fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

01 ≪│2021/02│≫ 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

あらら!!


散歩や 街を歩いている時 また日常で 
「あらら!!」 と 思った事や 珍しいのでは と思った事を 
幾つか紹介したいと思います

特別な事では無いかも しれませんが お付き合い頂けると 
嬉しいです

初めは
<① お散歩>
年配の男性と一緒だった と記憶があるのですが
初めて見かけたのは 二十数年前でしょうか
亀は 長寿ですものね
前に アップした事があるかもしれませんが 
肥後細川庭園の近くで 出会う事があります

20210228 亀 1  あらら


違う日に見かけた時は 丁度お散歩を始めた所でした
後ろ脚には 靴?を履いています
神田川沿いの道も 舗装されているので 保護しているのでしょうか

20210228 亀 2  あらら


ガレージにある小屋で 冬眠?すると 
何年も前に 説明されているのを 聞いた事があります
散歩をしている事は もう春が来る という事かしら?

20210228 亀 3  あらら


<② 上半身は?>
次は お店の看板の下に 置いてあったモノ
チラッと見かけたときに ドキッとしたのです

20210228 足 1  あらら


何か変な カタチとは 思いませんか?
胴から下と 足に見えるのですが・・・
看板が倒れないように 置いてあるのかもしれませんが
モトは何なのかしら 何に使うのでしょう?

20210228 足 2  あらら


<③ ジャム>
昨年 美容院で 頂きモノをしました

20210228 ジャム 2  あらら


美容院には 大きな大きな無花果の木が あります
秋になると 無花果の実が 200個以上とれるそうです

その実を一つづつ洗って ジャムに煮込むなんて 凄い事です
大変な時間と労力に感謝しながら 美味しく頂きました

20210228 ジャム 1  あらら


<④ カツカツ>
明治神宮まで歩いている時の事 カツカツ と 音がします
何かと思ったら 
舗装してある歩道を歩く 下駄の音 なのです

20210228 下駄 1  あらら


着物を着た方かと思ったら ジーパン姿です
それも 外国の方でした 

20210228 下駄 2  あらら


<⑤ おんぶ>
自転車とすれ違いました
何かを「おんぶ」している事は 分かったのですが 
慌ててデジカメを取り出し パチリしたのです

20210228 おんぶ 1  あらら


あら変 マサカ!!
赤ちゃんでは無く ワンちゃん なのです

20210228 おんぶ 2  あらら


このワンちゃん 慣れているのかしら
バタバタせず ジーッとしている様にみえました

散歩中の事ではないのですが 最後です
<⑥ 昔の・・・>
友人が 古いものを 持って来てくれました
むかし昔 勤めていた・それも3か月だけ勤めた会社の社内報
短いですが 文章が載っていたのです

20210228 社内報 1  あらら


書いた事さえ 忘れていました

20210228 社内報 2  あらら


読むと 文章の書き方・言い回し が 今と変わらないのです
何年たっても 進歩していない事が わかりました

ラジオ体操だけで 特に 何も運動をしていないので
少しでも 足腰の為にと 散歩を心掛けています

街を散歩していると 
予期もせず
  面白い事 
  チョット変わっていると
思うような事を 見つけたり 出会ったりするのが 
楽しみとなっています

これからも キョロキョロしながら 
散歩を楽しみたいと思います


スポンサーサイト



熊谷 石上寺へ


同じ地図ですが 前回の星渓園のお隣に書いてある
② 石上寺へ 行く事にしました

20210215 庭園まで 5  星渓園 - コピー


星渓園を出て 細い道を行くと 塀が続きます
石上寺 とあるので ここのはずだけれど 
門が 閉まっています

20210222 石上寺 1  熊谷色々


中には 鐘楼が見えるのに・・・

20210222 石上寺 2  熊谷色々


仕方なく 道路へ出ると 赤い鳥居が 目に入りました

20210222 稲荷神社 1  熊谷色々


後から ネットで調べて見ると
   説明は 熊谷市のHP 埼玉の神社 ウイキペディアなどを
   参考に 抜粋・省略などしてあります

宇佐稲荷神社・うさいなりじんじゃ
歴史・沿革など 詳細は 不明の様です

20210222 稲荷神社 2  熊谷色々


鳥居を潜り 道路の方を振り返ると
道路の向こう お向かいに 何かあります

20210222 稲荷神社 3  熊谷色々


お稲荷さんと 神社の間に 道路が通っています

少し長くなりますが

愛宕八坂神社・あたごやさかじんじゃ です
   創建は 大永2年(1522)と伝わっています
   道路の向かいの敷地であったが 大戦後 宇佐稲荷神社が
   愛宕八坂神社に 境内地を譲り
   道路一本隔てた現在地に遷座したという事です
   江戸時代に 二度火災に遭い 
   昭和20年8月空襲で 愛宕八坂神社の社殿も焼けてしまう
   戦後 道路の向かいの敷地に あったそうです 
   大戦後 宇佐稲荷神社が 愛宕八坂神社に 境内地を譲り 
   道路一本隔てた 現在地に遷座したそうです

20210222 稲荷神社 4  熊谷色々

20210222 稲荷神社 6  熊谷色々

20210222 稲荷神社 5  熊谷色々


本殿

20210222 稲荷神社 7  熊谷色々

20210222 稲荷神社 8  熊谷色々


石の鳥居の正面 本殿の横にあるのは
熊谷祇園会などの 石碑でした

20210222 稲荷神社 9  熊谷色々


訪れたこの時は 知りませんでしたが 
こちらも 調べてみると
   例大祭は 7月に行われる 熊谷うちわ祭
   12台の山車・屋台が 熊谷囃子とともに 市街地を巡行
   関東一の祇園祭と言われる 絢爛豪華だそうです

方向音痴なのですが この後 
毎年 帰路に通った 星川へ行きたいと思い 北の方向へ歩いて行くと
石上寺・せきじょうじ の 門がありました
   僧榮光の父で当所(熊谷町)の名主竹井新左衛門信武が
   開基となり 僧榮光が寛文11年(1671年)に
   創建したと 謂れています

20210222 石上寺 3  熊谷色々

20210222 石上寺 4  熊谷色々


門の手前に 石仏像が並んで お迎えしてくれました

20210222 石上寺 5  熊谷色々


・・・スミマセン 写真が更に見にくくなります・・・

本殿 

20210222 石上寺 7  熊谷色々


右側の方には 石仏が並んでいます

20210222 石上寺 10  熊谷色々


モース博士の像が ありました
   埼玉県初の外国人科学者講演の地で
   境内の学舎にて モースの講演会を開催
した事で 像が建てられた様です

20210222 石上寺 6  熊谷色々


ここから 毎年 駅まで歩く 何時ものコース 星川通りへ出て 
熊谷駅へ 向かいました

20210222 星川 1  熊谷色々

20210222 星川 2  熊谷色々


熊谷駅の手前で 熊谷直実 に 出会いました

20210222 星川 3  熊谷色々


熊谷のコミュニティバスは 名前が幾つもあるとか
このバスは 多分 直実号 ではないかと思います

その土地の歴史 謂れ そして お祭りなど
案内板やパンフレットで 読んでも その時だけで
後から 思い出すと 忘れている事ばかり です
ブログにアップする事で 少しでも覚えていたら 良いのですが 
ナカナカ難しいもの です

今回 時間が無く 行く事が出来なかった 
片倉シルク記念館へ 来年は行きたいと思います

気兼ねなく 動き回れる様になる事を 願うばかりです


熊谷 星渓園へ


遊書展から 真っすぐに駅へ向かわずに
寄り道 をしてみました

熊谷駅に置いてあった パンフレットを見ると
遊書展会場の近くに お庭やお寺があるのです
ここなら 予約制ではないはず と寄って見る事にしました

パンフの下 木がある ① 星渓園・せいけいえん に 向かいます

20210215 庭園まで 5  星渓園


国道17号線(中山道の一部)を 駅とは反対に進み 
左に曲がった所にありました

20210215 庭園まで 1  星渓園

20210215 庭園まで 2  星渓園


正門から 左側に 木でできたポストの様なもの があり
「投句箱」と 書いてあります
ここにあるのは 誰でも投句できる事なのかしら?

20210215 庭園まで 3  星渓園


園などの説明は 熊谷市のHP や ウイキペディアなどから  
抜粋・省略などしてあります

   星溪園は 回遊式庭園で 熊谷の発展に数々の偉業を
   成した竹井澹如・たけいたんじょ翁 によって 
   慶応年間から 明治初年にかけて作った
   回遊式庭園の 市指定の名勝


正門から 中へ入ると 奥に見えるのは 中門
門を潜ると 右手に 池があります

20210215 庭園まで 4  星渓園


左手には 3棟の建物が建ち 夫々名前があります
   星溪寮・せいけりょう 
   松風庵・しょうふうあん 
   積翠閣・せきすいかく
で 建物や施設は 有料にて使用することができ
お茶会などが 開かれているようです

20210215 庭園内 1  星渓園

20210215 庭園内 2  星渓園

20210215 庭園内 3  星渓園

20210215 庭園内 4  星渓園


建物は 老朽化が進み 平成2年・1990年 から
修復や園内の整備が 行われたようです

池の周りを 巡ります
この池は 
   「玉の池」と呼ばれ この湧き水が 星川の源となりました
   澹如翁が ここに別邸を設け「玉の池」を中心に竹木を植え
   名石を集めて庭園としました

20210215 庭園内 5  星渓園


池の中には 東屋があります

20210215 庭園内 6  星渓園

20210215 庭園内 7  星渓園


池に沿った 小道には 灯籠 左手には 竹

20210215 庭園内 8  星渓園


何種類もの植物や 石で作られた灯籠  

20210215 庭園内 11  星渓園


石に刻まれた歌碑 など 多くのものがありました

その中から 家で 調べてみました

斉藤紫石・しせき 茂八
   「老いらくの 苔に花咲く 心地かな」 
      新市制の熊谷市長  熊谷市第1号名誉市民
      俳句に親しみ、紫石と号し俳誌『鮎』を刊行

20210215 庭園内 16 斉藤  星渓園


山口青邨・やまぐちせいそん
   「夕紅葉 鯉は浮くまま 人去りぬ」
     岩手県出身の俳人 鉱山学者  東京大学名誉教授
     本名は吉朗(きちろう)  初号は泥邨。
     高浜虚子に俳句を師事
     工学博士として東京大学に勤めながら俳誌「夏草」を主宰

20210215 庭園内 14 山口  星渓園


鹿児島寿蔵・かごしま じゅぞう
    「熊谷草 なくてはかなじと星池に 
       植ゑて福ぶくしき 花を咲かしむ」
     昭和期の人形作家 歌人  紙塑人形の創始者


20210215 庭園内 14 鹿児島  星渓園


この地に ご縁のある方々の様です
石碑は他にも あるのですが 知らない方ばかりでした

広いとは言えない 庭園ですが
池には 鴨が集い 

20210215 庭園内 9  星渓園


木々の木漏れ日が 景色を際立たせてくれます

20210215 庭園内 10  星渓園

20210215 庭園内 12  星渓園


この日は 人とも出会わず 静けさが 身に心に 沁み込みました

20210215 庭園内 13  星渓園


庭園を管理している方から 優しく声をかけて頂き
更に 暖かな気持ち になりました


2021年 遊書展へ


毎年 1月の中旬に 開かれている 遊書展に
今年も 熊谷まで 行きました

書と 縮緬細工など 手掛けている 小渕理子さん と 
欧露羅染め(おーろらそめ )きぬのいえ の 作品展です

20210210 会場 2  遊書展


この状況下 熊谷まで出かける事を 当日まで迷いましたが
来年は 何が起きているか 分からないと 
勝手に理屈を付け 思い切って 行く事にしました

熊谷へ昼前に着く予定で 湘南新宿ラインへ乗りました
中途半端な時間のせいか 乗った車両には 10名ほど
安心して 1時間余りを過ごしました

20210210 駅 1  遊書展


熊谷の駅前にある 広場の向こう側に 
ラグビーボールの モニュメントが 立っています
今回は 近くまで行ってみました
「ラグビータウン熊谷」と刻まれた台の上に 一人立っています

20210210 駅 2  遊書展


大きなラグビーボールの上で
左手で 腰にラグビーボールを抱えています

20210210 駅 3  遊書展


遊書展が開かれている 百貨店の1階の店内通路は
旧中山道の位置に 設置されています

20210210 会場 1  遊書展


遊書展会場の入り口から正面には 大きく書かれた幕が 見えます

20210210 会場 3  遊書展


左側に オーロラ染の スカーフ 着るもの 小物 など
右側に 書の入ったモノ 縮緬などの手造りの物 など 
が 展示されています

20210210 会場 4  遊書展

20210210 会場 5  遊書展


沢山の中から 幾つか選んで 紹介します
昨年まで 余り見なかった作品 を中心にしました

額に入った この生地は 
古い着物があると聞き 何度か訪ねて やっと手に入れた そうです

20210210 作品 1  遊書展


花々は着物の絵柄で その生地に 和紙を張り付け 書いたもの

絹地に和紙を張り付け 墨で書く事を 尋ねてみました
何度も失敗して 苦労して 辿り着いたのは
  糊: 絹地に和紙が上手に 貼り付ける事が出来ず
     糊の種類を変え 薄めたりして 濃さを調整
  墨: 普通に使うより 丁寧に濃く摺った墨を使うと滲まない
失敗して何度も繰り返しできた と さらっとお話して下さいました
簡単そうに見えるけれど 研究し努力しているのですね

桐の箱に 文字と絵を描いたもの
お人柄が出てくるのかしら 優しい文字と絵です

20210210 作品 2  遊書展


松ぼっくりを ツリーに見立てたモノ
大きな松ぼっくりが 手に入った時 思いついたそうです
左は 葉書

20210210 作品 3  遊書展


書道で書き損じた和紙を使い 渋柿を重ねて塗ったもの

20210210 作品 4  遊書展


作品の数と種類が多すぎて 全部を紹介しきれません
遠くから 一部なのですが 

20210210 作品 5  遊書展

20210210 作品 6  遊書展


オーロラ染は 余り上手に写す事ができませんでした

家へ 連れ帰ったモノ達

和紙の 葉書と封筒

20210210 家へ 1 遊書展


穴が開いた木に 書を書いたもの
穴の中には 縮緬を丸くしたもの が入っています

20210210 家へ 2 遊書展

20210210 家へ 3  遊書展


一筆箋 
季節の花が描かれた 封筒と便箋 が入っています

20210210 家へ 4  遊書展


オーロラ染の巾着
光っていて見ずらいですが 二つとも とても綺麗な色 なのです

20210210 家へ 5  遊書展


毎年 思う事ですが
決して 暇な方では ないのですが
1年間で これだけの作品を仕上げるのは 大変な事です

我が身を振り返ると 
グウタラな生活をしている 自分が情けなくなり
本当に 爪の垢を煎じて飲んでみたい と 思います

七夕様の様に 1年に一度 お会いしても
他のお客様がいらっしゃるので お話は少ししかできません

それでも 何故か 翌年になると 懐かしくなるのです
お人柄なのでしょうね

来年は 気を遣わずに 来ることが出来ます様に・・・


刺し子刺しゅう ハート形の蔓


晒の布巾に 刺し子刺しゅう しました

今回のカタチ
葉っぱを3種類作りましたが 一つしか使いませんでした

20210205 途中 1  ハート形の葉


緑色の蔓と 真ん中の花芯で 位置を決め

20210205 途中 2  ハート形の葉


花弁は4枚 

20210205 途中 3  ハート形の葉

20210205 途中 4  ハート形の葉


花芯を二重にし その中に芯を入れ
蔓の中に 葉を刺して 
出来上がりです

20210205 出来上がり 1  ハート形の葉

20210205 出来上がり 3  ハート形の葉


布 : 晒 木綿  

糸 : 刺し子用糸
        緑色・2種類  桃色  黄色

出来上がり寸法
      横 : 約 34、5cm
      縦 : 約 34、0cm

模様 : 米刺し ( こめざし )
            後は ただ チクチクしただけ


横から斜めに写しても 変わりがありません

20210205 出来上がり 2  ハート形の葉

20210205 出来上がり 5  ハート形の葉


シンプルな模様になりました

複雑な模様は 糸が詰まり 布巾には合わないかと思うのです
   針目が揃わない のも
   模様の位置がズレている のも
少しは 誤魔化せる かと思うのですが・・・

20210205 出来上がり 4  ハート形の葉


この模様の様に 
   新芽が出て 花が咲く
春が 早く来ます様に!!


 | ホーム |  page top