fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

10 ≪│2019/11│≫ 12
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

細川庭園で 鳥とツワブキ


先週の前半は 晴れた日が続きました 
とても良いお天気の日に 肥後細川庭園へ 行きました

そう広くない庭園で 何時もと同じですが 
お付き合い頂けると嬉しいです

20191127 池まで 1  細川庭園


お庭へ入る門を 潜ります
もう 雪吊りが出来ていました

20191127 池まで 2  細川庭園

20191127 池まで 3  細川庭園


左手に 松聲閣 ( しょうせいかく ) 

20191127 池まで 4  細川庭園


右手に 池が広がります
池を一周し 最後には この場所へ戻ります

20191127 池まで 5  細川庭園


池を見ると 白鷺がいます

20191127 池まで 6  細川庭園


その右手を見ると 
あら ここには 黒いカワウ と グレーの鳥は?

20191127 池まで 7  細川庭園


池に 3羽も 揃っているのを 初めてみました
何て 幸運な日でしょう

先に進むと 紅葉が始まっています
池の周りには ツワブキの黄色が綺麗です
昔は こんなに多く見る事がなかった様に思います 
数年前に 庭園を整備したからでしょうか

20191127 池を一周 1  細川庭園


大池と中池の間にかかる橋から 松聲閣の方を見ます
雪吊りが 水面に映り 綺麗です

20191127 池を一周 2  細川庭園


小さい池 ・ 中池 の方を見ます

20191127 池を一周 5  細川庭園


先程の 3羽の鳥が気になり 少し戻りました
まだ いました

20191127 池を一周 3  細川庭園

20191127 池を一周 4  細川庭園


今来た道をみると 前撮りのカップル
お天気が良い日には 出会う事が 多い様です

20191127 池を一周 6  細川庭園


池の反対側に出ます
右手には 塀とその先に 西門がみえます

20191127 池を一周 7  細川庭園


小さな丘を 上がります
この道にも ツワブキが咲いています

20191127 池を一周 8  細川庭園


下に 池を見ます

20191127 池を一周 9  細川庭園


更に 行くと 

20191127 池を一周 10  細川庭園


木々の間から 綺麗に 大池 と 松聲閣

20191127 池を一周 11  細川庭園


もう少し 進みます

20191127 池を一周 12  細川庭園


広場?まで 来ました
ここにも ツワブキが満開です

20191127 池を一周 13  細川庭園

20191127 池を一周 14  細川庭園


庭園を一回りして 松聲閣まで 戻ってきました

20191127 池を一周 15  細川庭園

20191127 池を一周 16  細川庭園


松聲閣のお庭側から 大池の方を見ます

20191127 池を一周 17  細川庭園


日本庭園は 四季折々の表情をみせてくれます

前回 訪れたのは 8月で
夏の盛り 木々の濃淡の緑色が 映えたお庭でした

この日は 晩秋のお庭でしたが
木々の紅葉の始まり 3羽の鳥 に 出会い
そして ツワブキの黄色が綺麗で 楽しむ事が出来ました

肥後細川庭園では 今週 紅葉のライトアップが 
開催されているのですが

20191127 池を一周 20  細川庭園

20191127 池を一周 18  細川庭園

20191127 池を一周 19  細川庭園


先週末から 雨の日が続き 昨日からは 急に寒くなりました 
寒さに弱いので 行く元気が出るかしら?

昨年は 夜に訪れ 「 ひごあかり 」 を 見たのですが

今年は パンフレットだけで 満足しそうな予感??・・・


スポンサーサイト



演劇博物館 と 古本市


久しぶりに 早稲田大学へ
大学構内にある 演劇博物館が 会館90周年を迎え 
昨年 リニューアルしたと聞きました

建物の外観は 変わってない様です

20191119 建物 1  演劇博物館


建物の右手には 色々な企画展の案内のポスター
現在 企画展は
  コドモノミライ 現代演劇とこどもたち
日本演劇・映画人の台湾時代
  京マチ子 記念特別展示室
などが 行われています

20191119 建物 2  演劇博物館


建物の反対側 左手には 坪内逍遥さんの銅像があります

20191119 建物 3  演劇博物館


右手が変色しているのは あるジンクスからと聞きました
  「 握手すると 早稲田大学に合格できる 」
と言うものです
今更ですが 握手しました 大きな手でした
もう 遅い ・・・

20191119 建物 4  演劇博物館


建物を背にした 校内の景色 
銀杏の木が 黄色になるには もう少しです

20191119 建物 5  演劇博物館


この演劇博物館の建物は 坪内逍遙の発案で
エリザベス朝時代のイギリスの劇場 「フォーチュン座」 を
模して 設計されたそうです

正面のベランダの様に 張り出しているのは 正面舞台
ここで シェークスピア演劇を 上演したそうです

ラテン語で 全世界は劇場なり と 書かれているとの事

20191119 建物 6  演劇博物館


正面舞台へは 左右から出入りしたそうです

20191119 建物 8  演劇博物館

20191119 建物 7  演劇博物館


通りがかった方に 
  今でも 演劇の上演 や 
      年1回エンパクシネマとして 映画を上映している 
と 教えて頂きました

昔は 館内も 写真を撮る事が出来たのですが 
今は 撮影禁止となっています

1階のこの辺りも 本当はダメだったのかも??
右奥が入り口 壁際には フォーチュン座の模型が飾ってあります

20191119 1階 1  演劇博物館


奥に 2階に上がる階段

20191119 1階 2  演劇博物館


正面舞台に面した 大きな窓?

20191119 1階 3  演劇博物館


窓から 正面舞台越しに見た 道

20191119 1階 4  演劇博物館


館内では 常設展が 年表や解説パネル 映像などで 
分かりやすくなったかと思います

見学を終えると 昼時になったので 近くへ移動
栗ご飯とお刺身の定食を 頂きました

20191119 1階 5  演劇博物館


その近くで このポスターが 目につきました
早稲田青空古本祭

20191119 古本市 1  演劇博物館


折角来たのだから と 行く事にしました
北門から 南門方向へ
両際の木々も 少し色づいてきています

20191119 古本市 2  演劇博物館


道の突き当りで 左側を見ると 
大隈さんの銅像 その向こうには 大隈講堂

20191119 古本市 3  演劇博物館


右側には テントが 張られていました

20191119 古本市 4  演劇博物館

20191119 古本市 8  演劇博物館


ジックリと見る時間は無く サアーと表紙を目で追って
見るだけになりました

20191119 古本市 7  演劇博物館 (2)


連れ帰った本は 次の2冊

これは 散歩コースから 少し足を延ばせば 
行く事ができる坂が 紹介されていたので
何時かは 行く事ができそうな気がして??

20191119 古本市 7  演劇博物館


これは 日本の 東と西の違い について
東・主に関東 と 西・主に関西 の文化・風俗の違い
を 書いた物です
西に 住んだ事がないので 不思議に思っていた事が
少しは 解明できるかも?

20191119 古本市 6  演劇博物館


最近は 難しい本を選ぶ事は 殆ど無くなりました
身の回りに関連した事や 身近な話題の事ばかり 
難しい言葉や文字は 目で追っても 頭に入らなくなり
何も残っていない様です

アララ これは危ないかも!!
ひょっとしたら この現象は 
危険信号の一つ なのかもしれません


巣鴨 菊祭りのはずが・・・


だいぶ日にちが 経ってしまいましたが 
11月5日に 所用があり 巣鴨へいきました
菊祭り があると聞き 楽しみにしていました

都営荒川線を降りて 初めに 猿田彦神社へ立ち寄り

20191114 眞性寺まで 1  巣鴨


その後  巣鴨通りを 人が少ないと思いながら
JR巣鴨方面へ向かいます
途中 電信柱に 大きな 菊祭りのポスター
よく見ると あらら 日にちが違っています

20191114 眞性寺まで 2  巣鴨


まあ 仕方ありません
郵便局のポストの上に 何時もの様に 「すがもん」
やはり 可愛い

20191114 眞性寺まで 3  巣鴨


赤パンツで 有名なお店まで行くと 徐々に人が増えてきました

20191114 眞性寺まで 4  巣鴨

20191114 眞性寺まで 5  巣鴨


とげぬき地蔵さんの高岩寺は 人で賑わっています

20191114 眞性寺まで 6  巣鴨


お地蔵さまは 人垣の向こう 見えませんでした

20191114 眞性寺まで 7  巣鴨


駅前にあった 「すがもんの大きなお尻」 が 見当たりません
「すがもんのお尻」 は 小さくなって 他の所へ移動したと
後から聞きましたが 場所が分かりませんでした

20191114 眞性寺まで 8  巣鴨


「すがもん」 の横にあったお案内所は 道の反対側  
菊祭りの会場になっている 眞性寺の隣に移動していました

20191114 眞性寺まで 9  巣鴨


菊祭りが開催されているはず だったのですが 準備中でした
それでも 幾つかのブースには 既に菊が飾られていました

20191114 菊祭り 1  巣鴨

20191114 菊祭り 2  巣鴨

20191114 菊祭り 3  巣鴨


今回のイベントのテーマ? 

20191114 菊祭り 4  巣鴨


こちらは まだ制作中 
何が出来上がるのかしら?

20191114 菊祭り 5  巣鴨


六地蔵の一つ 大きなお地蔵様 と 本殿

20191114 菊祭り 6  巣鴨

20191114 菊祭り 7  巣鴨


ここでは いけばな展があるのですが 覗いてみると準備中

20191114 菊祭り 8  巣鴨


菊祭りは 見る事が出来ず 残念でしたが  
時間があるので 久しぶりに 巣鴨をブラブラする事にしました

そこで 家に連れ帰ったもの

お店は 何軒かあるのですが その中の一軒です
ご存知の 塩大福  

20191114 お土産 1  巣鴨


またもや 布を手にしてしまいました 
濃いベージュ色の布
テーブルクロスに なる予定なのですが 何時になる事やら・・・

20191114 お土産 2  巣鴨


店先に並んでいた 晒・さらし を 見つけました
やはり 巣鴨こそ なのかも しれません

20191114 お土産 3  巣鴨


最近 刺し子刺しゅうが はかどりません
今回 見つけた 晒
初心に帰り チクチクしてみようかと 思うのですが ・・・
どうなりますか


蒔絵作品展・2019年


毎年 6月に開かれている 
    松田親子・蒔絵スタジオ生徒作品展
今年は 10月末から11月初めに 開かれました

会場は 
ふくい南青山291 福井アンテナショップの2階 

足跡が 会場へ向いています

20191107 会場 1  蒔絵展


横にいる この方の足跡?
会場は 右奥の2階です
この日は 広場で 福井の野菜などの直販が行われていました

20191107 会場 2  蒔絵展


1階は 福井の物産店が 入っています
2階の会場は 広く 
  右手には 松田眞扶・さなお さん と 
       息子さんの 祥幹・しょうかん さん の作品を中心に
  中央と左手には 教室毎に 沢山の作品が並んでいます
左手奥には 蒔絵体験が出来るコーナーがあります

20191107 会場 3  蒔絵展

20191107 会場 4  蒔絵展


教室毎のシマのを幾つか

20191107 会場 5  蒔絵展

20191107 会場 6  蒔絵展

20191107 会場 7  蒔絵展


その中から 長島先生の作品 ウサギ
御免なさい 実物は 黒い漆に お月様と兎なのですが・・・ 

20191107 作品 1  蒔絵展


小学3年生になったお孫さんの作品も 上手に撮れませんでした

天井や窓からの明かりが 漆に写り
正面に行くと 顔や灯りが 写りこんでしまいます
言い訳になりますが 素人には 写真が難しい!!

松田先生方の作品も 上手く撮る事ができませんでしたが
何点か ご紹介します

綺麗で品のある 牡丹

20191107 作品 3  蒔絵展


お月様 弓張り月から満月までの 5枚セット
お月さまが 上下にあるので  
よ~く見ていると 上は雲 下には さざ波では? 
だとすると 下の月は 海に写ったものかしら?
後で伺ってみようと思いつつ 出来なかったので 勝手に解釈しました

20191107 作品 4  蒔絵展


これは 石に蒔絵

20191107 作品 5  蒔絵展


教室の方の作品から  

可愛らしい絵です ブローチかしら

20191107 作品 6  蒔絵展


これは豪華 ラピスラズリと アメジストを 使っている様です

20191107 作品 7  蒔絵展


楽しい図柄 

20191107 作品 8  蒔絵展


金継ぎ も あります

20191107 作品 2  蒔絵展


山が コンモリしていますが  立体感を出す為に
何回も 漆を積み上げ 乾かす を 繰り返すそうです

20191107 作品 9  蒔絵展


漆の様に 光っていません
漆の上に 墨の灰を蒔く? のだそうです

20191107 作品 10  蒔絵展


白い色を漆で出すのではなく この白は 鶉の卵の殻 だそうです
漆の上に この細かい破片を 1個づつ貼るそうです

20191107 鶉の卵 5  蒔絵展


この鳥 鶉 に見えてしまいました ゴメンナサイ

20191107 鶉の卵 1  蒔絵展


気の遠くなる様な作業ですね

20191107 鶉の卵 2  蒔絵展

20191107 鶉の卵 3  蒔絵展

20191107 鶉の卵 4  蒔絵展

20191107 鶉の卵 6  蒔絵展


皆さんの作品は 個性あふれるものが 沢山ありました

技術は勿論ですが チョットしたアイデアで 
より自分らしい作品が 出来上がるのかと思います
それには 幾つもの引き出しを 持っていなくては・・・

作品展を見る方は 気楽で 楽しみにしていますが
作る方々は 毎年 大変かと思います
好きでなくては 続きませんね
様々な技法にも挑戦して 新しい事を習得していくのでしょうね
凄い事です

爪の垢を煎じて飲みたい!!

ランチは 近くにある 小原流会館ビルの地下にある
中華 家庭料理 ふーみん に行きました
人気のあるお店で 帰りには 行列が長くなっていました

20191107 ランチ 1  蒔絵展


辛い中華そば を頂きました
トマトと胡瓜が アクセントになっていて 美味しかったです

20191107 ランチ 2  蒔絵展


お天気も良く 
綺麗な素晴らしい蒔絵を見て 友人とお喋りもして
楽しい一日となりました


刺し子刺しゅう ただチクチクと その2


やっと コースターの2枚目が 出来上がりました

なかなか チクチクが はかどりません
10月のお天気のせいに しようかと・・・

端切れを使ったコースターの 二つ目です

生地は 前回と同じ 紺地に白い格子の入った生地 です

20191101 0927 途中 1  ただチクチク


使った糸は 
1枚目は 青 でしたが 今回は 赤 です

途中のものが無く 刺し終わったもの

20191101 0927 途中 2  ただチクチク


布 : 綿  

糸 : 刺し子用糸
        赤色  オード色

出来上がり寸法
      縦 : 約14、0cm
      横 : 約15、5cm

模様 : ただ チクチクしただけ

出来上がり

20191101 0927 出来上がり 1  ただチクチク

20191101 0927 出来上がり 2  ただチクチク


反対側の縞模様の生地も 何回か登場したもの

20191101 0927 出来上がり 3  ただチクチク


何時もの様に お茶碗を置いて

20191101 0927 出来上がり 4  ただチクチク


出来上がった 2枚を 並べて
模様は違うけれど 同じ生地 ペアーになるでしょう

20191101 0927 出来上がり 5  ただチクチク

20191101 0927 出来上がり 6  ただチクチク

20191101 0927 出来上がり 7  ただチクチク


家が傾いている訳では ありません

20191101 0927 出来上がり 8  ただチクチク


反対側の縞模様を 撮るのを忘れました

あらら 大変!!
写真を見て 初めて気が付きました
何と オード色の部分 右から 5列目から 3列
縦の模様が 抜けています

20191101 0927 出来上がり 9  ただチクチク


全く 気が付きませんでした
    ミシンを掛ける時も 
    最後に仕上げる時にも 
    写真を撮る時も
なのです

マアー ご愛敬と言う事で 模様にする事に ・・・

それよりも 忘れる事が 多くなってきた様に思えます
そちらの方が 心配です


 | ホーム |  page top