fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

03 ≪│2021/04│≫ 05
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

東京大神宮


飯田橋にある 東京大神宮へ 着きました

何度か TVで紹介されているのを見て
一度 訪ねたいと 思っていました

20210426 本殿まで 1 東京大神宮


石の鳥居の階段横に 
雛祭りの祓・はらえ の お知らせがありました
節分が終わると 雛祭り なんですね

20210426 本殿まで 2 東京大神宮


階段を上がった右手に 手水
こちらの龍は 髭も角も長く 立派でした

20210426 本殿まで 3 東京大神宮

20210426 本殿まで 4 東京大神宮


その上には 飯富稲荷神社・いいとみいなりじんじゃ が
あります

20210426 本殿まで 6 東京大神宮

20210426 本殿まで 5 東京大神宮


その横の階段から 鳥居を潜り 本殿へ向かいます

20210426 本殿まで 7 東京大神宮


参道から 入ってきた門を振り返ってみると
静かな雰囲気の中ですが 都会の中 仕方ないことですが
よく見ると 背景に 大きなビルが 建っています

20210426 本殿 2 東京大神宮


本殿で コロナ収束の お願いをします

20210426 本殿 1 東京大神宮


左の方を見ると 一休みできる場所がありました

20210426 本殿 3 東京大神宮


ここで お茶を一服しながら 周りを見ると
若い女性が多くいる事に 気が付きました
熱心に 何か読んでいます
おみくじ かしら?

20210426 本殿 4 東京大神宮


横に回って見ると 何かに記入しています
雛祭りで 特別な絵馬が ありそうです

20210426 本殿 5 東京大神宮


そうでした
TVで見た時 縁結びの神社 と
紹介されていた様に 覚えています

東京大神宮のHPをみてみると 
思っていたよりも 歴史を持った神社では ありませんでした
         (詳細を抜粋 省略してあります)
   明治13年、日比谷に創建され、「日比谷大神宮」と称され
   関東大震災後の昭和3年に現在地に移ってから
   「飯田橋大神宮」と呼ばれ、戦後「東京大神宮」と改められる

20210426 本殿 6 東京大神宮


横の方から 正面へ回り 神社を 後にしました

20210426 本殿 7 東京大神宮


東京大神宮では 「結び」 を
心結び 縁結び 幸結び と 紹介されています
心 や 幸 そして ご縁・一期一会 と
の事と解釈して
今からでも 心が通じ合う方と 巡り会えます様に  


スポンサーサイト



神田川沿いに 飯田橋へ


2か月程前の 2月の頃です

体を動かさなければ と
神田川沿いに 飯田橋方面へと 歩きました

早稲田の周辺から 江戸川橋までの神田川沿いは
何度もアップしているので
今回は 江戸川橋付近から先の 飯田橋までを紹介します

参考に 飯田橋で撮った バスの停留所の案内です
神田川にかかる橋と 停留場を 目安として
最後に書いてある 飯田橋一丁目まで 歩きます

20210420 飯田橋まで 1  神田川沿い


ほぼ神田川に沿った 新目白通り
江戸川橋から 神田川と通りが 平行に並んでいます

最初は 古川橋
江戸時代 将軍が鷹狩の際のルートで 幕府管理の橋だったとか

20210420 飯田橋まで 2  神田川沿い


その次は 石切橋の停留場
江戸時代からあった橋で この辺りに石切り・石工が
住んでいた事から 名付けられたとか
歩道の上に 首都高速5号池袋線が 走っています
左手は神田川 右手が 目白通り になります

20210420 飯田橋まで 3  神田川沿い


歩道と川の間は 植樹中 

20210420 飯田橋まで 4  神田川沿い


次の橋は 西江戸川橋 

20210420 飯田橋まで 7  神田川沿い


明治20年頃の 西江戸川橋付近の地図が
案内板に ありました

20210420 飯田橋まで 5  神田川沿い

20210420 飯田橋まで 6  神田川沿い


少し上流と言われても よくわからないのですが・・・

この付近で 神田川から離れた 通りの向こうへ渡りました 

先に行くと 川向うの大きなビルは 凸版印刷
ここには トッパンホール と 印刷博物館 がありますが
残念ながら どちらも 行った事がありません
印刷博物館へは 訪れたいと思います

20210420 飯田橋まで 8  神田川沿い


先に進み 川向うへ行くには 大曲・おおまがり を通りますが
今回は 通りません

もう少し歩いて行くと 飯田橋 の停留場があります
バスに乗っていると 飯田橋駅と間違いやすいので
飯田橋駅は 次の停留所です と案内が流れます

飯田橋駅へ行くには 大きな歩道橋を 渡らなくてはなりません

何度も渡った事があるのに 歩道橋に「いいだはし」と あります
今回 初めて気が付きました
この台は 古いものなのでしょうね

20210420 飯田橋まで 10  神田川沿い


その先 飯田橋駅の手前
こちらには 漢字の「飯田橋」も ありました

20210420 飯田橋まで 11  神田川沿い


飯田橋駅を 過ぎガードを潜り 九段下方面へ歩くと
通りの左側 新しいビルの前に 二つの 案内が立っています

20210420 飯田橋まで 12  神田川沿い


左端にあるのは : 日本大学 開校の地

20210420 飯田橋まで 13  神田川沿い


右端にあるのは : 國學院大學 開校の地

20210420 飯田橋まで 14  神田川沿い


先へ行くと 歩道橋とビルの間に 見えてきました
大東京神宮 と 赤い矢印の看板が ありました
この日の 目的地 です

20210420 飯田橋まで 15  神田川沿い


右に曲がると 大きな石に彫った物がありました

20210420 飯田橋まで 16  神田川沿い


飯田橋駅周辺も だいぶ変化がありました

むかし昔は 街の様子を撮る事は 殆どありませんでした
その頃は 
   デジカメは まだ普及してなく
それに加え 
   ユッタリとしている余裕など持てなかった
生活をしていた時期でした

今は 予定を調整すれば ノンビリと歩き 
街をウロウロして 写真を撮ったり とする事ができるトシになりました
今回も ここまで 歩いて来る事ができ 
何年か先に このブログを懐かしく見返す事が あるかもしれません

次回は 東京大神宮です


初体験 ハンドモデル


縁戚のお嬢さんが ネイルアーチストの勉強をするので
その授業で ハンドモデルをして欲しい と連絡がありました
その時を ハンドモデルという事を 初めて知りました

他の所もですが 手や指にも 全く自信は無く 
女性らしい手に 劣等感さえある程なのです

自慢になりませんが 
   中学・高校と球技をしていたからか : 節は 太く  
   栄養に偏りがあるのか : 爪は 割れやすく 
   歳のせいか : 指や手は 皺くちゃ 
なのです 

もっと 若い人の方がよいのでは? と 尋ねたところ
   指の爪が 10本あれば大丈夫 という返事
少しでも 若い方の お役にたつなら
と 二つ返事で 引き受ける事になりました

ネイルは 若かりし頃 自分でしていましたが 
本格的なプロにして貰った事は ありません 
今まで縁が無かった経験で 面白そうです!! 

場所は 高田馬場駅から 歩いて数分の所にある 美容専門学校です

道に迷わないように 事前に 学校まで行ってみました

20210413 講義前 1  ネイル

20210413 講義前 2  ネイル


横へ回り 窓を見ると 色々なヘアースタイルが 並んでいます
これで 迷子にならずに すみそうです  

20210413 講義前 3  ネイル


そして 3月に 行く事になりました

學校の玄関を入ると 綺麗な爪が 展示してあります
この爪とは 縁があるとは思えませんが とても綺麗です

20210413 講義前 4  ネイル


小さな所に描かれた爪は 本当にアートでした

20210413 講義前 5  ネイル

20210413 講義前 6  ネイル


教室へ入ると 机には 道具が並んでいました
何をどう使うのでしょう? 面白そうです

20210413 教室 1  ネイル


講義は 何とラッキーなのでしょう
マンツーマンで 先生を入れて 3人なのです

今回のハンドモデルは 3月末に実施される 
ネイリスト技能検定試験3級を 受ける為に必要なのです

試験には 色々な事が決められています
   ネイルは 赤い色
   右手の中指だけに 花の模様を入れる
というもので その花模様も 決められているそうです

赤い色を塗る前に 爪やすりで カタチを整え
爪の生え際にある甘皮を 切ったりして整えます

20210413 教室 2  ネイル


下の2枚の写真は 先生の手です やはり綺麗

20210413 教室 3  ネイル

20210413 教室 4  ネイル


数回と通っている内に 問題が発生しました
何と 途中で 睡魔 が襲ってくるのです
暖かな先生のお人柄に加えて 
3人の他に誰もいないので 緊張が全くなくなっていたのです

20210413 教室 5  ネイル


赤い色を塗り 小花模様を描きます
爪は大きい方だと思いますが それでも細かい作業です

20210413 教室 6  ネイル

20210413 教室 7  ネイル


先生は 丁寧に 的確に 教えて下さいました
この授業だけではなく 毎日 家で練習しているようです

筆記試験も あるのですが
検定の実技試験の時間は 70分
その中で 緊張せず 順番通りに しなくてはなりません

20210413 試験 1  ネイル


検定試験には 2・1級と あるそうで 
指定された模様ではなく テーマだけで 模様を自分で考えるそうです
先生から見せて頂いた 参考の見本?
薔薇の花 リボン バルーンなど とても素敵です

20210413 試験 6  ネイル

20210413 試験 7  ネイル

20210413 試験 8  ネイル

20210413 試験 9  ネイル


会場は 池袋のサンシャインビルでした
受験生が 多くて 驚きました
案内を見ると 1,100人以上だった様です

20210413 試験 2  ネイル


受験生は 殆どが若い女性でした
ハンドモデルは 若い女性が多いのですが 母親やそれ以上の年代
そして 若い男性もいました

緊張のせいか お陰様で 睡魔にも 襲われずに
無事に 終わる事ができました

試験当日の写真は 撮る事が出来ませんでした
帰宅してから 撮ったものです
本人は 小花模様が もう一つだった との感想です

20210413 試験 3  ネイル

20210413 試験 5  ネイル


今回 ハンドモデルを 体験したことで 
ネイリストは 
   イメージと想像力 
   それを描く技術
が 必要な事が わかりました

若い時に 好きな事を見つけた事は 羨ましい限りです

今回の試験は 4月末頃に 結果がわかるそうです

是非 受かって欲しい!!


刺し子刺しゅう 赤と黒い糸だけで


絣の端切れ と グレーの端切れ を 使い
久々に コースターとして 刺し子刺しゅう しました

今回のペアーは 同じ生地を使いますが 
刺し子刺しゅう する 模様を 変えてみたいと思います

生地は 2種類で
絣模様は 黒地に 白と赤の模様 が入っています

20210407 途中まで 1 絣模様に赤い糸


もう1枚の生地は 無地で 濃いめのグレー色 をしています

20210407 途中まで 2  絣模様に赤い糸


初めに 絣模様の方から 刺し始めました
絣模様の白い箇所を 赤糸で 繋げます

20210407 途中まで 3 絣模様に赤い糸


次は 刺した横糸に直角に 飛び飛びで 縦に刺します

20210407 途中まで 4 絣模様に赤い糸


グレー生地の方は 先に刺した絣模様に 合わせたいと思い
黒糸を使い 少しづつずらして 刺しました

20210407 途中まで 5 絣模様に赤い糸


次は 黒糸に直角に 縦に 赤い糸を刺します

20210407 途中まで 6 絣模様に赤い糸


簡単ですが 出来上がり

20210407 出来上がり 1 絣模様に赤い糸

20210407 出来上がり 2 絣模様に赤い糸


布 : 絣模様 ・ 綿  
    グレー無地 ・ 綿とポリエステルか?

糸 : 刺し子用糸
        黒色  赤色

出来上がり寸法
      縦 : 約13、0cm
      横 : 約15、5cm

模様 : ただ チクチクしただけ

20210407 出来上がり 3 絣模様に赤い糸

20210407 出来上がり 4 絣模様に赤い糸


何時もの カップを置いて

20210407 出来上がり 5 絣模様に赤い糸

20210407 出来上がり 8 絣模様に赤い糸

20210407 出来上がり 6 絣模様に赤い糸

20210407 出来上がり 9 絣模様に赤い糸

20210407 出来上がり 7 絣模様に赤い糸

20210407 出来上がり 10 絣模様に赤い糸


チクチクしたのは 少しだけ なのに
   絣は 完成された模様 
   無地は 何にも ヒントが無い
と 出来上がると 簡単なのに 
模様を考えるのに 思いのほか 時間がかかってしまいました

まあ この相方・ペアーの模様を どうするか 考えなくては!!


 | ホーム |  page top