fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

08 ≪│2019/09│≫ 10
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

刺し子刺しゅう ただチクチクと


今回の 刺し子刺しゅう も またまた 端切れを使い
今度も コースターになりました

刺し子刺しゅう したのは 何度か お目見え?した事のある
紺地に白い格子の入った生地 です

20190927 途中 1  ただチクチク


途中のもの

20190927 途中 2  ただチクチク

20190927 途中 3  ただチクチク


刺し終わったもの

20190927 途中 4  ただチクチク


布 : 綿  

糸 : 刺し子用糸
        青色  オード色

出来上がり寸法
        縦 : 約15、5cm
        横 : 約25、0cm

模様 : ただ チクチクしただけ


出来上がり

20190927 出来上がり 1  ただチクチク


白い線の上に 水色の糸で 間をあけて 刺し
その間に 二の字の様に 直角に 刺し
その間を オード色で 〆てみました

20190927 出来上がり 3  ただチクチク


片側だけ刺して 反対側は 生地のまま
あらら 中心の印がそのまま
消すのを 忘れていました

20190927 出来上がり 2  ただチクチク


恒例の お茶碗を置いて

20190927 出来上がり 4  ただチクチク

20190927 出来上がり 5  ただチクチク


またも あらら 
何も刺さなかった片面を 撮り忘れました

端切れの消費をしなければ と 思うのですが
流石に 少し飽きてきました

飽きた 模様が浮かばない など 我ながら困ったもの です

まあー ボチボチ 焦らずに チクチクしていきたいと思います


スポンサーサイト



9月秋場所 番外編 その2


大相撲9月秋場所へ行ってきた 続きです

今回も 結果はTVなどでわかっているので 「取り組み」 では無く
目線を変えた・お臍が曲がった 内容にしてみました

土俵の周りには 力士と審判員が 控えています
中入りに 誰も座っていない所を 撮ってみました
正面と 向こう正面は 審判だけになりますが
東と西には 大きなお座布団が 三つ 置いてあります
真ん中の黒いお座布団が 審判席

20190922 座布団 1  9月場所

20190922 座布団 2  9月場所


審判の黒いお座布団の上に 黒い生地がある様な? と思いながら
見ていたら ひざ掛け だったのです
観客席も 砂被り と いうので 砂除けなのかしら?

20190922 座布団 3  9月場所

20190922 座布団 4  9月場所


次は 懸賞について
この日の 取り組み表に出ている 懸賞取組の表
字が小さくて読めないと思いますが
上が 取り組みの 力士の名前 下が 商品と企業の名前があります
例えば TVのCMでも 知っているものから紹介すると
    味ひとすじお茶漬け海苔の永谷園 

20190922 懸賞 1-1  9月場所


持っている懸賞は 懸賞旗 と いうのですね
大きさは 寸法 横 70cm × 縦 120cm というと 重さもありそうです

懸賞旗は 仕切りの間に 土俵の上を一回りします

20190922 懸賞 5  9月場所


その時 拍手に応えて 手を挙げる方が

20190922 懸賞 2  9月場所

20190922 懸賞 1  9月場所


懸賞の周っている間に 企業や商品名が 館内で放送されます
知っているものばかりではなく 知らないものも 多くあります

これは 宣伝というより 力士を応援する為なのかもしれません

正面から見ると 懸賞旗は 右手から土俵に上がり 
土俵を一周して 右手に降ります

20190922 懸賞 3  9月場所

20190922 懸賞 4  9月場所


懸賞の本数が 多くある時は 土俵の下から
手に回り 左手から上がります

右手から 左に回る時 持っている 懸賞旗は どうするの?
と 思っていました
預かる人が 待機していました

20190922 懸賞 6  9月場所


また 左手から受け取る 懸賞旗は 誰が準備しているの?
左手奥を よ~く見ると 抱えているのは 懸賞旗?

20190922 懸賞 7  9月場所

20190922 懸賞 8  9月場所


他愛もない事柄に お付き合い頂き有難うございます
細かい事なのですが 気になっていた事が スッキリしました

18時前に 無事に 取り組みが 終わりました
土俵は 明日に向けて お休み です

20190922 懸賞 9  9月場所


外に出ると 国技館の屋根の上に お月様

20190922 外 1  9月場所


櫓から 打ち出し太鼓の音が聞こえます

20190922 外 2  9月場所


昼間に撮った 櫓を見た時に
台風の風で 大丈夫だったのかしら? と思ったものです

20190922 外 3  9月場所


外の通りに出るまで 人の波で 溢れています

20190922 外 4  9月場所


空を見ると 綺麗な夕焼けです
両国駅とお月様

20190922 外 5  9月場所


総武線のプラットフォームのお隣をみると 提灯が・・・
居酒屋さん みたい 

20190922 外 6  9月場所


昼間に到着した時は 気が付きませんでした
後で調べてみたら 期間限定のイベントだそうです

20190922 外 7  9月場所


9月秋場所も今日で 終わりになります
優勝杯は どの力士に手渡されるのでしょう

次回 東京で開かれる場所は  1月
まだ先ですが そう来年になります

災害などが 起きずに 無事 向かえる事ができます様に

数日間 皆様のブログを訪問する事ができません
今週の後半に なるかと思いますが
皆様の近況や情報を 楽しみに訪問させて頂きます


9月秋場所 番外編 その1


先週 大相撲9月秋場所へ 行ってきました
今回も Kさんが チケットを取って下さいました 

今回も 結果はTVなどでわかっているので 「取り組み」 では無く
目線を変えた・お臍が曲がった? 内容にしてみました

国技館の前は 幟・のぼり が 何本もたっています

20190918 出待ち 0  9月秋場所


15時過ぎ 国技館へ着き イリマチの 場所へ向かいました
何時もは イリマチを待つ人たちが 左側の建物沿いに
並んでいるのですが 殆ど人影が ないのです
最高気温が35度以上と 予報が出ているから なの?

20190918 出待ち 1  9月秋場所


一番端まで行ってみると 丁度 帰る力士が 歩いてきました

20190918 出待ち 2  9月秋場所


若い女性が サインをお願いに 走って来ました
この力士の名前を知らないのですが 嬉しいでしょうね

20190918 出待ち 3  9月秋場所


幕内の取り組みまで 少し時間があるので
国技館の中にある 相撲博物館へ 立ち寄りました

20190918 博物館 1  9月秋場所


中は 撮影できないので パンフレットから
企画は 横綱の系譜

20190918 博物館 2  9月秋場所


上は 若乃花幹士・初代 使用の 化粧回し三つ揃い
下は 稀勢の里寛 使用の 化粧回し三つ揃い

20190918 博物館 3  9月秋場所


十両の終盤の取り組みには 間に合いました
改めてみると 幕ノ内力士の化粧回し は 本当に華やかです

20190918 出待ち 4  9月秋場所

20190918 出待ち 5  9月秋場所


TVで紹介されていないかと思うので 再度 アップしてみました
行司さんが 明日の取り組みを紹介します
行司さんが読み上げると 左右にも 書いた物を見せます

20190918 土俵 2  9月秋場所

20190918 土俵 1  9月秋場所


この日は台風の影響で 取り組み開始を30分繰り下げ したのに 
18時前に 全ての取り組み終わったね と 話をしていたのですが
先週の新聞に 相撲の終了は 「 18時 」  と記事がありました 
その中に
   十両の取り組みの仕切りを 1回減らした そうです
   まるで気が付きませんでした
逆に 時間を引き延ばすときは 土俵の整備をするそうです

20190918 土俵 3  9月秋場所

20190918 土俵 4  9月秋場所

20190918 土俵 5  9月秋場所


この日は 土俵の清め? が 二度ありました
今度は ジョウロで水を撒いて 向こう側では 箒を持って待っています

20190918 土俵 6  9月秋場所

20190918 土俵 7  9月秋場所


サアーと掃いて 気持ちよさそう

20190918 土俵 8  9月秋場所

20190918 土俵 9  9月秋場所


土俵の中は 綺麗!!

力士は この綺麗な土俵に 塩をまきます
この見事な 撒きっぷり は 照強・てるつよし 
この写真は Kさんが撮ったもので 腕が違います

20190918 塩 1  9月秋場所

20190918 塩 2  9月秋場所

20190918 塩 3  9月秋場所


満員御礼の札は かかっているけれど 
この日の席・2階の正面から 客席を見ると 空席が目立ちます

20190918 土俵 10  9月秋場所

20190918 土俵 11  9月秋場所


朝方 台風15号が通過し 
多くの所で 交通機関の復旧が 遅れていました
静岡から来たIさんは 朝6時の高速バスで 9時間かかって辿り着き 
幕ノ内の相撲に 漸く間に合いました

団体様に まとまった席ではないし 千葉方面から来る方々かしら?
と 思っておりました

この時点では 特に千葉方面の 大きな災害や 停電の様子も 
まだ ハッキリと分かっていなかったのです

番外編は 続きます


刺し子刺しゅう  何になるかしら? 


端切れの山から 生地を選んでいると ナカナカ決まらない のです

こんな方法も一度は 良いかしら? と
並べた生地を見ずに エイッと 掴んだのが 
茶色に青い色の格子模様 の生地で 厚みがない薄手の生地でした
何時もなら 選ばないと思うのですが 仕方ないと 
模様を考える事にしました

縫い代を残し 寸法を決めたのですが 模様が 何も浮かびません

取りあえず 小花を散らしたイメージ にと刺し始めました

20190912 格子 1  コースター?

20190912 格子 2  コースター?


小花の周りに 緑を円状に 刺してみました
小さな小花が 緑の葉の上に 浮かんでいる様な??

20190912 格子 3  コースター?


反対側にする布も 端切れから 少し厚めの生地を 選びました 
何と 生地がやけて 色が変色しています
わざわざ 変色した生地を使わなくても と思いましたが
エイッと 掴んだので 使う事にしました

20190912 緑 1  コースター?


この模様  何処かで見た事がありそうです
中央に 反対側に刺した 小花を入れました
お菓子などに こんなマークが包みや袋についていた様な??

20190912 緑 2  コースター?

20190912 緑 3  コースター?


布 : 綿  

糸 : 刺し子用糸
        桃色  青色  緑色

出来上がり寸法
      縦 : 約15、5cm
      横 : 約21、5cm

模様 : 十字刺し ( じゅうじさし )
     米刺し ( こめざし ) 
         後は ただ チクチクしただけ


出来上がり

20190912 格子 4  コースター?

20190912 格子 5  コースター?

20190912 格子 6  コースター?


反対側

20190912 緑 4  コースター?

20190912 緑 5  コースター?


何時もなら カップを置くのですが 小さ過ぎるので
この大きさなら と 急須にしました

20190912 器 1  コースター?

20190912 器 2  コースター?


こちら側は 模様が隠れてしまいますが

20190912 器 3  コースター?


時には こんなお遊びをすれば 
何時もなら選ばない 生地を使う・消費? する事ができそうです

今のペースであれば 端切れも入れると 沢山ある生地を 
使い終える事は 出来ないかと思います

その上 生地を見ると ついつい手が伸びてしまう病気 
も 抱えています

さて 今回の刺したものは コースターにしては 大きく 
中に芯を入れてないので 急須には 不向きです 

何に使いましょうか?


私の針仕事展へ その二


池袋で開催されていた 私の針仕事展 へ行ってきた
後半のご紹介です
紹介は 展示と順番が前後しているものも あります

写真が多くなりましたが お付き合い頂けると嬉しいです

作品の紹介前に 再生する針仕事 「 つなぐ人 」 のコーナー
坂口里香さんの事は 存じ上げませでんした
アンティークキルトを修復し 新たな命を吹き込む方で
作品や針仕事の道具を 展示しています
こんな空間があれば・・・ と 羨ましいけれど
実現したとしても 布や糸などの材料置き場になるに違いありません

20190906 再生 1  針仕事展

20190906 再生 2  針仕事展


「 Quilts キルト 」 のコーナーに来ました
今回のテーマは 「 門出 」 で トップキルター30名の作品です
やはりキルトは 人気があり この混雑ぶり

20190906 キルト 1  針仕事展


白い風 ・ 鷲沢玲子さん
派手さはないのですが 細かく手を入れ 素敵な作品
照明と人が入り 上手く写せず 作品の全体のものは パンフレットから

20190906 キルト 2  針仕事展

20190906 キルト 3  針仕事展

20190906 キルト 4  針仕事展


狭い通路は 後戻りするのが 難しい程

20190906 キルト 7  針仕事展

20190906 キルト 8  針仕事展


中央右にある 花と葉が 垂れています

20190906 キルト 9  針仕事展


ユーモラスな題材 

20190906 キルト 10  針仕事展


蓬莱クレイジー ・ 宮谷真知子さん の作品
正面から写せなくて 斜めになりました
絞り ベルベット タッセル など 色々な素材の生地に
刺しゅうも加えた 恐ろしく手の込んだ物ではないかしら?

20190906 キルト 11  針仕事展

20190906 キルト 12  針仕事展

20190906 キルト 13  針仕事展


「 こぎん刺し 」 の コーナーへ

20190906 こぎん刺し 1  針仕事展

20190906 こぎん刺し 2  針仕事展

20190906 こぎん刺し 3  針仕事展


色があると 全く違う表情になりますね

20190906 こぎん刺し 4  針仕事展


「 刺し子 」 の コーナー
模様が違っている 何枚もの布巾が 掛けられています

20190906 こぎん刺し 5  針仕事展

20190906 こぎん刺し 7  針仕事展


テーブルセンターでしょうか
薄い青色には 丸毘沙門・まるびしゃもん の模様
その上にある 丸いの紺色には 夫々違った模様が 刺してあります

20190906 こぎん刺し 6  針仕事展


特別な模様では ありません
素朴ですが 綺麗な模様です

20190906 こぎん刺し 8 針仕事展

20190906 こぎん刺し 9 針仕事展

20190906 こぎん刺し 10 針仕事展


出口近くにも キルトがありました

20190906 キルト 14  針仕事展

20190906 キルト 15  針仕事展

20190906 キルト 16  針仕事展


外に出ると キルトマーケットが 開かれていました 
布など材料のお店が 各地から出店しています
ここも 人で混雑しています
流石に女性ばかりで 店員さん以外に 男性は何人いたかしら?

20190906 会場 2  針仕事展

20190906 会場 3  針仕事展


帰りに 会場の入り口を通りました
お昼の13時前頃ですが 何と 空いているのです
友達と一緒に来たら この後ランチをと 考えるのは
誰も同じ事なのでしょう

20190906 会場 1  針仕事展


2016年の時は一部でしたが 今回は全ての作品が撮影出来ました

作品を撮る前の段階で 正面から見る事が 難しい位混んでいました
前にいる方がナカナカ動いてくれずに 少し空いている所へ行き
また戻ったりと 行ったり来たりしました

余りにも素晴らしい作品ばかりで
実物?に 目を近づけて直接見ると 溜息しか出ません

こぎん刺し や 刺し子 を見て 改めて感じた事ですが 
簡単な模様の連続が こんなにも綺麗だとは!! 
布と糸で 様々な模様と表現 が出来る事は 素晴らしいですね

刺し子を見て 惹かれた頃を 思い出しました
自己流の 刺し子刺しゅうですが 
初心に帰り チクチクしたい と思いました


私の針仕事展へ その一 


池袋で開催されている 私の針仕事展 へ行ってきました
久々かと思ったら 3年振りでした

嬉しい事に 作品の撮影は OK なのです
混雑で 少し間をおいても 撮れない作品もありましたが
何時もの様に 沢山の作品の中から 独断と偏見で選びました

入り口から 会場は混雑状態
入り口の正面や 左に飾られた作品は 一番前で見るのも大変な状態
凄い人混みで 作品を見るのも 人の頭の上 や 肩越し からです

20190902 伝統 1  針仕事展


会場に入ると 最初のコーナーは 
新時代へのお祝い 「 伝統の縁起物 」

色々な手法で作られているのですが 兎に角 素晴らしい

20190902 伝統 2  針仕事展

20190902 伝統 3-1  針仕事展

20190902 伝統 3  針仕事展


キルト と 押絵 なのかしら?

20190902 伝統 4  針仕事展


凧も 布地で出来ています

20190902 伝統 5  針仕事展


次のコーナーは 「 レース 」
ルーマニアレース から
綺麗な大きな作品です
正面からは 写せなくて 照明も入ってしまいました

20190902 レースアクセサリー 1  針仕事展

20190902 レースアクセサリー 1-1  針仕事展


次は レース針で編んだ 植物や動物の小さなアクセサリーです

本物かと見間違える アスパラ

20190902 レースアクセサリー 2  針仕事展


本に挟んだ 四つ葉のクローバー
会場で 遠目で見た時は ゴメンナサイ 蝶々かと・・・

20190902 レースアクセサリー 3  針仕事展

20190902 レースアクセサリー 4  針仕事展


隣には 「 刺しゅう 」 のコーナー

海と横浜をモチーフにした 青と白の刺しゅう

20190902 刺しゅう 3  針仕事展

20190902 刺しゅう 4  針仕事展

20190902 刺しゅう 2  針仕事展


可愛らしい模様が 幾つも並んでいます

20190902 刺しゅう 1  針仕事展

20190902 刺しゅう 5  針仕事展


動物達が 可愛らしい

20190902 刺しゅう 6-1  針仕事展

20190902 刺しゅう 6  針仕事展


特別大きなものでは無くても 
    ホンワカと心温まる模様
    綺麗な色どり
    日常でも使える 欲しくなる
など 身近に感じた作品が 多く見る事ができました
が 制作するには 技術と時間が必要 なのですよね


混雑で 思うように撮る事ができなかったけれど
ただただ 見入ってしまいました

長くなるので 
     キルト 刺し子・こぎん刺し キルトマーケット
は 次回に紹介したいと思います


 | ホーム |  page top