fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2020/12│≫ 01
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31 - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

散歩コースの紅葉  大銀杏と肥後細川庭園


前回に続きます

今回の散歩コースは 神田川沿いを歩きました
12月上旬 桜の葉は マバラになっています

20201227 神田川 1  散歩コースの紅葉


 
この日の目的地は 4年前にも ご紹介していますが
神田川にかかる 駒塚橋の傍にある この大銀杏です 

20201227 神田川 2  散歩コースの紅葉


神田川を覗くと カワセミがいます
ぼやけていますが 
今のデジカメだと 腕も悪いけれど これが限度?

20201227 神田川 3  散歩コースの紅葉


大銀杏の右に 急な登坂の 「胸突坂」 が あります
この坂については 何時か ・・・当てにならないけれど
右側には 芭蕉庵がありますが 休庵日でした

20201227 銀杏さん 1  散歩コースの紅葉


神田川の方へ戻ります 
石の鳥居の後ろに 銀杏の木が そびえています

20201227 銀杏さん 2  散歩コースの紅葉


階段を上り 上へ
2本の銀杏の木の間を 通り抜けます

20201227 銀杏さん 4  散歩コースの紅葉

20201227 銀杏さん 3  散歩コースの紅葉


2本の木は しめ縄がはられて 御神木の様です

20201227 銀杏さん 5  散歩コースの紅葉

20201227 銀杏さん 6  散歩コースの紅葉


上を見上げると 
両手を広げた木の精 に 見えてきたり?・・・

20201227 銀杏さん 7  散歩コースの紅葉


右手奥に 小さなお社  水神社・すいじんじゃ があります

20201227 銀杏さん 8  散歩コースの紅葉


水神社の謂れは 文京区のHPから 抜粋要約しました
    いい伝えによれば、水神が八幡宮社司の夢枕に立ち
    「我水伯(水神)なり、我をこの地にまつらば
    堰の守護神となり、村民をはじめ江戸町ことごとく
    安泰なり」 と告げたため、ここに水神を祀ったという。

    日本最古の神田上水は徳川家康の命により開かれた。
    井の頭池を水源とし、神社の前を流し、すぐ下流の
    大滝橋あたりに堰を築き、水位を上げて上水を水戸屋敷に
    入れ、樋(とい)で地下を神田や日本橋方面に流した。

神社の向こうに見えるのは 胸突坂 と 芭蕉庵の屋根

20201227 銀杏さん 9  散歩コースの紅葉


階段を下りて お隣にある 肥後細川庭園へ向かいます
10月にもアップしましたが 度々 出てくる庭園です
南門から 入ります

20201227 細川庭園 1  散歩コースの紅葉


冬に備えて 木々には 雪囲い

20201227 細川庭園 2  散歩コースの紅葉

20201227 細川庭園 4  散歩コースの紅葉

20201227 細川庭園 5  散歩コースの紅葉


中門の手前に 2本の松
とても不思議な姿 何処かで見た 絵の様です

20201227 細川庭園 3  散歩コースの紅葉


松聲閣・しょうせいかく の 横を通り
池が見える 鹿威し・ししおどし の所へ 
横に咲いていた花には 蜂が来ていました

20201227 細川庭園 6  散歩コースの紅葉

20201227 細川庭園 7  散歩コースの紅葉


紅葉も まだ 赤くなり切らないけれど 
日本庭園には 良く似合うと思います

20201227 細川庭園 8  散歩コースの紅葉


中門を出て 松聲閣の横へ
右奥が正門 その手前にある 石灯籠 と 岩

20201227 細川庭園 9  散歩コースの紅葉


この向こう側の正門の所に 蝋燭 と 竹
数年前に 竹灯りに使ったものかしら?

20201227 細川庭園 10  散歩コースの紅葉


「ひごあかり」 が開かれた時に 見学にきました
もう 3年も前の事です

遠い所へは 行く事ができない日々でも
ここに来ると お庭の表情や 木々 や 花々などで 
季節を感じ楽しむ事 ができます

それと 人が少なく 込み合う事が無いのです
ベンチで ボーっとしていても 
誰にも怪しまれる事は ありません

神田川 と 肥後細川庭園は 
大切な 散歩コースの一つです


スポンサーサイト



散歩コースの紅葉 鬼子母神の銀杏


12月の初旬 雑司ヶ谷・鬼子母神の大銀杏まで 行きました
何度かアップしている大銀杏ですが お付き合い頂ければ嬉しいです

雑司ヶ谷鬼子母神へ行くのは 5月中旬以来か と 
散歩コースなのに 今年は行く回数が 少ない様に思います

鬼子母神参道から 入ります
参道の入り口 左側に 新しいお店が できていました

20201222 参道 1  鬼子母神


2階の窓から 外を覗いている お客さん・熊さん がいます

20201222 参道 2  鬼子母神


参道を抜け 左に折れると 鬼子母神に着きます

20201222 参道 3  鬼子母神


銀杏は黄色く色づいて とても綺麗です

木の上の方は もう葉が落ちていますが 
まだまだ 木の葉の黄色で 地面が覆われていました

この時期の銀杏が 見たかったのです

20201222 銀杏 1  鬼子母神


銀杏の左にある 赤い鳥居に 黄色が映えます

20201222 銀杏 2  鬼子母神

20201222 銀杏 4  鬼子母神


左手の鳥居の下を潜ると お地蔵様が3体
静かに こちらを見つめていました

20201222 銀杏 3  鬼子母神


丁度 中間の辺りで 今来た鳥居を振り返ります
黄色の絨毯の様になって 素敵です

20201222 銀杏 5  鬼子母神


表の参道の反対側から 銀杏の木をみると
幹が ドッシリとしていて 逞しい
この銀杏は 樹齢700年い以上 と言われています

20201222 銀杏 6  鬼子母神


赤い鳥居の先には 武芳稲荷神社・たけよしいなりじんじゃ
が あります
土地の地主神で 
鬼子母神の境内が「稲荷の森」と 称されていた頃からある
と 伝えられているそうです

絵馬が 掛けられていました
鬼子母神ではなく お稲荷さんの絵馬も ある事に
今まで 気が付きませんでした

20201222 銀杏 8  鬼子母神


お堂の前にいるのは 狛犬では無く 狐さん 
何故か 籠の中です

20201222 銀杏 9  鬼子母神

20201222 銀杏 10  鬼子母神


お稲荷さんの所から 参道まで 
銀杏を挟んで もう一列 赤い鳥居が並んでいます
時折射す 陽の光で 高い枝に 黄色が映えて 綺麗です

20201222 銀杏 7  鬼子母神


鬼子母神の本殿の前に出ました 
コロナ収束を お願いしました

20201222 銀杏 11  鬼子母神


鬼子母神から 法明寺へ 向かいます
赤いはずの桜の葉は 殆ど散っていました

20201222 銀杏 12  鬼子母神

20201222 銀杏 13  鬼子母神


正門までの途中に 東京音楽大学の方へ行く 横道があります
チョットと寄ってみると 木に白っぽいものが?

何かしら 10月桜かしら?
桜は 暗い冬空より 春の明るい日差しの方が 
綺麗に見える様に 思えます 
折角 咲いてくれているのに ゴメンナサイ

20201222 銀杏 14  鬼子母神

20201222 銀杏 15  鬼子母神


法明寺へ戻り 本殿へ
ここでも コロナ収束のお願いをします

20201222 銀杏 16  鬼子母神


鬼子母神の方へ戻る途中 来る時には 気が付かなかった
桜の木に こんな物を発見
サルノコシカケ?

20201222 銀杏 17  鬼子母神


雑司ヶ谷・鬼子母神は 
四季を感じ 懐かしさを 感じさせてくれる場所です

雑司ヶ谷・鬼子母神へは
  年の初めは お正月頃に初詣
  春は 節分 と 木々・緑が映える 桜の咲く頃
  夏は 朝顔市
  秋は お会式 と 黄色に染まった大銀杏
と 行事や 季節の変わり目で 年に数回 訪れます
今年は 10月中旬に行われる お会式は中止となり 寂しい秋でした

この日 発見した 法明寺の サルノコシカケが 
どうなっていくのかも 楽しみになりました

来年も ブログの話題に 雑司ヶ谷・鬼子母神の事が 
度々 出る事になるかと思いますが 
その時は お付き合い頂けると 嬉しいです


イケ・サンパークへ


先週の土曜日 愛称:イケ・サンパーク へ 行ってきました
豊島区・東池袋の造幣局の跡地に 2020年夏に 
新しく開園した公園です
公園名は としまみどりの防災公園 で 防災機能を備えた公園だそうです

東池袋と言えば この事故
碑のプレートに書かれた
  「交通事故で平穏な日常が奪われる人がゼロとなりますように」
が 胸に響きます

20201215 途中まで 1  イケ・サンパーク


途中で 黄色のIKEBUS・イケバスに 出会いました
池袋駅 西口・東口や 豊島区役所などを巡回しています

20201215 途中まで 2  イケ・サンパーク


この先には 左手に サンシャインビル
右手に 昨年10月に転居した 茶色の池袋保健所があり
その奥に イケ・サンパークがあります

20201215 途中まで 3  イケ・サンパーク


公園の入り口から見ると 右手に建物 
その奥に 沢山の人が見えます

20201215 途中まで 4  イケ・サンパーク


建物は カフェ

20201215 園内 3  イケ・サンパーク


反対側には キッズパークがあり

20201215 園内 2  イケ・サンパーク


先に広場がありました 広々としています

20201215 園内 1  イケ・サンパーク


カフェの建物の裏?を通り 広場の向こう側へ回ってみます

入り口から見て 広場の奥にあった IKE SANPARK と
白い文字が書かれている 半分の赤い輪の後ろ に来ました
ズラリと椅子が並んでいるのは グランドオープンのセレモニーが
あったのではないかしら?

20201215 園内 4  イケ・サンパーク


入り口と反対側の一番端から 広場を見ます
高いサンシャインビルを背に
左にカフェ 右には 白いテントが並びます

20201215 園内 5  イケ・サンパーク


土日の週末に ファーマーズマーケットが 開かれる事になり
この日が 初日なのです
そのテントへ行くには コロナ対策で 名前と連絡先を記入 
アルコール消毒 検温をします

20201215 園内 6  イケ・サンパーク


その後並んでいる時に 配られたのが このエコバッグ
赤いイケバスの絵が入っていて 沢山物が入りそう

20201215 園内 7  イケ・サンパーク


さて テントを周ります
豊島区内の名産品 埼玉県の農産物 交流都市の逸品など
50余りのブースが 出店しています

20201215 園内 8  イケ・サンパーク

20201215 園内 9  イケ・サンパーク


広場に面しているテントの裏にも もう1列テントが並んでいます
狭い通路は 「蜜」 状態です

20201215 園内 10 イケ・サンパーク


果物や野菜だけでは無く 手作りの物もあります

20201215 園内 11 イケ・サンパーク

20201215 園内 12 イケ・サンパーク


テント通りを抜けると 場違いかと思われる背広姿の人がいます
あら 豊島区長さんでは?
セレモニーの後 店舗を見回っていたのかしら?
左側と中央の女性が持っているのが 頂いたエコバッグ

20201215 園内 13 イケ・サンパーク


並んだテントの他にも 店舗/コト・ポートが 何軒かありました

20201215 園内 14 イケ・サンパーク


2列目のテントの裏を 覗いてみました

20201215 園内 15 イケ・サンパーク


丁度 赤いイケバスが 通りました
イケバスの多くは赤い色で 10台のうち1台だけが「黄色」との事
黄色は 幸せの色 見ると幸せと 希望を持てるように
と 願いを込めたそうです
この日は 両方の色見る事ができ ラッキーでした

20201215 園内 16 イケ・サンパーク


家へは この2点
  ハーブを入れた オリーブオイル
  かるかん饅頭
何か 変な取り合わせですが・・・

20201215 園内 19 イケ・サンパーク


広い空間は 気持ちが良いですね
広場では 良いお天気に恵まれ 家族連れの姿も 多く見かけました 

20201215 園内 18 イケ・サンパーク

20201215 園内 17 イケ・サンパーク


12月は 今週18・19日の週末にも 開催されます

来年もあるとの事で また 来てみたいと思います


目白庭園へ 


11月中旬 豊島区立・目白庭園へ いってきました

目白駅から 一歩 横道に入ります
徳川ヴィレッジの前に 出てしまいました 
あらら 1本間違えたみたい

20201209 庭園まで 1  目白庭園


昔は 多分 管理室は無かったので 自由に通り抜けができました
今は分かりませんが 外国人の家族向けの高級住宅が 並んでいます

本当は 良く無いのかもしれませんが
この日は 通り抜けが出来ました

20201209 庭園まで 2  目白庭園


次の通りを歩いていると 木が1本 ポツンと立っています
春になって 枝も葉も無いのに 芽が出てくるのかしら?

20201209 庭園まで 3  目白庭園


遠回りをしたけれど 目白庭園に着きました

白い塀の奥に見えるのは 電車です
西武池袋線が 直ぐ近くに走っています

20201209 庭園まで 5  目白庭園


ここ目白庭園は 平成2年・1990年11月に開設された
豊島区立の庭園です

20201209 庭園まで 4  目白庭園


表門・長屋門から 中へ入ると 正面には 赤鳥庵があります

20201209 庭園内 1  目白庭園

20201209 庭園内 2   目白庭園


赤鳥庵の名前の由来は 
           ・・・目白庭園のHPから
   大正7年、鈴木三重吉によってこの地で創刊された
   子どものための文芸雑誌「赤い鳥」にちなんで「赤鳥庵」と
   名づけられました。

一回りしてから ここに戻る事にします

右手の階段を降り 池の方へ行きます

20201209 庭園内 3   目白庭園


階段の手すりに 常時では無いとおもうけれど 
ボンボリが 吊り下げられています
手造りでは ないかしら?

20201209 庭園内 4   目白庭園


階段から 池を見渡すと 池の上にも 何か浮いています

20201209 庭園内 5   目白庭園


池に沿って 右回りに回ります
表門の方を見ると 六角堂が見えます
紅葉が綺麗になり始めたところでしょうか?

20201209 庭園内 6   目白庭園


道を先に進みます

20201209 庭園内 7   目白庭園


ゴロゴロとした大きな石が 見えてきました

20201209 庭園内 8   目白庭園


水が流れているので 石の上を渡ります

20201209 庭園内 9   目白庭園


小さな滝があり 水は池へ 流れて込んでいます

20201209 庭園内 10   目白庭園

20201209 庭園内 11   目白庭園


先へ進むと 少し小高い滝見台からは 池が見渡せます
左に滝 右には 渡ってくる人が 見えます

20201209 庭園内 12   目白庭園


滝見台の向こうには 芝生の広場がありました

20201209 庭園内 13   目白庭園


木々に囲まれて 池の全体は 余り見る事ができません
広場を横切り 赤鳥庵の裏を通り抜け 
長屋門の方へ 戻ります

赤鳥庵の軒下から 池の方は 紅葉が綺麗

20201209 庭園内 14   目白庭園

20201209 庭園内 15   目白庭園


傍にある道から 池の方へ降りて行くと 
周りの木々が 池に写り綺麗です

20201209 庭園内 16   目白庭園


一回りしたので 長屋門の方へ戻ります
この木々の紅葉も 光に当たって 綺麗

20201209 庭園内 17   目白庭園


門を出て 目白駅の方へ帰ります

左手に 赤い鳥社・鈴木三重吉の旧居跡 が あったはず
むかし昔 木造の画廊の様なお店があり 展示会に
行った記憶があるのですが この辺りだと思うのですが・・・?

建物が新しくなっていました

20201209 庭園内 18   目白庭園


その前に 鈴木三重吉の案内が書かれたプレートが 立っていました
その中には 
     鈴木三重吉・すずきみえきち 
     小川未明・おがわみめい 
     新美南吉・にいみなんきち 
と 好きな童話作家の名前がありました

復刻版ですが 全集を揃えたものもあるので 読み返さなければ・・・

20201209 庭園内 19   目白庭園


目白庭園内は 四季折々の花や 草木が植えられていて
季節の移ろいを感じる事ができるようです

散歩コースに近いので 
今度は花の咲く 春にでも訪れたいと思います


刺し子刺しゅう 蔦に咲く花 1枚目


今回は ランチョンマットに 刺し子刺しゅう をしました

茶色の生地ですが 刺す前のものは 撮り忘れました

今回も 同じ模様のアレンジを 2枚1セットで 作ります

今回の カタガミ?

20201212 途中 2  蔓に花


2枚分の下書きですが 今回の模様です

20201206 途中 1  蔓に花


1枚目は 右側の模様にして 蔦から 刺し始めました

20201212 途中 3  蔓に花


次に 花の輪郭

20201212 途中 4  蔓に花


花の中に 模様を入れて 出来上がり

20201206 出来上がり 1  蔓に花


布 : 木綿 

糸 : 刺し子用糸
       桃色  緑色・2色  薄紫色

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり寸法
      おおよそ 32cm × 44.5cm 


蔦の部分は 模様が続いて見える様に 生地を埋めました
濃い緑色の間 目と目の間に 葉でも使った 黄緑色を刺しました

20201206 出来上がり 3  蔓に花


花の中に入れた模様は 小さいのですが 変えてみました
この お遊びが楽しいのです

20201206 出来上がり 4  蔓に花


初めに考えていた模様と 少し違った物になりました
 ・ 葉のカタチが 細くなりました
      花がポッチャリとしているので 細い方が軽くなるかと
 ・ 花と花の間の空間が狭くなり 茎を入れる事ができませんでした
      無くても よいのでは

20201206 出来上がり 2  蔓に花


ランチョンマットを刺すのは 2年振りでした
これには 本人も 驚きました

刺し子刺しゅうをする 時間が
少なくなっているのを 自覚しています

集めた 布や 端切れ が 泣いています
時間を作って チクチクしないと・・・

素人の手仕事でも 続ける事が一番 なのですから



 | ホーム |  page top