 10  中野まで


西武線・新井薬師前の駅から 中野駅まで 
距離としては 2Km位でしょうか
この短い所に 神社やお寺 ショッピングモールなど
色々な所が 詰まっていて 楽しく歩く事ができました

20210529 0522 薬師まで 1  新井薬師から中野


鬼は笑うでしょうが 
来年こそは 気兼ねせずに ウロウロ キョロキョロ と
行動範囲を広げる事が 出来るようにと 願っています


スポンサーサイト



新井薬師前駅から 中野駅まで 前編


今回も 1か月程前の事に なります
前から訪ねてみたかった 新井薬師へ 
4月中旬 行く事ができました

またまた 写真が多くなりましたが お付き合い頂けると嬉しいです

新井薬師前の駅は 前にアップした 哲学堂の南に あります
地図で見ると 右上の駅から 斜め下の新井薬師へ
そこから 左下の赤い中野駅へ 向かいました

   20210522 薬師まで 1  新井薬師から中野


西武線・新井薬師前の駅に 着きました
殆ど人も降りず 人も余り見かけず 
駅前の大きな商店街ではなく お店が数軒ある 短く細い道でした

20210522 薬師まで 2  新井薬師から中野

20210522 薬師まで 3  新井薬師から中野


忘れないようにと 目印にしていた 中野通りへ出て 南へ下って行くと
左手に 緑が多くなった所が 見えてきました
中野区立・新井薬師公園 と刻まれた石がありました
階段の上は 左右が公園になっていて 
正面に見えるのが 新井薬師の鳥居の様です

20210522 薬師まで 4  新井薬師から中野


公園は 緑が綺麗でした

20210522 薬師まで 5  新井薬師から中野


奥に 藤棚があるので 近寄ってみました
これは まだ蕾なのか 満開を過ぎたのか? 分からないまま・・・

20210522 薬師まで 6  新井薬師から中野

20210522 薬師まで 7  新井薬師から中野


鳥居かと思っていたのは 2階建ての建物 廊下?でした

20210522 薬師まで 8  新井薬師から中野


この手前右に 聖徳太子16歳の像 がありました
下には 「以和為貴・和を以て貴しとなす」 が書いてあります

20210522 薬師まで 9  新井薬師から中野


像の横手 裏側の壁に沿って 碑や石仏が 置かれて?いました

20210522 薬師まで 10  新井薬師から中野

20210522 薬師まで 11  新井薬師から中野


建物を潜ると 右手の緑の下に 幾つかの石碑

20210522 境内 1  新井薬師から中野


鐘楼

20210522 境内 2  新井薬師から中野


本堂

20210522 境内 3  新井薬師から中野


本堂正面にある 大香炉 

20210522 境内 4  新井薬師から中野


本堂の横手にあるのは 不動堂

20210522 境内 6  新井薬師から中野


写真左にある手水には 蓮の花と葉が 咲いています

20210522 境内 7  新井薬師から中野


不動堂の前 左に 水子地蔵さん

20210522 境内 8  新井薬師から中野


右側には お願い地蔵さん
前には 小さなお地蔵様 奉納してお願い事をするのかしら?

20210522 境内 9  新井薬師から中野


不動堂の前 本堂への道を挟んだ所には 霊堂 

20210522 境内 10  新井薬師から中野


横には 聖観音像 と 修業大師像

20210522 境内 11  新井薬師から中野


そして 本来は こちらから お参りする 山門

20210522 境内 12  新井薬師から中野

20210522 境内 13  新井薬師から中野


新井薬師は 新井山 梅照院・ばいしょういん

20210522 境内 14  新井薬師から中野


塀の外側を歩いていると 西門がありました・・・多分です

20210522 境内 15  新井薬師から中野


覗いてみると 
左手に見えたのは 石に金文字で刻まれた
     三界萬霊・さんがいばんれい
意味は コトバンクから
     仏語。 三界におけるすべての霊あるものの意。
     修めた功徳を回向する時などにいう。

20210522 境内 17  新井薬師から中野


沢山の 仏様がいらっしゃいます
右手から  3枚に分けて 紹介します

右端の黒い碑は 愛犬・愛猫ペットの墓碑
平成から令和の年が刻まれ 名前も入っています

20210522 境内 18  新井薬師から中野


真ん中は 石仏さん達

20210522 境内 19  新井薬師から中野


入り口に近い所には 可愛らしく優しいお顔をしたお地蔵さま  

20210522 境内 20  新井薬師から中野


入ってきた門を進むと 本堂の方へと続きます

思いがけずに 多くの 石仏に 出会いました
何方も 良い優しいお顔をしていました

これから来た時の道 中野通りへ 戻ります
長くなってしまいました

次回は 中野駅までに なります 


下落合への 往復で


今回も 何度もアップした場所ばかりですが
一年に一度 訪れる街は 変化している所もあるものです

空き地だった所には マンションが建設中

20210515 行き  牡丹までの往復


おとめ山公園の緑が 後の岡と左にもあります

20210515 行き 2  牡丹までの往復


おとめ山公園の南端にある 出入口から 覗いてみると
山吹の花と 緑が 綺麗です

20210515 行き 3  牡丹までの往復

20210515 行き 4  牡丹までの往復


おとめ山通り を 右手に見て

20210515 行き 5  牡丹までの往復


毎年 挨拶する この子 元気でいました

20210515 行き 6  牡丹までの往復


昨年もあった 紫色の花・アイラトビカズラが 
上へ向かい 咲いています

20210515 行き 7  牡丹までの往復

20210515 行き 8  牡丹までの往復


この先にある 道路と塀との間の溝を 毎年アップするのですが
美しい人が 見守っているとは 気が付きませんでした 

20210515 行き 9  牡丹までの往復


下には 小さなメダカ だと思うのですが・・・
写真の上の方に写っている 緑の茎に乗っているのは
落ちた葉と思っていましたが よく見ると 生き物にも見えます
写真を拡大してみても ボヤケテ分からない??

20210515 行き 10  牡丹までの往復


小学校には 鯉のぼり

20210515 行き 11  牡丹までの往復


途中一休みする 下落合の氷川神社へ

20210515 行き 12  牡丹までの往復


本殿の前にいる 両脇の狛犬さん
今回は 後ろ姿で 失礼します

20210515 行き 14  牡丹までの往復

20210515 行き 15  牡丹までの往復


狛犬さんがいる石の台には 何か刻まれています
こちらは 分かりやすい
   氏子中

20210515 行き 17  牡丹までの往復


こちらの写真は 文字が見やすいようにしました
間違っているかもしれませんが 読める所だけ 
   慶応元年 丑年 六月吉日
   石工 鬼木文人 作

20210515 行き 16  牡丹までの往復


後ろ姿を写した お陰です
狛犬さんは 昔から この神社を 見守っていたのですね

本殿で コロナ収束のお願いをして 牡丹の薬王院へ

20210515 行き 13  牡丹までの往復


牡丹の花を楽しみにしていたのに 満開は過ぎていて 残念で
ガッカリしましたが 来る時の途中の道で 
「野鳥の森公園」と 案内が出ていたのを 思い出しました

20210515 野鳥の森 1 牡丹までの往復


折角だから と 寄ってみる事にしました
細い道の突き当りに ありました

20210515 野鳥の森 2 牡丹までの往復

20210515 野鳥の森 3 牡丹までの往復


緑に包まれた ベンチがあり

20210515 野鳥の森 4 牡丹までの往復


緑を映した 小さな池

20210515 野鳥の森 5 牡丹までの往復


緑に埋もれた様な 小さな橋

20210515 野鳥の森 7 牡丹までの往復

20210515 野鳥の森 6 牡丹までの往復


公園の広さは 思っていたよりも小さかったけれど
静けさと 緑に 癒されました

公園横の坂を上がって行くと 

20210515 野鳥の森 8 牡丹までの往復


東長谷寺・薬王院の門がありました
こちらが 直接 お墓参りに行く時 墓地への門のようです

20210515 野鳥の森 11 牡丹までの往復


方向音痴で 当てにならない勘 を 頼って歩いてみました
途中で 新宿区立下落合公園を 通り

20210515 野鳥の森 10 牡丹までの往復


前にも 紹介した事がある お地蔵様を見つけ 安心しました
無事に 目白通りへ 出る事ができました

20210515 野鳥の森 9 牡丹までの往復


今年の牡丹は 遅すぎていたけれど また春は 巡ってきます

来年は 気兼ねなく お花見が出来る事 を 祈らずにいられません


落合の牡丹 2021年


春になると 牡丹の花を見に 新宿区・落合まで 出かけます

毎年の事で 同じ様な写真となってしまいますが
お付き合い頂ければ 嬉しいです

毎年 5月の連休前に 訪れています
今年は 花の見頃が早いと 聞いていたのですが
4月中旬に なってしまいました

訪れたのは
鎌倉時代に開山した 奈良長谷寺の末寺で
新宿区・下落合にある 「 東長谷寺 薬王院 」

20210509 牡丹 1  薬王院


奈良の長谷寺から移植された 牡丹の花は 
40種類 1,000株とか
そこで ボタン寺・東長谷寺 と 呼ばれています

門の前に行くと ヤッパリ・・・
   人は 少ないし
   鮮やかな色は 見えず
葉の緑色ばかりが 目に入ります

20210509 牡丹 2  薬王院


簾の下に あるはずの 牡丹の花は
殆ど 見当たらないのです

20210509 牡丹 3  薬王院

20210509 牡丹 4  薬王院


それでも 綺麗な花を付けている木を 何本か見つける事ができ
嬉しくなりました

20210509 牡丹 5  薬王院


その先 左手の階段脇でも 殆ど咲いていません

20210509 牡丹 6  薬王院

20210509 牡丹 7  薬王院


もしか これから?とも 思いましたが
枝が切られているのは 咲き終わった事なのです

20210509 牡丹 8  薬王院


季節の変化でも 変わらないのは
階段上の突き当りにある お地蔵さん

20210509 牡丹 9  薬王院

20210509 牡丹 10  薬王院


その上にある 石佛さん達

20210509 牡丹 11  薬王院

20210509 牡丹 12  薬王院

20210509 牡丹 13  薬王院


藤の花も遅すぎた と思っていたのですが 
嬉しい事に ヨーク見ると 葉の間に 藤色がみえました

20210509 牡丹 14  薬王院


今年は 牡丹の花を見逃してしまった と
ガッカリしながら 帰る事にしました

20210509 牡丹 16  薬王院


門を潜りながら この機会だもの 
門の彫刻を よく見る事にしました

門の内側から 上を見上げて

20210509 牡丹 17  薬王院

20210509 牡丹 18  薬王院


門の外側から 上を見上げて

20210509 牡丹 19  薬王院

20210509 牡丹 20  薬王院


今まで 余り気に掛けていませんでしたが
口をよく見ると やはり 阿吽 なのでしょうか?

花畑に咲いた 牡丹の花を見る事は出来ませんでしたが
また 春はやってきます

来年を 楽しみにすることにしましょう


刺し子刺しゅう 赤と黒い糸だけで・2


前回のコースターの相方 2枚目で 生地は 前回と同じ 2種類です

絣模様は 黒地に 白と赤の模様 

20210503 0407 途中まで 1 絣模様に赤い糸


無地で 濃いめのグレー色 も 同じ生地です

20210503 0407 途中まで 2  絣模様に赤い糸


前回の絣模様は 赤い色で横線の様だったので
今回は 斜めに刺し 白い模様にも 赤色を入れます

20210503  途中まで 3  絣模様に赤い糸

20210503  途中まで 4  絣模様に赤い糸


グレーの生地は 前回と同じく 黒糸で 横に 5針づつ 縫います
黒色の外側に 2ツだけ 赤を添えました

20210503  途中まで 6 絣模様に赤い糸


出来上がり

20210503  出来上がり 1  絣模様に赤い糸

20210503  出来上がり 2  絣模様に赤い糸


布 : 絣模様・綿  
グレー無地・綿とポリエステルか?

糸 : 刺し子用糸
        黒色  赤色

出来上がり寸法
      縦 : 約13、0cm
      横 : 約15、5cm

模様 : ただ チクチクしただけ

何時もの様に カップを置きます

20210503  出来上がり 3  絣模様に赤い糸

20210503  出来上がり 4 絣模様に赤い糸


揃った2枚を 並べました

20210503  並べて 1  絣模様に赤い糸

20210503  並べて 2  絣模様に赤い糸


カップも置いて

20210503  並べて 3  絣模様に赤い糸

20210503  並べて 4  絣模様に赤い糸

20210503  並べて 5  絣模様に赤い糸

20210503  並べて 6  絣模様に赤い糸


同じ生地の模様に 少し 刺し方を変えるだけで
雰囲気が変わるものです

小さなコースターなので 余り違いが気になりませんが
大きな生地だとしたら 選ぶのに迷う事になるのでは?
模様も 難しいものです

早いもので 1年の 三分の一が 過ぎたというのに
   最近 何をしても はかどりません
   コロナのセイだけには できません

気を入れ直して 一日を 大事に過ごさなければ・・・


 | ホーム |  page top