fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2021/03│≫ 04
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

神田川へ 今年はボッチお花見


今年は 例年よりも早めに 桜が咲きました

春になると お花の開花を知らせる便りが 楽しみの一つです
その中でも 桜が 一番気になる便り でしょうか

お花見には 神田川へ行くのが 一番なのですが
毎年 同じ景色に なってしまいます

今年も 神田川へと 自然に足が向いてしまいました
・・・わざわざ遠回りしたり 理由を付けたり なのですが

同じ木・枝では ありませんが 日を追ってみます

東京の開花宣言は 3月14日でした

3月18日・木 の様子は 開花しているのが チラホラ

20210330  蕾 1  2021年桜


3月20日・土 は 咲いている枝を選びましたが まだまだ

20210330  蕾 2  2021年桜


3月22日に 満開宣言が出ました

3月24日・水 ほぼ満開 です

20210330 24日 1  2021年桜


平日なのに 人出は多く 皆さん 待ち焦がれていたのかしら?

20210330 24日 2  2021年桜


太い枝から 直接 花が咲き 可愛らしい

20210330 24日 3  2021年桜


江戸川公園は 家族連れで 賑わっています 
春休みになったのかしら?

20210330 24日 4  2021年桜

20210330 24日 5  2021年桜

20210330 24日 6  2021年桜


お花見は 人間だけでは ありません
追い越してみると 後からでは見えない所に1匹 
ワンちゃんは 皆で4匹でした

20210330 24日 7  2021年桜


3月27日・土 花は 満開

この日は 出かける前と後に 立ち寄ってみました

20210330 27日 1  2021年桜


面影橋では 山吹との共演です
横には 新しいマンション建設が 始まっていました
来年は 川岸の様子が 変わっているのかしら?

20210330 27日 2  2021年桜

20210330 27日 3  2021年桜


鳥さん達は 花の中で 遊んでいます

20210330 27日 4  2021年桜

20210330 27日 5  2021年桜

20210330 27日 6  2021年桜


川面に垂れる桜 本当に綺麗です

20210330 27日 7  2021年桜

20210330 27日 8  2021年桜

20210330 27日 9  2021年桜


そして 今日 3月31日・火 

花は散り 若葉が出て 川面に 花筏が 出来ていました

20210330 31日 1  2021年桜


何かが 横切っています
カワウ でしょうか?

20210330 31日 2  2021年桜

20210330 31日 3  2021年桜


今年こそ 友人と一緒の お花見を楽しみにしていたのですが
一人花見 となったからでしょうか

マアー 神田川へと 何回も 飽きずに通ったものです

来年こそは 友人達とお花見がしたい と 願わずには いられません


スポンサーサイト



東新宿 抜弁天から花園神社へ


新宿行きのバスに乗った時に 抜弁天・ぬけべんてん という 
停留場の名前を聞いて 不思議な名前と思った事があり
前から 訪ねてみたい所でした 

抜弁天通り と 多分:余丁町通り? が 
交差した 三角地点に あります

20210324 抜弁天 9  東新宿ウロウロ


手前が 余丁町通り 
隣の大きなビルと比べると 小さな神社だとわかります

20210324 抜弁天 1  東新宿ウロウロ


反対側の 抜弁天通り沿いへ まわりました
左側の一番奥に 石の鳥居の一部が見えますが 
白い車が見えるのが 余丁町通り? です

20210324 抜弁天 2  東新宿ウロウロ


余丁町通りから 鳥居を入ります

鳥居には 「抜弁天 厳島神社」 と あります
  ・・・ 新宿観光振興協会のHPから 抜粋省略
【厳嶋神社】
  近くを旧鎌倉街道が通っていた為か 
  厳嶋神社に源義家が戦勝祈願した伝説が残る
  境内が南北に通り抜けでき、また苦難を切り抜けられる弁天社、
  いわゆる抜弁天として庶民から信仰されている
  神社付近一帯には、江戸時代に犬御用屋敷が置かれました

20210324 抜弁天 4  東新宿ウロウロ


本殿の前にも 鳥居があります

20210324 抜弁天 5  東新宿ウロウロ


本殿の横に 手水

20210324 抜弁天 6  東新宿ウロウロ


こちらで 手水を仕切っている? 龍は 怖いお顔です
垣根が 直ぐそこにあるのが わかります

20210324 抜弁天 8  東新宿ウロウロ


写真を撮る10分位の間に お参りの人は絶えませんでした
平日の午前中だからでしょうか 女性ばかり3人 
昔から 身近な神社として あるのでしょうね

帰りには 明治通りまで 歩く事にしました

ここまで来たのなら 花園神社まで 行こうかと
急に思い立ちました

花園神社へ 初詣に行ったのは 数年前かと思っていたら 
昔のブログをみると 2015年で もう6年前の事でした
記憶は 当てにならないもの 
・・・但し 他の方には 当てはまらないかもしれませんが

鳥居を潜ると 狛犬さんが お出迎え

20210324 花園神社 1  東新宿ウロウロ

20210324 花園神社 2  東新宿ウロウロ


本殿の右手に 芸能浅間神社 横には 二宮金次郎像
芸能関係方々の名前が並んでいます

20210324 花園神社 4  東新宿ウロウロ


本殿よりに 威徳稲荷神社・いとくいなりじんじゃが あります
赤い鳥居が 続いています

20210324 花園神社 5  東新宿ウロウロ


正面には 多くの狐さん

20210324 花園神社 6  東新宿ウロウロ

20210324 花園神社 7  東新宿ウロウロ

20210324 花園神社 8  東新宿ウロウロ

20210324 花園神社 9  東新宿ウロウロ


本殿に コロナ収束のお願い をしました

20210324 花園神社 3  東新宿ウロウロ

20210324 花園神社 10  東新宿ウロウロ


本殿の手前に 靖国通りへ続く 参道が もう一つあります
通り沿いには こちらにも 石の鳥居

20210324 花園神社 11  東新宿ウロウロ


こちらの鳥居を入ると 銅の唐獅子さん 
新宿区の有形文化財に 登録されています

20210324 花園神社 12  東新宿ウロウロ

20210324 花園神社 13  東新宿ウロウロ


もとの参道へ戻る角に 宝物館があります
平成8年5月・1998年に 建て替えられた様です

20210324 花園神社 14  東新宿ウロウロ


そこの壁に 大きな木製の物が 掛けられていました

一番上には
   「同永信用金庫飛行機貯金旅行會献木記念」
真ん中には 
   右に社・やしろ の 絵 
   東京 → 大阪 → 福岡  飛行機の絵が描かれ
下には 
   1便から3便までの 名簿

写真を明るくしたのですが 見ずらくて 
搭乗したのが 何時かわかりません

その当時は 国内とは言え 気軽に 飛行機に乗る など
出来る時代では 無かったのでしょう

20210324 花園神社 15  東新宿ウロウロ


嬉しい 新しく発見? でした

何度も訪ねた所でも 知らない 見落としている所が あるものです

長々と 東新宿の散歩に お付き合い頂き 有難うございました

そろそろ 神田川の桜も見頃かと 思います

行ってみなくては!!


大聖院を探しウロウロ 道に迷う


西向天神社へ行った道と 反対側へ歩き 通りへ出ます

20210318 専念寺 1  東新宿ウロウロ


直ぐに 専念寺・せんねんじ が 見えました

20210318 専念寺 2  東新宿ウロウロ


門から 奥の右手に見えた 子育地蔵 と 六地蔵 

20210318 専念寺 3  東新宿ウロウロ

20210318 専念寺 4  東新宿ウロウロ


反対側に 石仏や碑が ありました

20210318 専念寺 5  東新宿ウロウロ


右側の 石仏さんは 彫が薄くなって ハッキリとしませんが
優しいお顔を していらっしゃいます

20210318 専念寺 6  東新宿ウロウロ


左側にある碑 光の加減もあって 良く読むことができません
ネットで調べれば と 思っていたのですが 
見つかりませんでした 甘かったですね

ホンの最初だけ 書き写して見ると
漢字は旧漢字ですが 現代漢字にしました
   顧ルニ昭和12年7月支那事変勃発シテ皇師北ニ
   代チテヨリ既ニ五春秋昨冬重テ米英撃攘夷ノ・・・
難しいですね
今では 簡単に漢字変換できない 言葉 も あるのですね
昭和生まれでも 時代を感じます

20210318 専念寺 7  東新宿ウロウロ


真ん中には 観音菩薩さま 

20210318 専念寺 8  東新宿ウロウロ

20210318 専念寺 9  東新宿ウロウロ


この左下にある 自転車の奥をみると
とりあえず置いてあるのか と思いますが・・・ 何か寂しそう・・・

20210318 専念寺 10  東新宿ウロウロ


近くにある 専福寺・せんふくじ へ 向かいます
ウイキペディアから
   寛永8年(1631)市谷に創建 正保2年(1645)現在地に移りました。
   専福寺には、浮世絵師月岡芳年の墓(区指定史跡)があります。

20210318 専福寺 1  東新宿ウロウロ


本堂の下には 親鸞聖人の像

20210318 専福寺 2  東新宿ウロウロ


反対側には 石仏さん達

20210318 専福寺 3  東新宿ウロウロ


さあ 目的の大聖院を 探さなくては
専福寺を出ると 楽しい絵が 壁に描かれていました

20210318 専福寺 4  東新宿ウロウロ

20210318 専福寺 5  東新宿ウロウロ


道沿いに 先へ行くと 法善寺・ほうぜんじ がありました
門の手前 左側には 長寿の神・寿老人・じゅろうじん の碑
寿老人は 不老不死の霊薬を持つという長寿の神 

20210318 法善寺 1  東新宿ウロウロ


このお寺の本堂には 七面明神像・区指定有形文化財 が
安置されているそうです
ウイキペディアから
   七面天女は 七面大明神・しちめんだいみょうじん の ことで 
   日蓮宗系において 法華経を守護するとされる女神 

その案内板の横に 浄行菩薩さんが いらっしゃいました

20210318 法善寺 4  東新宿ウロウロ

20210318 法善寺 3  東新宿ウロウロ


法善寺を出て 道をウロウロ
商店街を通り 

20210318 法善寺 5  東新宿ウロウロ


横道の奥に お寺さんでは? と 行ってみましたが
違いました

20210318 法善寺 6  東新宿ウロウロ


横道には 可愛らしい小鳥と 綺麗な花・造花だけれど
小鳥に 「方向音痴」 と 言われて 諦める事にしました

20210318 法善寺 7  東新宿ウロウロ


優しいお顔の方々 石仏さん や お地蔵さん に お会いでき
気持ちも ゆったりとなりました

気を取り直し ここから 抜弁天が近いはず と
向かってみる事にしました

次回へ 続きます


東新宿の 富士山へ


本を見ていたら 都内にある富士塚が 掲載されていました
今まで 
   西新宿・成子天神社で 富士山を仰ぎ
   文京音羽・護国寺で 富士登山? をしましたが
都内には 幾つもの富士山がある様です

今は お寺や神社へ行くのが 一番安心です
そこで 東新宿にある 西向天神社・にしむきてんじんじゃ 
を 訪ねる事にしました

最寄り駅は 地下鉄大江戸線・副都心線の「東新宿駅」から
徒歩3分程の所にある様です

明治通りから 文化センター通りへ 入ります

20210311 神社まで 1  西向天神社


地図を よ~く 見て 

20210311 神社まで 2  西向天神社


新宿文化センターの前を通り

20210311 神社まで 3  西向天神社


天神小学校の横を通り 先を行くと
階段の後 正面に見えるのが 富士山では ないかしら?

20210311 神社まで 4  西向天神社


手前に見える階段 を 上ります

20210311 神社まで 5  西向天神社


階段を上がる手前 車止め?の杭の上に 
3匹のワンちゃんが 可愛らしい顔で 見守っています

20210311 神社まで 6  西向天神社

20210311 神社まで 7  西向天神社


上から見ると 大袈裟ですが 結構な高低・落差があります

20210311 神社まで 8  西向天神社


左に折れると 西向天神社 ありました 

少し長いですが
ウイキペディアから 省略抜粋すると
   西向天神社は、新宿区新宿にある神社で
   安貞2年(1282)に明恵上人が創建と伝えられ、
   社殿が西を向いているため西向天神と呼ばれた。
   天正年間(1570年代)に焼失していたが 
   聖護院宮道晃法親王が東国下向の折に、大僧都玄信に
   命じ再興させたといいます。
   その後荒廃していたのを 寛永年間(1630年代)に
   徳川家光の鷹狩りの祭に、黄金の棗を下賜されたことから
   棗の天神ともいわれます。

20210311 神社 1  西向天神社


中へ入ると 左手と正面が 工事中で 
遊戯施設の改修が 行われていました

左手奥に 階段の途中から見えた 富士塚があります
ここの富士山 見るだけで 登る事はできません
東大久保富士とも いわれている様です

20210311 神社 2  西向天神社


横から見ると 手前に 碑があって
裏を見ると 「富士山再築人口寄付芳名 大正14年」 とあります

20210311 神社 3  西向天神社


右手下の石には 「奉納 大正15年」 と刻まれています

20210311 神社 4  西向天神社


この富士塚は 大正時代に 再度築かれているのかしら?

入った鳥居からみて右手の方 一段下がった向こうにも 
石の鳥居が見えます

20210311 神社 5  西向天神社


その鳥居の手前 左手に 神楽殿

20210311 神社 6  西向天神社


下へ降り 鳥居へ行くと 横に 百度石があります
この鳥居にも 大正15年 と 刻んであります
もしかしたら こちらが正面入り口かしら??

関東大震災は 1923年・大正12年9月なので
もしかしたら その後に再建したのかしら?

20210311 神社 7  西向天神社


斜向かいには 社殿

20210311 神社 8  西向天神社

20210311 神社 9  西向天神社


社殿の前には 狛犬さんも 

20210311 神社 10  西向天神社

20210311 神社 11  西向天神社


社殿の横に お顔もハッキリしない石像があり 
手を合わす方もいます ご近所の方でしょうか  
かなり年代がたった石像かと 思いますが 
案内板なども見つからず よくわかりません

20210311 神社 12  西向天神社


そのお隣にあったのは 「新宿の女」の歌碑
みる事はできなかったけれど 建立の由来が 背面にあるそうです 
ウイキペディアによると
    「昭和44年(1969)9月25日『新宿の女』で
    この西向天神社より2人の若者が旅立って行き、
    石坂まさをと藤圭子の名は時代を刻み伝説として
    語られるようになった。心生舎」と記されている。

20210311 神社 13  西向天神社


反対側には 山吹坂とかいてある案内が ありました
下の方に 書いてある事は
   この坂上の大聖院境内にある「紅皿の碑」にちなみ、
   こう呼ばれるようになった。 
   紅皿は太田道灌の山吹の里伝説で、雨具がないことを
   古歌に託して、道灌に山吹の一枝を捧げた女性である。

20210311 神社 14  西向天神社


その歌が
   七重八重・ななえやえ 花は咲けども山吹の
   みのひとつだに無きぞ悲しき
神田川の面影橋の横に 山吹の碑が ありますが
その女性の名前が 紅皿・べにざら というのですね
知りませんでした

折角ですもの この近くなら と 思ったのですが
道に迷い トホホ 辿り着く事が出来ませんでした

そのウロウロした事は 次回に続きます


刺し子刺しゅう 扇子模様


大きなサイズの キッチンクロスに 
刺し子刺しゅう しました

20210305 途中 1  扇模様


刺し子刺しゅうする場所は 長方形
扇形を2枚 要・かなめ を 中心にしました

20210305 途中 2  扇模様


扇子の輪郭が できました
写真では 解り難いですが 
扇子の部分 骨や要 と 紙とで 糸色を変えてあります

20210305 途中 3  扇模様


この後の 途中のものは 撮り忘れました

出来上がり 

20210305 途中 4  扇模様


と 思ったのですが
写真の上下の空間が 何か 寂しいので
扇子に刺した 真ん中の花模様を 追加しました
今度は 出来上がり となりました

20210305 出来上がり 1  扇模様


布 : 綿 

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2色  黄色  桃色  オード色 
    刺繍糸
        ベージュ色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
        おおよそ 50cm × 70cm 


糸色が 薄い糸色なので ハッキリとせず 
クロスの色も 斑になって写っています 
光の加減でしょうか 
模様の所を 大きくしてみました

20210305 出来上がり 2  扇模様

20210305 出来上がり 3  扇模様

20210305 出来上がり 4  扇模様


ハッキリする様に 調整してみましが 
糸の色も 変化してしまいます

20210305 出来上がり 5  扇模様

20210305 出来上がり 6  扇模様


扇子の模様は 中央の花に 左に葉 右に蕾 を刺しました

20210305 出来上がり 7  扇模様


違う方向から 

20210305 出来上がり 9  扇模様

20210305 出来上がり 8  扇模様


キッチンクロスは 優しい柔らかな色が良い かと思ったのですが
出来上がると 普通の扇子に描かれている絵とは 
全く違う模様 雰囲気に なりました

デパートなどでは あるのかもしれませんが
このサイズのキッチンクロスを 近所では 余り見かけません
後 1枚残っていたかしら?

このサイズ 
    刺すにも 模様を考える にも
    何かのお礼にと 差し上げる・押し付ける には 
丁度良かったのですが 残念です

いえいえ 他の生地が 山ほど あります
それを 消化しなければ・・・


 | ホーム |  page top