緊急事態宣言が出ているのですが
ボランティアをしている時に 講師として授業で来て頂いた
薩摩琵琶鶴田流 水島結子さん
の 演奏会へ 行ってきました
その前に この際と あちこちをウロウロしました
最初は 明治神宮へ
新しくなった 原宿の駅は 外からだけですが 初めてです
カメラがハレーションを起こしていますが・・・

橋を渡った所にある 原宿駅の反対側
春には お花が咲くのでしょうか

大きな鳥居 ここまでで帰ります
鳥居から奥の方へと 左側に列が出来ている様に見え
人が少ないとは言えません
・・・ 人の事は言えませんが

表参道を 表参道駅方面へ 歩きます
反対側の道路は人が多く 人が少ない方の通りを歩きました
土曜日の午後 交差点でも 若い人達が多くいます
・・・ 人の事は言えませんが

青山表参道にある スパイラルへ寄り
開催されていた 向田邦子展をみました

出版された本の数々が 並んでいます
この奥に
手書きの原稿
日常に使われた愛用の品々
放映されたドラマの写真
などをの展示を見ると この時代が懐かしく思われます

亡くなったのが51才 もしお元気だったら92才
不思議ですね 何時までも 写真の姿 お顔しか
思い出せないのですから
その後 青山にある「銕仙会能楽研修所」へ向かいます
途中 稲荷神社の赤い旗が見えたので 立ち寄ってみました

大松稲荷神社 とありますが 小さな神社です
名前から 大きな松があったのかもしれません

こちらの狐さん
眼光が鋭く 手足?の爪が 白いのが目立ちます


内側から外に 鳥居を通して見ると 舗装された道路が見え
この神社が 不思議な空間に思われます

ウロウロしましたが 時間が迫って来ました
この日の目的地 銕仙会能楽研修です
周りは オシャレなブランドのお店が 並んでいる
南青山のメインストリート沿いの一等地にあります


会場は 2階です
座席は 畳の階段状ですが
この日の客席は 一段置きにして 間を空けて座ります
勿論 全員マスクですが
前に座るお客さんには フェイスシールドが配られていました

舞台の上には 椅子と譜面台?が 置いてあるだけです

この日の演目は
・城壁のハムレット
・不倒
・囃子組曲
・羽衣
と 近代から現代の曲 でした
お恥ずかしいのですが
琵琶と言うと 平家物語などの古典の曲しか 思い浮かびません
ウイルス対策をしているとはいえ
この時期に 生の演奏会を開催するのは 勇気のいる事です
緊急事態宣言の後 キャンセルも多くあったと聞きます
多分 収容人数は 200名位かと思いますが
今回は ザット数えて50名位と 少ないお客ささんでした

この日は 袴姿と 振袖と 衣装でも 楽しませて頂きました

今でも お若いのですが
水島さんの琵琶を初めて聞いたのは 多分 2012年頃です
かれこれ 9年前にもなります
歳を重ねる毎に 声が 伸びやかに 表情が豊かになっている事が
素人でもわかります
何事も 研鑽し 続ける事が 大切な事なのですね
これからも 益々のご活躍を
そして 応援できればと思います