fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

02 ≪│2020/03│≫ 04
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

都立戸山公園 箱根山地区


3月11日に 都立戸山公園の西側・大久保地区を 紹介しました
今回は 東側にある 箱根山地区へ 行きました

アトリエのつぶやき の minaさんから
 「 箱根山は桜の時期は最高です 」 とのコメントを頂きました

前に 箱根山へ行ったのは 丁度7年前の事
その時は まだ蕾が多くて 満開を見る事ができませんでした

東京は 「満開」 と 言われたのが 確か先週の月曜日
そろそろ? かと思い 先週の初めに 行ってみました

早稲田駅方面から 向かいます
正面の赤い鳥居は 穴八幡宮・あなはちまんぐう 
左に行きます

20200331 箱根山まで 1  箱根山


門が新しくなっている 早稲田大学・戸山キャンパスを 左に見て

20200331 箱根山まで 2  箱根山


公園の文字は 見えてきましたが 
公園の入り口は 正面にある通りを 渡らなくてはなりません

20200331 箱根山まで 3  箱根山


その通りが 「 箱根山通り 」 です 
ここからではなく 公園の中を 通って向かいます
帰りには この道へ戻るツモリ ですが 
方向音痴なので どうなるか? わかりません

20200331 箱根山まで 4  箱根山


公園の入り口で この日 一番の満開の桜が 
お出迎えしてくれました

20200331 箱根山まで 5  箱根山


公園の全体図が ありました 

20200331 箱根山まで 6  箱根山


右上の 早稲田口から 
      アスレチック広場に沿って 
      じゃぶじゃぶ池
      花の広場
と歩き 箱根山へ 向かいます

20200331 箱根山まで 7  箱根山


右手には 緑が広がり
その脇には 水が流れて 確か 菖蒲?も咲いていたかと思います

20200331 箱根山まで 8  箱根山


見ると 今はカラカラ
地図では せせらぎ広場 とあるので 暖かくなると
水が通るのかもしれません

20200331 箱根山まで 9  箱根山


左手には 広い広場があり 子供達が遊んでいます
今は 人が集まった球技は 避けているのでしょうが
昔 来た時には 野球やサッカーなどをしていたと思います

20200331 箱根山まで 10  箱根山


道が終わる所で振り返り 広場をみます
遠くに 1本の桜が見えます

20200331 箱根山まで 11  箱根山


道の奥には 広場
犬を連れた人達が 集まっていました

20200331 箱根山まで 12  箱根山


広場の突き当りには 池があります
園内の地図をみると 滝 と書いてありましたが
この時は 地図も見ていないので 滝があるとは知らず 
今度は 是非とも 行ってみたいと思います

20200331 箱根山まで 13  箱根山


L字になっている道を 左手に曲がると 
広場とその横に 桜が咲いている道があります

20200331 箱根山まで 14  箱根山


綺麗な花が植えられて 地図にあった 花の広場

20200331 箱根山まで 15  箱根山


広場の左手には 休憩できるベンチ
その奥には 地図でみると ラベンダーの丘 とあります
残念ですが 咲く時期に来たことが ありませんでした

20200331 箱根山まで 16  箱根山


広場の一番奥に 満開の綺麗な色

20200331 箱根山まで 17  箱根山


昔は 度々訪れたのに 季節で変わる公園の様子など
まだまだ 知らない事が 沢山ありました

この広場を通り抜けて行くと 小高い山が見えてきます
子供達も 遊んでいます

20200331 箱根山まで 18  箱根山


さあ ここから 箱根山の登山が 始まります

次回へ 続きます


スポンサーサイト



桜 咲く


東京は満開 と報道されたので   
今週に入り 外出のついでに 神田川の桜の様子を見に行きました

今週 24日・火曜日  まだ 5分咲き位
木や 日の当たる場所か 等で 違うと思いますが
神田川の桜は 花の開きが遅いのでしょうか 

20200327 神田川 1  桜咲く


週末に 雨の予報が出ているので 様子を見に行ってきました
昨日 26日に行くと 綺麗に咲いていました

20200327 神田川 3  桜咲く

20200327 神田川 4  桜咲く


神田川に沿って 歩きます

20200327 神田川 5  桜咲く

20200327 神田川 6  桜咲く

20200327 神田川 7  桜咲く


前からあったかもしれませんが 
川沿いに お店が出来ていました 
窓の硝子に 桜が写っていますが 分かるかしら?

20200327 神田川 8  桜咲く

20200327 神田川 9  桜咲く


桜の枝は 川面に向かって垂れていますが
嬉しい事に この枝 こちら向きに咲いています

20200327 神田川 10  桜咲く


川の向こうに 細川庭園が見えます
ここまで来たなら 寄らなくては!!

20200327 神田川 11  桜咲く


その前に 駒塚橋を渡りながら 椿山荘の方向をパチリ

20200327 神田川 12  桜咲く


南門から 肥後細川庭園の中へ

20200327 細川庭園 1  桜咲く


石の橋に 桜の木 
絵になります 

20200327 細川庭園 2  桜咲く


南門から正門へ 池に沿って歩きます 
池の水に 桜の木が写り 奥に石橋

20200327 細川庭園 3  桜咲く


塀の向こうには 神田川の桜が見えます

20200327 細川庭園 4  桜咲く


この日は ただ池の傍を通り過ぎ 正門から出たのですが
正門から入れば 雪柳と桜が 額縁の中に見えるようです

20200327 細川庭園 5  桜咲く


神田川へ戻り 面影橋の方へ 足を運びます
この橋は 一つお隣の 三島橋

20200327 面影橋 2  桜咲く


この近くにある 桜の咲く時期だけ 毎年オープンする 八雲庵
今年は コロナの影響で お休みです
2階の窓からは 神田川の桜を見ながら お茶を頂く事ができます
友人と一緒の時には 案内しますが 
今年のお花見は 誰も誘えずに 寂しいお花見となりました

20200327 面影橋 1  桜咲く

20200327 面影橋 5  桜咲く


桜の花びらは 明るくなった日差しで 薄い桃色が映え
青い空も 良く合います

晴れている時に お花見に来て 良かった

20200327 面影橋 3  桜咲く


気候が緩んできた 桜の咲く頃
また頑張らなくては と 励ましてくれている と
勝手に思い込んでいます

20200327 面影橋 4  桜咲く


余り 難しい事を考えずに 
出来る範囲で この季節を楽しまなくては・・・


刺し子刺しゅう お出かけ着


余り確かではないけれど・・・
幼い頃のお話 
お出かけする時に 淡いピンク色のワンピースを
着ていた様な 想い出があります

思い出したのを キッカケに 晒の布巾に
刺し子刺しゅう してみる事にしました 

ワンピース 半身ですが カタチ

20200320 途中まで 1  お出かけ着


模様を入れたいと思います

20200320 途中まで 3  お出かけ着


途中まで 刺したもの

20200320 途中まで 2  お出かけ着

20200320 途中まで 4  お出かけ着


出来上がり

20200320 出来上がり 1  お出かけ着


布 : 木綿  

糸 : 刺し子用糸
        桃色・3種類  緑色  黄色

出来上がり寸法
      横 : 約 33、0cm
      縦 : 約 33、5cm

模様 : 米刺し ( こめざし )
     フレンチノットステッチ
          後は ただ チクチクしただけ


上の方は

20200320 出来上がり 3  お出かけ着


下の方は

20200320 出来上がり 2  お出かけ着


服の模様で 前中心のボタンを ダイヤ風にした時に
スペードを入れれば トランプのマークでは? 
と 考えたのですが 入れる所が考え付かず諦めました

少し大きくして 斜めから 

20200320 出来上がり 4  お出かけ着

20200320 出来上がり 5  お出かけ着


子供の頃 実際の日常の 遊び相手は 男の子ばかり でした
外で遊ぶ 鬼ごっこ・缶蹴り・縄跳び・ドッチボール は 勿論 
野球 なども 一緒にしていたのでした
 
お出かけは 特別な事
その日だけは 女の子らしい服を 着ていたのかもしれません 

20200320 出来上がり 6  お出かけ着


両親は どちらかと言うと 好みだったのか 
女の子らしい色や模様では無く 地味なものを選んでいた様に 思います

その中で 薄い色とは言え ピンク色は 女の子らしくて
お気に入りに なったのかも しれません

多分 実際には ただ 淡いピンク色のドルマンスリーブで
こんなに 幾つもの模様が入っていなかった と思います

もう一枚 作ってみようかしら?


神田川から 目白通りへ


2週間ほど前ですが 
運動不足解消にと出かけた 幾つかを紹介します
何時もの散歩コースですが お付き合い頂けると嬉しいです

この頃は 既に 街が静かになってきていました

早稲田大学の 北門から南門へ 通り抜けをしました

20200316 早稲田 1  神田川~目白台


南門の横には 早咲きの桜が 咲いていました

20200316 早稲田 2  神田川~目白台

20200316 早稲田 3  神田川~目白台


大隈講堂前の大きな銀杏は 剪定作業中

20200316 早稲田 4  神田川~目白台


違う日ですが 神田川沿いへ 足を運びました
大きな銀杏さん まだまだ 新しい芽が出るのは先の事

20200316 江戸川橋公園 1  神田川~目白台


神田川の水も 温んできた様な気がします

20200316 江戸川橋公園 2  神田川~目白台

20200316 江戸川橋公園 3  神田川~目白台


川沿いを 江戸川橋方向へ 向かいます

20200316 江戸川橋公園 4  神田川~目白台


桜は もう少しの様でした

20200316 江戸川橋公園 5  神田川~目白台


江戸川公園を 暫くぶりに通ったら 
歴史と文化の散歩道・大洗堰の由来 について 
が 建っていました

20200316 江戸川橋公園 6  神田川~目白台


江戸川公園は 神田川沿いの細長い遊歩道が 続きます

20200316 江戸川橋公園 8  神田川~目白台

20200316 江戸川橋公園 7  神田川~目白台


江戸川橋駅に近づくと 丁度 見ごろでした
早咲きの 多分 河津桜でしょうか 

20200316 江戸川橋公園 9  神田川~目白台


高速の下から見ると 
   中央が 江戸川公園
そして 新しく 
   左手には 子供が遊べるスペース
   右手には 文京区の観光案内
が 出来ていました

20200316 江戸川橋公園 10  神田川~目白台


案内の中で まだ行った事が無い場所が 幾つかあります
行かなくては・・・

20200316 江戸川橋公園 11 神田川~目白台


目白通りへ出て 坂を上ります
長い事 空き地になっていた所に マンションが建設中

20200316 目白通り 1  神田川~目白台


何時も楽しみにしている 目白通り沿いの沈丁花 
坂の途中 陽が当たる所から 咲いていました

20200316 目白通り 2  神田川~目白台


坂を上った所 左手には 椿山荘があります
ここでも 首の長い機械が 動いています
木の剪定作業の時期なのかしら?

20200316 目白通り 3  神田川~目白台


先に進み 目白台運動公園へ
入ってすぐ横にある 大きな木の枝が 切られていました
もう だいぶ 「お歳」 なのかと思うけれど なんだか寂しいです

20200316 目白通り 4  神田川~目白台


表の入り口にある 
何時も 小さな子供達が遊んでいる 芝生まわり
この日は 人影が殆どありませんでした

20200316 目白通り 5  神田川~目白台


ここだけではなく
何時もの 散歩コースを歩きましたが 人が少ない印象です

今回のコロナ 早く 終息して欲しいと願うばかりです

東京では 先週土曜日・3月14日に 桜の開花宣言が出ました

この良い季節 春を心置きなく満喫したいものです


都立戸山公園


大久保方面へ 行く事になり 所用が終わった後 
都立戸山公園の大久保地区へ 寄ってみました

戸山公園は 下の地図では 明治通りからの入り口・一番下にあり 
奥へと続いています
数字の 「7」 に 似た様なカタチです

歩いたのは 戸山公園の入り口からではなく 
地図の 「7」の軸の左側に 早稲田大学理工学部があり 
その横に平行して通っている 新宿コズミック通り を
地図にある 「現在地」 の方に 歩きました

20200311 明治通りから 1  戸山公園


戸山公園の中の入り口付近までは入った事は ありましたが
この道を通るのは 初めてです

右側には 早稲田大学理工学部
左側には 新宿区の新宿コズミックセンターが あります

20200311 明治通りから 2  戸山公園


左手に 新宿区立中央図書館・こども図書館があります
以前は 学校の建物だったのかしら?

20200311 明治通りから 3  戸山公園


右手は 早稲田大学理工学部

20200311 明治通りから 4  戸山公園


右側の歩道に 何かあります

20200311 明治通りから 5  戸山公園


近寄ってみると 
夜になると 灯りがつくのかしら?

20200311 明治通りから 6  戸山公園


何種類かありますが
これには 「四日市・北風」 と 横に書いてあります

20200311 明治通りから 7  戸山公園


鬼が 両手をあげたり 逃げている様に見えます 

20200311 明治通りから 8  戸山公園


作った方々の情報や どの様な謂れなのかが無いかと
探してみましたが 見つかりませんでした

新宿コズミック通りが終わり 来た道を振り返ってみます

20200311 明治通りから 9  戸山公園


新宿コズミック通りの 突き当りが 戸山公園になります
何と 残念な事に 工事中でした

20200311 明治通りから 10  戸山公園


公園の地図の右手方向にある 高田馬場口方面へ歩きます

20200311 明治通りから 11  戸山公園


右手には 新宿区スポーツセンター

20200311 明治通りから 13  戸山公園


左手には 木々と芝生と
都会の中とは思えない 緑が綺麗です

20200311 明治通りから 12  戸山公園


広場では イベントも開催されているのかしら?

20200311 明治通りから 14  戸山公園


ここは ノンビリ ユッタリ と 出来そう

20200311 明治通りから 15  戸山公園


戸山公園は 新宿区の施設と 緑の多い空間・広場があました

高田馬場口で 諏訪通り と 駅への道に 繋がります
高田馬場から 戸山公園へは 行ったが無く
方向音痴にとっては ピンときませんでした

春になったら 工事もスミ 緑も鮮やかになっているのでは?
今度は 今回来た道順とは逆に 
高田馬場方面から 歩いてみたいと思います

20200311 明治通りから 16  戸山公園


戸山公園は 新宿区にある都立公園で 
西側の大久保地区 と 東側の箱根山地区 とに
分かれています

箱根山地区にも 久々に 行ってみたいと思います


刺し子刺しゅう 春を待ちわびて


何年か前から 手元にある 綺麗な緑をぼかした生地
シッカリしているので テーブルセンターに と
思っていましたが 何を刺すか 浮かんできません
これでは この生地も可哀そう 

これから 暖かくなると 緑が綺麗で 花も咲きだす季節に向かい
丁度 良いのでは どうにかしなくては と 思いました

初めに 木の枝から 刺し始めました
小さくなりますが 全体を写す為に 床に置きました

20200307 途中 1  春色に


生地に向かい 
左側に  一枝の模様

20200307 途中 2  春色に


右側にも 一枝

20200307 途中 3  春色に


この枝に 花を咲かせます

20200307 途中 4  春色に

20200307 途中 5  春色に


布 : 絹  

糸 : 刺し子用糸
        桃色・2種類  紫色  緑色  黄色

出来上がり寸法
      横 : 約100、0cm
      縦 : 約 41、5cm

模様 : 米刺し ( こめざし )
     違い十字刺し ( ちがいじゅうじさし )
     フレンチノットステッチ
          後は ただ チクチクしただけ

出来上がり

細長い布なので 半分づつ 向きを変え
左端から 斜めに見て写したもの

20200307 出来上がり 1  春色に

20200307 出来上がり 2  春色に


半分の左側から

20200307 出来上がり 3  春色に


右側

20200307 出来上がり 4  春色に


咲かせた 花の種類

20200307 出来上がり 5  春色に

20200307 出来上がり 6  春色に

20200307 出来上がり 7  春色に


枝も花も 少ない種類の模様だけで
刺す事ができたのが 良かったのか と思います

どうにか出来上がりました が
棚の敷物にするにも テーブルセンターにするにも
模様と色が 派手過ぎるし どうしましょう

まあ これも お勉強の一つ と思う事にしましょう



ランチ会


久々に集まった ボランティア仲間のランチ会が
早稲田で ありました

場所は 早稲田通りから 路地を入って直ぐにある 
中国茶カフェ 甘露
喫茶と食事もできる お店です

20200303 甘露 2  ランチ会

20200303 甘露 1  ランチ会


入り口から入った正面に 小さなスペースがあります
カウンター席があるので 何かと思っていたら 
前にある小窓から 店内が見えます
一人で来ても 二人で並んで座っても 居心地が良さそう

20200303 甘露 4  ランチ会


入り口の右にある 階段を下りた所に 客席があります

20200303 甘露 3  ランチ会

20200303 甘露 5  ランチ会


色々な中国茶が 綺麗に飾られています

20200303 甘露 6  ランチ会


内装は 中国らしい雰囲気です

20200303 甘露 7  ランチ会


天井を見上げると 傘が吊り下げられています

20200303 甘露 8  ランチ会

20200303 甘露 9  ランチ会


とても綺麗な色使いの絵が 360度に描かれています

20200303 甘露 10  ランチ会

20200303 甘露 11  ランチ会


頼んだのは おこわランチ 
お茶 と おこわ 点心 が セットになっています

20200303 料理 2  ランチ会


そして デザートを 別に頼みました 
ミルクプリンは 冷たいか 暖かい かを選べます
味見を兼ね 両方頂きましたが どちらも美味しかった
ただ この器は 蒸し器と同じ位の大きさで お腹が一杯になりました

20200303 料理 3  ランチ会


この後 都営荒川線・早稲田駅へ 向かう方々に 
駅までの道 近くの名所?を 案内しました

何度も紹介した事のある 水稲荷へ行くと
丁度 水仙が綺麗でした

20200303 甘泉園 2  ランチ会

20200303 甘泉園 1  ランチ会


そして 甘泉園へも 立ち寄りました
今年は 梅の花を見る機会が無く どうにか間に合いました

20200303 甘泉園 3  ランチ会


忘れる所でした
この日 素敵な上着を着た方・若い男性の上着です
ジーンズの生地に 帯地をパッチワークしたもの
こんな風に 帯地が変身できるのですね

20200303 甘露 12  ランチ会


ご自分で作られたのでは無く ネットで求めたものとか
若さ と センス なのでしょうね
とてもお似合いでした

若い頃は 勤め人だと 無難なスーツが基本となって
休日も その延長の地味な服装でした
今の歳になっては 派手な物を着る事も 憚られ
悔いが残ります

久々に お会いした方もいて 懐かしく
皆さんに巡り合う事ができた事に 感謝しました


 | ホーム |  page top