fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

09 ≪│2020/10│≫ 11
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

南長崎花咲公園・トキワ荘公園


前回の続きです

トキワ荘公園(南長崎花咲公園)の 前に着きました

左手には 
トキワ荘の間取りと 漫画家10名の方々の名前と絵が
プレートにされています

この後ろに トキワ荘のヒーローたち と 解説文があります
昔は トキワ荘の住所は 豊島区椎名町5丁目 だったのですね

手塚治虫が 昭和28年・1953年 2階に入居
家賃が3千円で 4畳半の押し入れ付き だったそうです

20201016 公園  1  トキワ荘公園


公園の入り口から 奥をみわたします 
右手に変わった建物があります 何でしょう?

20201016 公園  2  トキワ荘公園


人の出入りが無くなってから 近づいてみました

20201016 公園  3  トキワ荘公園

20201016 公園  4  トキワ荘公園

20201016 公園  5  トキワ荘公園


広場側はガラス? 中の壁はカラフルな絵が 描かれています

20201016 公園  6  トキワ荘公園

20201016 公園  7  トキワ荘公園


ここは 楽しいトイレ でした

20201016 公園  8  トキワ荘公園


反対側に見える 青い像さん後ろには 
トキワ荘ゆかりの地散策マップ が あります

20201016 公園  9  トキワ荘公園


お目当ての トキワ荘の正面玄関へ行くと
何と 張り紙が
  臨時休館しております
  10月19日まで 次回展示物の入替の為
と書いてありました

若しかしたら 入館できるかも? 
と 自分の都合の良い事を考えていたけれど
HPも確認してこなかったのだから 仕方ありません

20201016 公園  10  トキワ荘公園


建物の外観だけでも 見る事にします
左側の新しい建物では 学芸員の方の 会議中でしょうか? 
覗いてゴメンナサイ

20201016 公園  11  トキワ荘公園

20201016 公園  12  トキワ荘公園


裏に回ってみました

20201016 公園  13  トキワ荘公園


窓から中が少しでも と思いましたが
カーテンがかかり 覗く事はできませんでした

20201016 公園  14  トキワ荘公園


トキワ荘と新館との間
当たり前ですが 階段は登れません

20201016 公園  15  トキワ荘公園


この日は これで満足する事にして戻ります

公園に沿った歩道の所に 昔の電話ボックスがあります
出版社との連絡に使った当時を再現しているとか

20201016 公園  16  トキワ荘公園


電話機の色は・青く 持つ部分が・黒く
黄色のダイヤルの横には 10円玉1枚だけ と書かれています 
10円しか 入れる事が出来なかったのかしら? 
こんなのが あったのですね

20201016 公園  17  トキワ荘公園


歩道を先へ行くと 幾つものパネルがありました
パネルの間にある文字 何を書いてあるか かわかりません

20201016 公園  18  トキワ荘公園


先へ行き 通りの反対側からみると 分かりました

20201016 公園  19  トキワ荘公園


パネルには  
「トキワ荘があった時代の私たちのまち」 と 名付けられた
昭和40年代の 椎名町駅や東長崎駅付近などの写真がありました

20201016 公園  20  トキワ荘公園

20201016 公園  21  トキワ荘公園


初めに この案内を見てから 公園を巡れば良かった

20201016 公園  23  トキワ荘公園

20201016 公園  22  トキワ荘公園


トキワ荘の中へ入る事は 出来ませんでしたが
生きて来た昭和の時代を 感じる事ができました

次は 予約してから 来なければ


スポンサーサイト



目白通り二又商店会


美容院が転居して 豊島区・南長崎まで 行っています

その途中 目白通りから 一本外れた
目白通り二又商店会を通りますが
今は トキワ荘通り となっている様です

20201021 トキワ荘関連 2  トキワ荘通り

20201021 トキワ荘関連 1  トキワ荘通り


前に トキワ荘通り・お休み処を 紹介しましたが
トキワ荘に関連したものが 幾つか 増えていました

商店の硝子に 貼り付けてあります

20201021 トキワ荘関連 4  トキワ荘通り


「トキワ荘通りお休み処」 の 3軒先に
「トキワ荘マンガステーション」 が できていました
今年の7月に オープンしたそうです

20201021 トキワ荘関連 3  トキワ荘通り


その先の右側に 「子育地蔵尊」の案内がたっています
   トキワ荘 青春物語 まんがで おなじみ
   みんながお参りした ここが椎名町 子育地蔵
と 左右に 説明も 書かれています
手塚治虫 や 寺田ヒロオの作品に 出てくるそうです

目白通り子育二又地蔵尊の由来歴史には
   1710年・宝永7年に 長崎村の有志が
   村の平安と通行人の安全を祈願して建てた地蔵尊と思われる
などが 書かれています

路地の突き当りにありました
   仕事運に効果御利益のあるお地蔵様として
   地域の人に慕われています
とも 書いてあります
子供だけでは無いのですね

20201021 トキワ荘関連 5  トキワ荘通り

20201021 トキワ荘関連 6  トキワ荘通り


お地蔵さまは 何方も優しいお顔をされています

20201021 トキワ荘関連 7  トキワ荘通り


ここにも お地蔵様にも 子供が遊んでいたと
思われる様な 玩具などが お供えしてありました

20201021 トキワ荘関連 8  トキワ荘通り


通りへ戻り 先へ進み 左側にある路地をみると 
昭和の雰囲気が そのまま残っているような家々が 並んでいます

20201021 トキワ荘関連 9  トキワ荘通り


来た道を振り返ると ここも昭和的?

20201021 トキワ荘関連 10  トキワ荘通り


こちらの 商店のガラスにも トキワ荘が描かれた絵
あら 水野英子さんの絵の様です
あらら 商店街の名称が増えて 3ツになりました
   トキワ荘のあった商店街
   目白通り二又商店街
   南長崎ミコニコ商店街

20201021 トキワ荘関連 11  トキワ荘通り


先を行くと お煎餅屋さんかしら? 店頭にアトム君
後にぶら下がっているのは 大黒棒

20201021 トキワ荘関連 12  トキワ荘通り


その先に カラフルな物が目に入りました

20201021 トキワ荘関連 13  トキワ荘通り

20201021 トキワ荘関連 14  トキワ荘通り


絵には 説明がありました

20201021 トキワ荘関連 15  トキワ荘通り


少し長くなりますが 写真の上半分を書き写しました

豊島区立トキワ荘マンガミュージアム
    ×
おもてなしプロジェクト
   熱き志をもった漫画家たちが仲間と青春時代を過ごし、
   切磋琢磨したトキワ荘。
   TOSHIMA-4MANGA-LANDは、トキワ荘マンガミュージアムと
   地域が一体となった
   マンガの聖地としま‘の「おもてなし」プロジェクト
   街中で楽しめるパブリックアートもこの取り組みの一つです。

20201021 トキワ荘関連 16  トキワ荘通り

20201021 トキワ荘関連 17  トキワ荘通り

20201021 トキワ荘関連 18  トキワ荘通り


下半分には 作家と絵の紹介も あります
最初の一部を省略させて頂きますが (長いですが)

現代装飾家 京森康平
省略・・・
   提示している8枚の絵はそれぞれ左右4枚より男女の
   出会いをイメージしてデザインしています。
   ストーリーをシンプルに描く4コマ漫画からの影響で、
   今回8枚の絵により表現しました。
   漫画のスタイルと自信の現代装飾アートの表現を重ねた
   作品となっております。
   現在「漫画」の存在は世界に枢要する日本の重要な文化の
   一つであり、昔でいう「浮世絵」の延長であると考えます。
   過去から現在に繋がれてきた日本の文化を受け継ぎ、自信の
   作品で「日本の伝統」とアートと一緒に未来へ運んでゆきたい
   と思っています。
   また、今回アートが街中の一部になれるということで、カラフルで
   ポップに仕上げました。
   この明るいエネルギーをこれからの時代へ反映してゆきたいです。

今 漫画は 日本文化になっている事 なのですね
最近の漫画は ワンピースしか読んでいません
スッカリ時代遅れ となっています

この先左手に 南長崎花咲公園・トキワ荘公園 が あります

20201021 トキワ荘関連 19  トキワ荘通り


トキワ荘マンガミュージアムの内部見学は 事前予約が必要です
そこまで 時間があるとは思っていなかったので
予約などしていません

でも 
   見学している人が少なかったら 入る事ができるかも?
   その場で 電話予約したらいいのでは?
と 勝手に都合の良い事を思い 行ってみる事にしました

トキワ荘公園については 次回へ 


江戸川橋 地蔵通り


少し前 9月の中旬過ぎですが
文京区・江戸川橋駅近くの 地蔵通りへ 立ち寄りました

20201015 商店街 1  江戸川橋・地蔵通り


商店街の入り口の左側にある 白い壁の蔵のような建物に 
子育地蔵尊が 祀られています

20201015 商店街 3  江戸川橋・地蔵通り

20201015 商店街 2  江戸川橋・地蔵通り


入り口の硝子には
お地蔵様の由来や言い伝えが 書かれています
お時間の許す方 興味のある方がいらっしゃるかも と 
少し長いのですが 書き写しました

子育地蔵(火伏せ地蔵)
   三方を台地に囲まれたこの地が一面の田畑であったころ、
   近くの江戸川・現在の神田川がしばしば氾濫した。
   この地蔵尊は、明治の初めにいずこからか流れてきて、
   ここに留まったものと言い伝えれている。
   優しいお顔の尊像に接した里人が、この地におまつりして以来、
   子育て・商売繁盛、また、この地域が戦災のほか大火に見舞われ
   ないことから「火伏せ地蔵」として敬まわれている。
   地元では「延命講」をつくり、地蔵尊をお守りしている。
         郷土愛をはぐくむ文化財
              東京都文京区教育委員会

20201015 商店街 4  江戸川橋・地蔵通り


両脇の石は 赤いよだれかけをかけているので 
お地蔵様だったのかしら?

20201015 商店街 5  江戸川橋・地蔵通り

20201015 商店街 6  江戸川橋・地蔵通り


右端には 感謝状が 飾られています
今でも 子供達を 見守っていらっしゃるのですね

「 感謝状 」
   子育地蔵尊 様
     あなたは文京区に多大な寄付をされ
     子ども宅食プロジェクトの発展に
     大きく貢献されました
     よってここに深く感謝の意を表します
          平成30年5月18日  文京区長

20201015 商店街 7  江戸川橋・地蔵通り


お地蔵さまは 子供を抱いて 優しいお顔をされています

20201015 商店街 8  江戸川橋・地蔵通り


この先に 商店街が続きます
何時だったか? 前に来た時にはあった スーパーは閉まっていました 
多分 この辺りかと 

20201015 商店街 9  江戸川橋・地蔵通り


商店街を歩いて行くと シャッターの閉まった店舗は
余り見かけませんが 新旧のお店が混ざっています 

順番は メチャクチャで 建て替えられた店舗かどうかは 
わかりませんが 昔からありそうな お店を 何軒か

20201015 商店街 10  江戸川橋・地蔵通り

20201015 商店街 11  江戸川橋・地蔵通り


こちらは 新しい店舗だけれど 
手焼き煎餅の 石双庵・サクラヤ

20201015 商店街 12  江戸川橋・地蔵通り


店構えが 昭和? 昔風 です

20201015 商店街 13  江戸川橋・地蔵通り

20201015 商店街 14  江戸川橋・地蔵通り


帰りがけ 横道を見たら 新しい店舗が ありました
何のお店でしょうか? 近くまで行かないと わかりません

20201015 商店街 15  江戸川橋・地蔵通り
 

手前の店舗を覗いてみましたが
玄関らしき所に 靴が何足かあるだけ です
置いてある 葉書サイズのパンフレットをみると
貸喫茶室・貸し空間 : そよや 

どうぞ 勇気を出して 2階へお上がりください と
書いてあります
写真を見ると 素敵な空間ですが 勇気は出ませんでした

20201015 商店街 19  江戸川橋・地蔵通り


この時は 
焼き物の展示販売・喫茶 が開催されていました

20201015 商店街 20  江戸川橋・地蔵通り


奥にあるお店は 喫茶店かしら? と思い 
硝子越しに 覗き込んでみましたが 何なのか 良くわかりません
お客さんがいるので 余り近くでは 撮れなかったけれど
余りピンときません

20201015 商店街 16  江戸川橋・地蔵通り


また 葉書サイズのパンフレットを見ました

20201015 商店街 17  江戸川橋・地蔵通り


何と Hair Salon・美容室 でした

20201015 商店街 18  江戸川橋・地蔵通り


新しい風が この地蔵通りにも 流れて来ているようです

この商店街にも 日常の買い物だけでは無い 楽しみも 
今後 増えるかもかもしれません

何か理由を付けて 確かめに来てみたいと思います


刺し子刺しゅう  蝶々と花と


今回の刺し子刺しゅう に 使う生地は 
昨年 熊谷の遊書展で もとめたものです

書と縮緬細工など 手掛けている 小渕理子さんと コラボしている 
欧露羅染め(おーろらそめ) : きぬのいえ 
のものですが ヒッソリと 棚の中にいました

20201010 20190131 作品など 14  熊谷・遊書展 


今回は 右端の 染めが一番薄い色 にしました

20201010 途中 2  蝶々と花


もやもやとした春の空が 浮かんできて
模様は 蝶々と花 に決めました

20201010 途中 1  蝶々と花


初めに 大きな蝶々の輪郭を ハッキリとした色で刺します

20201010 途中 3  蝶々と花


布の反対側には 沢山の花粉を持った花 です

20201010 途中 4  蝶々と花


途中ですが 二つを並べてみます

20201010 途中 5  蝶々と花


蝶々の出来上がり
色数が多すぎたかと思うのですが 
その中で 薄い緑色が 目立ちませんでした

20201010 出来上がり 1  蝶々と花


二つを合わせてみましたが 花の方が ボンヤリとしています
もう少し 手を入れなくては

20201010 出来上がり 2  蝶々と花


他の模様の途中の写真がありませんが
出来上がりました 

20201010 出来上がり 3  蝶々と花


布 : 多分 絹 だと思います  

糸 : 刺し子用糸
      青色  黄色・2種類  オード色  オレンジ色 
      緑色・2種類  茶色・2種類  赤色  桃色

出来上がり寸法
      横 : 約 50、0cm
      縦 : 約 50、0cm

模様 : 青海波 (せいがいは) を アレンジ
     十字刺し (じゅうじさし)
     縦横ぐし刺し (たてよこぐしさし)
         後は ただ チクチクしただけ

模様が分かりやすいように 
布を四角に折り 撮ってみました

小さい蝶々 と 小花
黄色の小花に 模様が桃色の蝶

20201010 出来上がり 4  蝶々と花


もう一つ
桃色の花に 黄色模様の蝶

20201010 出来上がり 5  蝶々と花


同じ模様を 合わせてみました
小花の輪郭と 蝶々の色を 組み合わせで変えました

20201010 出来上がり 9  蝶々と花

20201010 出来上がり 10  蝶々と花


物足りなかった 大きな花には 十字刺しを加えました

20201010 出来上がり 6  蝶々と花

20201010 出来上がり 7  蝶々と花


ぼんやりとした模様が 少しは引き締まったかしら?

20201010 出来上がり 8  蝶々と花


全体を 角度を変えて もう少し

20201010 出来上がり 11  蝶々と花

20201010 出来上がり 12  蝶々と花

20201010 出来上がり 13  蝶々と花


初めは 小さい蝶々を刺すツモリが ありませんでした

お弁当など物を包む時に 模様が無い方が 結ぶ際には 
布が柔らかくて良いかと 思っていたのです
それを スッカリと忘れてしまい 
何か模様をと 小さな蝶々を考え 足しました

最近は 些細な事も 忘れる事が多くなった様な 気がします

自覚をしなくては イケナイ歳 なのかもしれません



初秋 神田川から 肥後細川庭園へ


梅雨が長く 夏の強い日差し 9月の長雨 と
天候が落ち着かない日々 と コロナ とで  
目的の無い散歩は 気が向きませんでした

漸く 気持ちと体に 「カツ」 を入れて 
9月最後の日曜日 神田川へ 散歩に出かけました

外へ出ると 季節の変化を 感じる事ができます

途中で 柿木の実も 色づき始めていました

20201003 神田川 1  初秋


神田川の桜の木は 残っている葉が少なくなっていました

20201003 神田川 2  初秋


夏の花の名残が あそこにも ここにもあり
季節の変わり目を 感じます

20201003 神田川 3  初秋

20201003 神田川 4  初秋

20201003 神田川 5  初秋

20201003 神田川 6  初秋


神田川沿いに歩き 肥後細家庭園へ 
南門から入り 右側にある中池をみると 鳥 かいます

20201003 細川庭園 1  初秋


中池に鳥がいるのを 初めて見ました

20201003 細川庭園 2  初秋


大池の方から 池にに沿って 中門の方へ歩きます
橋の向こうに 松聲閣が見えます

20201003 細川庭園 3  初秋


橋を通り過ぎるた所で
   もう来る頃かな  
   カワセミにも 都合があると思うけど 
と 声が聞こえます
その後 遅れて来た人が 橋の向こう岸にいる男性に 
   どうですか?
と 話しかけている様です
カメラ仲間の方々では ないかしら?
皆さん 大きなカメラレンズをお持ちでした

肥後細川庭園では 池にかかる枝にいる カワセミを
何度も見かけましたが 
何年か前の整備中には 見かけないね と言う声を聞きました
その後 暫くの間 カメラを構えている姿は ありませんでした
カワセミ 戻ってきたのかしら? 
今度 出会えたら と 楽しみが増えました

20201003 細川庭園 4  初秋


池の傍らにある 椿木の実

20201003 細川庭園 5  初秋


松聲閣の前から 池を見ると 
向こうに見える白いのは 彼岸花では?

20201003 細川庭園 6  初秋


今年は 彼岸花の時期が過ぎたかと 諦めていたけれど 
少しでも見る事ができれば 嬉しいのです 
赤い花は ないかしら? と 近くへ行きました
遠くに 1輪 咲いていました

20201003 細川庭園 7  初秋


反対側には 白い萩の花と 切り株と

20201003 細川庭園 8  初秋


丘?の上から 上記と同じ物を 反対側から 見る事ができました

20201003 細川庭園 9  初秋


先を行くと 木に寄り添うように 赤い花 1輪

20201003 細川庭園 10  初秋


下へ降りる 細い木の実が落ちている道を 通ります
先に行く 親子の姿が暖かく 微笑ましく見えました

20201003 細川庭園 11  初秋


南門の手前にある 菩提樹

20201003 細川庭園 12  初秋


実が 色づいています

20201003 細川庭園 13  初秋


散歩で行く事ができる距離に 神田川や 幾つかの庭園がある事で 
都心でも 季節を感じられる事は とても 幸せな事だと思います

20201003 細川庭園 14  初秋


秋の訪れを 感じるもう一つ は 金木犀の香り 
そろそろ 漂ってくる季節です
家に籠ってばかりでは無く 散歩に励まなければ!!

今年も 後3か月 
天候不順 コロナと 思いがけない年になりましたが
刻一刻と 時は過ぎていきます

こんな年だからこそ 振り返った時に 
あの時は 何をしていたのか? と思わないように
大事に 丁寧に 過ごしていかなくては・・・


 | ホーム |  page top