fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2020/11│≫ 12
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

水道橋にて


浅草橋へ行ったのは 水道橋で 友人が出演する能の会に
行くためでした

水道橋駅で下車 
何時もとは違う 写真では 右手の方にある JRの線と平行に 
交差点の渡り方を 変えてみました

20201203 水道橋  1  水道橋

20201203 水道橋  2  水道橋


文字が 良く撮れていませんが
ここの橋が 水道橋 なのですね

道路に沿って 石の鳥居の様な物が 並んでいます
何なのかしら?

20201203 水道橋  3  水道橋


宝生能楽堂へ 向かいます

後楽園は 直ぐ近く 左手に見えます

20201203 水道橋  4  水道橋


この日は 宝生能楽堂で 藤雅会・ふじみやびかい が 
開かれるのです
早目に着いて 良い席を確保できました

友人達が出演する前に 先にランチへ行く事にしました

20201203 能楽堂  1  水道橋


能楽堂の先にある 神社の前を通ります
讃岐・金刀比羅宮東京分社(ことひらぐう・とうきょうぶんしゃ)
と 刻まれています
鳥居には 黄色の地に 書かれているのは 
   「 しあわせさん こんぴらさん 」
今度近くへ来たら 時間に余裕を持って 
こちらも訪ねてみなければ・・・

20201203 ランチ  1  水道橋


ランチは 前にも行った事がある 
ラ クッチーナ ビバーチェ にしました

20201203 ランチ  2  水道橋


パスタランチを 頂きました

前菜3種盛り合わせ

20201203 ランチ  3  水道橋


生うにのトマトクリームパスタ

20201203 ランチ  4  水道橋


本日のドルチェ と コーヒー

20201203 ランチ  5  水道橋


久しぶりの 友人との外食です
美味しく頂き お腹も暖かくなりました

能楽堂に戻り 友人達の出番を待ちます

仕舞 経政・つねまさ

20201203 能楽堂  2  水道橋


紅葉狩り・もみじがり

20201203 能楽堂  3  水道橋


日が浅い方から 何十年も お稽古をされている方まで
練習の成果を 披露されていますが
舞台に立つ 緊張感 などが 伝わってきました

最後までは 長い時間でしたが 多彩な演目と
プロの方々の舞台もあり 瞼が重くなる事は ありませんでした

お稽古に 長い時間をかけた成果を 真剣に見事に演じて
いらっしゃったからだと思います

何事も 続ける事の大切さ を 感じました


スポンサーサイト



浅草橋で 銀杏岡八幡神社


前回の 続きです

浅草橋駅の方へ 戻ります
来た時に 横道の奥に 鳥居が見えたので 
そちらへも 立ち寄る事にしました

20201120 銀杏岡八幡 1  浅草橋


路地の奥に 鳥居が見えます

20201120 銀杏岡八幡 2  浅草橋


この神社は 銀杏岡八幡神社・いちょうがおかはちまんじんじゃ
で 銀杏八幡さま とも 親しく呼ばれているそうです

20201120 銀杏岡八幡 3  浅草橋


東京都寺社案内によると: 抜粋ですが
   神社の創建年代は 不詳ですが、
   源頼義・義家が奥州征伐に向かう途中、
   小高い丘だった当地に銀杏の枝を差して戦勝祈願し、
   その帰途、康平5年(1062)に当社を創建したと伝えられます。

鳥居の脇には 狛犬さんが お出迎えしています
こちらの狛犬さんは 少し柔らかなお顔です

20201120 銀杏岡八幡 4  浅草橋

20201120 銀杏岡八幡 5  浅草橋


社殿へ向かう右手に 赤い鳥居
此葉稲荷神社・このはいなりじんじゃ と あります

20201120 銀杏岡八幡 6  浅草橋

20201120 銀杏岡八幡 7  浅草橋


立て札には
神社の 歴史や謂れ が 書かれており
ご利益は 商売繁盛    

20201120 銀杏岡八幡 8  浅草橋


柵の上部に 色のついた字で 竣工協力者ご芳名 
その下に 苗字が無く 下の名前だけが 書いてあります

20201120 銀杏岡八幡 9  浅草橋


通路を挟んで反対側に お一人様の狛犬さん
他に探しましたが お相手はいない様です
入り口にあったものより 古くから神社をお守りしていたのでは???

20201120 銀杏岡八幡 10  浅草橋


その横には 手水ですが お水は出ていません
こちらの龍は 恐ろしいお顔でした

20201120 銀杏岡八幡 11  浅草橋


本殿の両脇には 黄色くなりはじめた銀杏の木

20201120 銀杏岡八幡 12  浅草橋


こちらの神社でも コロナ終息をお願いしました

20201120 銀杏岡八幡 13  浅草橋


本殿の横 と 此葉稲荷神社 の間に細い道
銀杏の木の下に 絵馬や御神籤がありました

20201120 銀杏岡八幡 14  浅草橋


この地点から 入り口の鳥居を見ます
通路には 木が覆いかぶさる様です

20201120 銀杏岡八幡 15  浅草橋


今度は 細い道を通り抜け 道路に出て
神社の中を見ると 手水が奥に見えます
丁度 七五三のお祝いの前でした

20201120 銀杏岡八幡 16  浅草橋


神社に戻り 入ってきた鳥居を見ます
鳥居の向こうに見える看板には 人形の文字
浅草橋と言えば お人形でも 有名ですね
手芸用の雑貨店なども あります

20201120 銀杏岡八幡 17  浅草橋


東京・江戸?には 本当に神社仏閣が 多くあります
緑が多く 境内の静けさ と 古い建物が 心地よく感じます

さて 待ち合わせの時間が迫りました
水道橋まで 移動します


浅草橋で 須賀神社


外出先で 少し時間に余裕が出来たので 
思い切って 浅草橋で降りました

目的は 和紙のお店
昨年 和紙のお店へ 友人と立ち寄ったのですが
その時は また来れば! と 思っていたのです
それが こちら方面への ついでの時が 
ナカナカおとずれなくて 1年もたってしまいました

駅を降り 隅田川と平行に走っている 江戸通りを
北へ向かいます

お店の名前は 何も覚えていませんが
友人が泊まっていたホテルを目当てにすれば
和紙のお店の場所は わかるのはずなのです
   ・・・ 威張る事ではないのですが

20201120 須賀神社 1  浅草橋


ア~ 見つからない!!
ここだったかしらと思う店舗は シャッターが下りています  
   ・・・ お店の名前を憶える事が 苦手なのです
付近をウロウロしてみましたが 諦めて戻る事にしました

駅から来る道すがら 神社の鳥居があったので
寄ってみる事にしました

神社は 須賀神社 でした

20201120 須賀神社 2  浅草橋


石の鳥居を潜り 左側に 手水があります

20201120 須賀神社 3  浅草橋


手水の龍 石の胴から 首をもたげています

20201120 須賀神社 4  浅草橋


鳥居から見て 右手に本堂
両脇に 疫病退散祈願 の 青い旗 

20201120 須賀神社 5  浅草橋

20201120 須賀神社 6  浅草橋


狛犬さんは 迫力のある 怖いお顔をしています

20201120 須賀神社 7  浅草橋


こちらの狛犬さん 風で 旗がお顔から 離れません
コロナ終息 を お願いしました

20201120 須賀神社 8  浅草橋


本殿の横にある建物は 舞台の様に見えます    
お祭りなどで 神楽を舞うのかしら?

20201120 須賀神社 9  浅草橋


境から 入ってきた鳥居を見ると
道路沿い 歩道沿い にある事がわかります 
身構えなくても スッと お参りする事ができます

20201120 須賀神社 10  浅草橋


須賀神社というと 四谷にある須賀神社を 思い出し
久々に 四谷へも行きたい と思いました

駅まで戻る間に もう1社の神社がみえたので
行く事にしました

長くなりそうなので 次回へ続きます


新旧・3号館の様子


早稲田大学 3号館の写真ですが 
2014年と2016年のものが 見つかりました。

2014年4月に写した 正門前からの 工事中の様子

20201113 工事中 1  3号館


2014年6月 
正門のはす向かいにある 大隈タワー15階にあるレストランから

20201113 工事中 2  3号館


この時期に メディアにも 取り上げられたかと思います
3号館が 何故 話題になったかと言うと
歌舞伎座の様に 新しい建物の前に 古い建物が
そのまま保存されています

20201113 工事中 3  3号館


2014年10月
多分 秋学期から 新しい3号館の教室が
使われる事になったのです

20201113 工事中 4  3号館


写真は 2014年・2016年と ゴッチャ混ぜですが 中の様子です
旧館から 中へ入ると エレベーターがあります
左が旧館 右には新館

20201113 新館 1  3号館


上を見上げると これは 新館側

20201113 新館 2  3号館


ドアの硝子から 使われていない教室を覗きました
廊下やエレベーターの灯りが 写っていますが・・・

20201113 新館 3  3号館

20201113 新館 4  3号館


エスカレーターを降りて エレベーターホールから
1階の新館の方へ行くと 学生ラウンジがありました

途中にある掲示板が 学生らしい

20201113 新館 5  3号館


広いラウンジです
今は こんな光景も見る事が出来ない のでしょうね

20201113 新館 6  3号館


このラウンジは 新館の外からみると 地下になります

20201113 新館 7  3号館


もとのへ戻り 旧館へ行きます
1階エレベーターの横から 旧館を見上げます

20201113 旧館 1  3号館


1933年に建設されたそうですが 中は綺麗に蘇っています 
真っ直ぐな廊下 

20201113 旧館 2  3号館


窓から エレベーターホールを見ると

20201113 旧館 5  3号館


部屋に入る訳にもいかないので 
廊下の窓から 外をみます

20201113 旧館 4  3号館

20201113 旧館 3  3号館


10月中旬に行った時には 演劇博物館と3号館・新館の間に
工事中の建物が ありました
  国際文学館(村上春樹ライブラリー)整備に伴う
  早稲田キャンパス4号館改修工事
と案内が書いてあります
暫く来る事が無いと 大学構内の変化もあるのですね

20201113 新館 8  3号館


年月が経つのは 本当に早いものです

ボランティアとして 参加させて頂いた最後の授業から 
もう 2年も たっていたのです

その時間を 懐かしく思い出されます

そして 今も大切な宝物 となっています


大学の構内を通り抜け


10月中旬 早稲田方面へ行く事がありました

早稲田大学の横を通ると 
夏の間 封鎖されていた 門が開いていたので
構内を通り抜ける事ができました

平日の午前中の為か 学生の姿は 余りみかけません

久しぶりで 懐かしく 改めて キョロキョロしてみました

人が少ないので 写真を撮りやすいので
余り ブログで紹介した事のない建物など
紹介したいと思います
    ・・・ ダブりもありますが 

北門から真直ぐに伸びる道

20201108 校内  1  早稲田大学


木に張り付けられた段ボールには 文字が
   対面授業再開!!
   GO TO SCHOOL
学生の思いが詰まっている 様な気がします

20201108 校内  2  早稲田大学


左側には 古い建物が残っています

20201108 校内  4  早稲田大学

20201108 校内  3  早稲田大学


北門からの道を 突き当り 左に折れると 
大隈重信さんの銅像 と 大隈講堂
如何にも 早稲田大学的 

20201108 校内  5  早稲田大学


正門の方へ歩いて行きます
左手の道 奥には 演劇博物館 が見えます

演劇博物館は (ウイキペディアから抜粋) 
    英文学者・坪内逍遥の古稀と、
    『シェークスピヤ全集』全40巻の翻訳事業の完成を
    記念して、1928年(昭和3年)設立された。
何度か こんブログで アップしたのですが
この時は 館内の様子を一部を除き 撮る事が出来たのですが
今は 撮影禁止の様です

20201108 校内  6  早稲田大学


右手には 南門に続く道 

20201108 校内  7  早稲田大学


左手に 會津八一記念博物館
昨年は 改装工事をしていて 入館できなかったのです
今なら 人も多くなさそう 
前に訪れたのは と 検索したら 2012年のブログにありました
随分と昔の事 でした  今度 来なくては!!

20201108 校内  8  早稲田大学

20201108 校内  9  早稲田大学


正門から 大隈重信さんの銅像を見た所
左側が 會津八一記念博物館

右手が 3号館
昔 3号館で 授業があった時に
探検?した事があり 確か その時の写真があった事を
思い出しました

20201108 校内  10  早稲田大学


3号館の向かいにある 碑
     都の西北 早稲田の森に・・・
そう 早稲田大学校歌 です

20201108 校内  11  早稲田大学


大隈講堂は 正門の前に 直ぐそこにあります
左手にある 大きな銀杏の木があって
葉が黄色になる時は 綺麗でした 
今年は 随分と枝が短くなり 小さくなっていました

20201108 校内  12  早稲田大学


通りから 構内をみると 道との間に 石像の様な物 が見えました
戻ってみると ありました
何の像かしら?
手前の石にも 彫ったり 書いたものが 見当たりません 

20201108 校内  13  早稲田大学

20201108 校内  14  早稲田大学


外側の通りは 何度も何度も通っているのに
気が付かないものですね

早稲田キャンパスだけでも 建物が多く
初めてでなくても 間違いなく 迷子になるかと思います
   ・・・ 方向音痴の人は

20201108 校内  15  早稲田大学


決して 
大学の回し者・宣伝をしている訳では ありません
久々に来て 懐かしく ゆっくりと 歩き回りました

3号館の写真ですが 
次回までに 探したいと思います


刺し子刺しゅう  ハート形の蔓に


今回は 晒の布巾に 刺し子刺しゅう をしました

模様ですが 蔓をハート形にして 先端に葉をつけました

20201101 途中 1  ハート形の枝


何枚かの葉を 蔓に付けて

20201101 途中 2  ハート形の枝


ハートの中に 花を3輪

20201101 途中 3  ハート形の枝


外側にも 小さく2輪を咲かせて 出来上がりです

20201101 出来上がり 1  ハート形の枝

20201101 出来上がり 2  ハート形の枝


布 : 晒 木綿  

糸 : 刺し子用糸
        緑色・3種類  黄色  桃色

出来上がり寸法
      横 : 約 34、0cm
      縦 : 約 33、5cm

模様 : フレンチノットステッチ
          後は ただ チクチクしただけ

上下を逆さ にして見ると

20201101 出来上がり 5  ハート形の枝


模様は 葉も 花も 2種類です
斜めから写したものですが

20201101 出来上がり 3  ハート形の枝

20201101 出来上がり 4  ハート形の枝


最近 花模様が 何時も同じようなカタチになってきている
と 感じます

今回は 曲線を入れては? と 思いました
布巾なので 簡単な模様が良いかと
   余り手が込んでいない 
   単純な模様 
に したのですが 

スッキリとし過ぎたかも しれません



 | ホーム |  page top