fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

11 ≪│2019/12│≫ 01
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

2019年の暮れに


2019年も あと僅かになりました
1年経つのが 年々早くなる様な気がします

振り返ってみると
今年 お出かけしたのに ブログにアップしていないものが
幾つもあります

3月に 連れて行って頂いた 香取慎吾の個展
とても良かったのです
普通の展覧会と違い 殆どの作品を 撮影する事ができました
そのお陰?で 写真を撮りすぎ 
どれを選ぼうか迷い そのまま 月日が経ってしまいました

20191230 1  2019年の暮れに

20191230 2  2019年の暮れに


豊洲市場にも 移転して 初めて行きました

20191230 3  2019年の暮れに


講習会で行った 上野では 
上野公園を巡り歩き
公西洋美術館では ル・コルビュジエの建築の説明を聞きました

20191230 4  2019年の暮れに

20191230 5  2019年の暮れに

20191230 6  2019年の暮れに


他にも 幾つかあるのです
勿体ない?ので 来年に持ち越して 
アップできたらと思っています

ところで 最近 驚いたお話です

9月下旬の事 篠笛の福原寛先生の演奏会で 
四谷にある 紀尾井ホールへ 行った帰り道
麹町駅まで 歩く事になりました
道の両側には 議員宿舎やビルが立ち並んでいます
 
普通見かけるものは 飲料類が多いかと思いますが
その道に こんな自動販売機が ありました
売れるのかしら?
どんな人が買うのかしら? 

20191230 7  2019年の暮れに

20191230 8  2019年の暮れに


面白いし どのような味なのかしら? と
1本買ってみました

20191230 9  2019年の暮れに


美味しい出汁でした
所が 暫くして 蓋を開けた所 妙なものが チラッと見えるのです

冷蔵庫へ入れているのに 封を開けて 腐ってきたのかしら?
何時から 悪かったのかしら? 
昨日も使ったのに お腹には 影響なかったけれど 大丈夫かしら?
と思いながら
細い蓋の口から よ~くみると 睨んでいる顔がいるでは ないですか

20191230 10  2019年の暮れに


思わず声を上げる寸前でした
焼きあごが 1匹 縦に入っていたのです

焼きあご入り と書いてありますが 出汁をとっている としか
思っていませんでした
ペットボトルの説明書きには 
   中のさかなは オーブンでこんがり焼き 粉末にすれば
   ふりかけ にして お楽しみいただけます
と 書いてありました

この1年 想定外の事も多々ありましたが 
どうにか 無事に 年越しができそうです

正月に使われる 赤い実・千両 を
よそ様のお宅のもの ですが 路地でみつけました 

20191230 11  2019年の暮れに


今年も ブログへお越しの皆様に 感謝です

皆様にとって 
穏やかな 年越しと新年を 迎えられます様に!!

来年も 宜しくお願いいたします


スポンサーサイト



12月の色々


秋は雨が続き 初冬は寒暖の差が激しい日々 でしたが
今年も残す所 あと僅かとなりました

12月の色々を 集めました

明治通り沿いに植えられた 銀杏の木 
写したのは12月中旬ですが 葉が黄色くなるのが 
年々遅くなる様な気がします

千歳橋 上に通るのは 目白通り

20191225 千歳橋 1  初冬から 


千歳橋の上から 明治通りを見下ろして

20191225 千歳橋 2  初冬から 


黄色の葉が落ちた 明治通り沿いの道

20191225 千歳橋 3  初冬から 


銀杏の葉は 油分が多く 濡れると滑りやすい とか
先週訪れると 銀杏の葉を落とし 道も掃除されていました

夜 乗車する事も余り無い 都営荒川線 
ここは 庚申塚駅

20191225 巣鴨 1  初冬から 


巣鴨通りは 人通りが無く暗い商店街

20191225 巣鴨 3  初冬から 


巣鴨で 持ち寄りパーティー 集まりに参加しました

20191225 巣鴨 4  初冬から 


そこで 友人から手作りの クリスマスプレゼント
感謝です

20191225 巣鴨 5  初冬から 


今年は クリスマスツリーも 飾りませんでした
これで 少しは 家の中が 晴れやかになりました

買物へ行く時に 狭い路地を通る事があります
ここでは 小鳥のレストランが 開店しています

20191225 柿 1  初冬から 

20191225 柿 3  初冬から 


今日も買い物ついでに寄ってみましたが
この赤い実は 無くなっていました

20191225 柿 2  初冬から 


柿の実は 鳥たちのお腹へ 納まった様です

20191225 柿 4  初冬から 

20191225 柿 5  初冬から 

20191225 柿 6  初冬から 


前に ご紹介した 池袋西口の  
野外劇場 Global Ring Theatre (グローバルリング) 
池袋西口公園extremeイルミネーション2019 として
オープニングセレモニーが行われ 
新しいイルミネーションが現れたと聞き 寄ってみました

右手が 東京芸術劇場 
左手が 野外劇場 Global Ring Theatre (グローバルリング)

20191225 池袋 1  初冬から 


木には 音符の花が輝き 

20191225 池袋 2  初冬から 


綺麗な輝きの イルミネーションでした

20191225 池袋 3  初冬から 

20191225 池袋 4  初冬から 


神田川も 冬景色になりました

20191225 神田川 1  初冬から 

20191225 神田川 2  初冬から 


気が早いのですが 桜の蕾が気になって 

20191225 神田川 3  初冬から 


クリスマスが過ぎると 来週は年末 
そして 新しい年を迎えますが
後 6日の内に どうにかしなければなりません

家の中も 心の準備も まだまだ

どうしましょう!!


南長崎へ 


南長崎と言っても 長崎県では無く 豊島区にある街の名前です
西武池袋や 都営大江戸線の沿線には 余り縁がなく 
訪れた事も ありませんでした

この南長崎へ行く事になったのは 長年お世話になっている 
目白駅近くにあった美容院が 移転した為です

行きは 初めてなので バスに乗りましたが 
帰りは 目白駅まで テクテクと歩いた時に 途中写したもの
目白通り と 山手通り の 交差点

20191218 途中 1  南長崎


南長崎2丁目  のバス停で 降ります

細い道を行くと トキワ荘通り・お休み処 が あります
もっと 大きな建物と思っていました
後から聞いた所 この建物は 3代続くお米屋さん だったそうです

20191218 途中 2  南長崎

20191218 途中 3  南長崎


勿論 中へ入りました

20191218 トキワ荘 1  南長崎


入って右にある階段で 先に2階から 見学する事にしました

2階に上がると トキワ荘の説明や年表が 貼りだされています

20191218 トキワ荘 10  南長崎


トキワ荘 と 名前入りのスリッパが 用意されていました

20191218 トキワ荘 3  南長崎


トキワ荘の室内を 再現した部屋
「 昭和 」 ですね

20191218 トキワ荘 4  南長崎

20191218 トキワ荘 5  南長崎


奥には 実際に使われていた 丼とお皿 時計が 展示されています
時計は 寺田孝雄さんの 旅と時計 という文章
寺田ヒロオさんの息子さんでしょうか?

20191218 トキワ荘 6  南長崎


トキワ荘2階に住んでいた 住民の図面

20191218 トキワ荘 7  南長崎


トキワ荘の模型

20191218 トキワ荘 8  南長崎


後に見える コーヒーカップは 
行きつけの喫茶店 EDENで 使われていたもの

20191218 トキワ荘 9  南長崎


1階に戻る事に
階段を降り 右下が 1階入り口になります

20191218 トキワ荘 2  南長崎


階段の横には 案内所の看板とパンフレットなどが置かれ

20191218 トキワ荘1階 1  南長崎


その横 上には 漫画家の 色紙が並んでいます

20191218 トキワ荘1階 2  南長崎

20191218 トキワ荘1階 3  南長崎

20191218 トキワ荘1階 4  南長崎


反対側には 漫画が ズラッと並んだ 本棚
ここで 読むこともできるそうです

20191218 トキワ荘1階 5  南長崎


さて 目的の美容院を 探しながら行きました
緑に囲まれた ご自宅の サンルームを利用したそうです

20191218 途中 6  南長崎


来年にでも お庭や沢山の緑を 紹介できればと思います

20191218 途中 7  南長崎


パンフレット・トキワ荘ゆかりの地散策マップ を貰ってきました
下に描かれているのは トキワ荘ですね

20191218 途中 4  南長崎


中には ゆかりの場所が 紹介されています
左側にある 緑色の 南長崎花咲公園には  
トキワ荘を再現施設とした  「 マンガの聖地としま 」  として
整備され 来年3月に オープンするそうです

20191218 途中 5  南長崎


トキワ荘には 興味がありましたが
漫画として 読んだことのあるのは 
手塚治虫さん 水野英子さんの お二人だけなのです

それでも 来年 暖かい頃になったら 行ってみたいと思います


馬頭琴


受講している講座で 東京音楽大学へ 行きました

この日は 何時もと違うルートで 行く事にしました
雑司ヶ谷鬼子母神の参道から 法明寺の中を通ってみました
開始時間は18時からですが この季節だと もう真っ暗になっています

20191213 大学まで 1  馬頭琴

20191213 大学まで 2  馬頭琴

20191213 大学まで 3  馬頭琴


玄関を入ると 昼間の時間帯では 殆どの席が埋まっているのに
この時間だと 学生は少ないです

20191213 大学まで 4  馬頭琴

20191213 大学まで 5  馬頭琴


講義は モンゴルの民族楽器馬頭琴 についてです
馬頭琴は モンゴルの伝統楽器で TVでは見た事はありますが
身の回りで 弾いている方がいるでもなく 余り馴染みがありません

講師は 馬頭琴奏者の 美炎・みほ さん
日本の方ですが モンゴルの伝統衣装を着て 講義をして下さいました

モンゴルの風土 食事・行事・お祭り・衣装などの暮らし や
馬頭琴の 構造 歴史 などの 講義をして下さいました
その後 馬頭琴の 古典から現代 そしてオリジナル曲を 
演奏をして下さいました

残念ですが その様子は 撮影禁止なのです

所が 希望者に 馬頭琴の試し弾き を させて頂く時間がありました

馬頭琴は 草原のチェロ とも言われる 弦楽器です
倒れやすいので 床に置くのだそうです

20191213 試し 9  馬頭琴


モンゴルの民話 「 スーホーの白い馬 」 を
ご存知の方も いらっしゃるかと思います
馬頭琴の頭には 馬が彫刻されています

弓の持ち方も 初めてだと難しい

20191213 試し 2  馬頭琴

20191213 試し 3  馬頭琴


楽器の構え方は 膝で 押さえます

20191213 試し 8  馬頭琴


一番驚いた事は 弦楽器を演奏する時は 弦を押さえますが
押さえ方が 今まで知っている ギター バイオリン 琴などと
まるっきり違うのです
指先の腹・はら では無く 爪がある方で 押さえるのです

20191213 試し 4  馬頭琴

20191213 試し 5  馬頭琴

20191213 試し 6  馬頭琴


講師の方の指には タコが出来ていました

20191213 試し 7  馬頭琴


一人一人に 丁寧に 教えて下さいました
当たり前のことですが 音が綺麗にでませんでした

20191213 試し 1  馬頭琴


馬頭琴の弦は 本来 馬の尻尾 です
今では 殆どが ナイロン・細い繊維の束に なっています

モンゴルでも 日本と同じように 
若い世代は 伝統楽器に興味が無く
飾りとしては 見かけるけれど 弾く人は少なくなっているそうです

帰りに 池袋・あずま通りにある お饂飩を頂きました
ここは 何時も 行列のできている お店
お店に到着した時も 5・6名ですが 並んでいましたが
閉店時間で 帰りにお店出たら もう誰もいませんでした

20191213 うどん 1  馬頭琴


このお店の お饂飩の太さは 極太です

20191213 うどん 2  馬頭琴


割り箸と 比べて下さい 

20191213 うどん 3  馬頭琴


好奇心も お腹も 満たされた 午後になりました


刺し子刺しゅう  オレンジ色の花


久しぶりに 晒の布巾に 刺し子刺しゅう しました

久々の布巾で どんな模様にするか 悩んだ末 (大げさ過ぎ!!)に
寒い季節なので 元気の出る オレンジ色の花に 決めました

一応 模様のイメージの下書きをしました

20191208 途中 1  オレンジの花


四角の中に オレンジ色で 大きな花弁を  
黄色の糸で 花芯を刺しました

20191208 途中 2  オレンジの花


次は 花芯の中を 黄色で
オレンジ色で 花弁の中を 

20191208 途中 3  オレンジの花

20191208 途中 4  オレンジの花


花弁の先に マルを付けて

20191208 途中 5  オレンジの花

20191208 途中 6  オレンジの花


蔓の様なものを 余白に加えて 
出来上がり

この写真 よ~く見たら 花弁の向きが 今までのものと反対
何度か試みたのですが
何故か 白で入れた名前が 逆さに なってしまうのです

20191208 途中 7  オレンジの花


布 : 綿  

糸 : 刺し子用糸
        オレンジ色  黄色  オード色
        緑色・2色  桃色

出来上がり寸法
      横 : 約33、5cm
      縦 : 約33、5cm

模様 : 十字刺し の アレンジ?
      二重刺し
      三重刺し
          後は ただ チクチクしただけ


花芯が目立たない? ので
薄い緑色 と オード色で 縁をとりました

20191208 出来上がり 2  オレンジの花


花弁の縁には 薄い桃色 を
花弁の中のマルも 薄い緑色 をいれました

20191208 出来上がり 3  オレンジの花


もう少し 可憐な感じ と思っていたのですが
今回も 初めのイメージと 違ってしまいました

最後に 斜めからですが 刺している途中の向きと同じものを

20191208 出来上がり 1  オレンジの花


このサイズの布巾は 
チョットした お礼などで 差し上げる・押し付ける?
には 丁度良いのですが 在庫が無くなってきたのです

ブログで検索をしてみると 最後のものは2年前
何と 2年間 布巾を作っていなかったのです

余り拘らずに 布巾も 作りたいと思います


池袋駅 周辺


池袋駅の周辺は 様々な所で 再開発が行われています
最近 行く機会があった場所 池袋駅の東西から 
幾つかを ご紹介したいと思います 

池袋駅の東側 旧区役所の跡地に
来年7月に グランドオープン予定の Hareza Tower(ハレザタワー)
の建設が進んでいます
店舗 シネマコンプレックス オフィスフロア に なるそうです

20191203 東口 1  池袋


この日は 雨が降りそうなお天気
サンシャインビルの上部は 雲に隠れています

20191203 東口 2  池袋


その手前には 
Toshima Civic Center (としま区民センター) が 新しく出来ています

20191203 東口 3  池袋


直ぐ近くにある アニメイト池袋本店には 
沢山の若者が 出入りしています

20191203 東口 4  池袋


池袋駅・東口 の前には
日が暮れると イルミネーションが点灯します

20191203 東口 5  池袋


駅の反対側 西口側に行くと 左手に 光の輪が見えます

池袋西口公園が 劇場公園として 生まれ変わった様です
東京芸術劇場のお隣に出来た 野外劇場
Global Ring Theatre (グローバルリング) です

20191203 西口 5  池袋

20191203 西口 1  池袋

20191203 西口 2  池袋


東京芸術劇場の前には 音源??を セットしていました

20191203 西口 3  池袋


大きなスクリーンと舞台が 中央に設置されています

20191203 西口 4  池袋


お隣には カフェが 出来ていました
大きな光のリングの下で 飲むお茶は 美味しいのでは??

20191203 西口 6  池袋


駅から離れ 少し歩いて 立教大学へ行きました
正門を入ると 大きな木があります 
今 木々が黄色く変わり とても綺麗です

20191203 立教 昼 1  池袋

20191203 立教 昼 2  池袋

20191203 立教 昼 3  池袋

20191203 立教 昼 4  池袋


鈴懸の径 ・ すずかけのみち は 日陰気味だからかしら? 
もう少しですね

20191203 立教 昼 5  池袋


日が暮れると 11月末ですが クリスマス です

20191203 立教 夜 1  池袋


正門の2本の木に 電球に灯がつくと

20191203 立教 夜 2  池袋

20191203 立教 夜 3  池袋


2本の木の間に 三日月も見えて

20191203 立教 夜 5  池袋


とても 綺麗でした
      何時もながら 写真の腕前が悪く ゴメンナサイ

池袋は 昔・若かりし頃 良いイメージがありませんでした

初めて 池袋へ行った記憶は 
余りにも 昔の事で 記憶は定かでは無いのですが
サンシャインビルが 開業した1978年頃
勿論 一人では無く 数人で行動したのですが
駅からビルまで歩くのが怖かった 思い出しかありません

それから 約40年 街は変わり
今は 若者の街のイメージが 強くなってきています

豊島区は 「国際アート・カルチャー都市」 を目指しているそうです

近くに住む者にとっては 
明るく・便利で・楽しい街 になる事は 有難いことです


 | ホーム |  page top