先週 大相撲9月秋場所へ 行ってきました
今回も Kさんが チケットを取って下さいました
今回も 結果はTVなどでわかっているので 「取り組み」 では無く
目線を変えた・お臍が曲がった? 内容にしてみました
国技館の前は 幟・のぼり が 何本もたっています

15時過ぎ 国技館へ着き イリマチの 場所へ向かいました
何時もは イリマチを待つ人たちが 左側の建物沿いに
並んでいるのですが 殆ど人影が ないのです
最高気温が35度以上と 予報が出ているから なの?

一番端まで行ってみると 丁度 帰る力士が 歩いてきました

若い女性が サインをお願いに 走って来ました
この力士の名前を知らないのですが 嬉しいでしょうね

幕内の取り組みまで 少し時間があるので
国技館の中にある 相撲博物館へ 立ち寄りました

中は 撮影できないので パンフレットから
企画は 横綱の系譜

上は 若乃花幹士・初代 使用の 化粧回し三つ揃い
下は 稀勢の里寛 使用の 化粧回し三つ揃い

十両の終盤の取り組みには 間に合いました
改めてみると 幕ノ内力士の化粧回し は 本当に華やかです


TVで紹介されていないかと思うので 再度 アップしてみました
行司さんが 明日の取り組みを紹介します
行司さんが読み上げると 左右にも 書いた物を見せます


この日は台風の影響で 取り組み開始を30分繰り下げ したのに
18時前に 全ての取り組み終わったね と 話をしていたのですが
先週の新聞に 相撲の終了は 「 18時 」 と記事がありました
その中に
十両の取り組みの仕切りを 1回減らした そうです
まるで気が付きませんでした
逆に 時間を引き延ばすときは 土俵の整備をするそうです



この日は 土俵の清め? が 二度ありました
今度は ジョウロで水を撒いて 向こう側では 箒を持って待っています


サアーと掃いて 気持ちよさそう


土俵の中は 綺麗!!
力士は この綺麗な土俵に 塩をまきます
この見事な 撒きっぷり は 照強・てるつよし
この写真は Kさんが撮ったもので 腕が違います



満員御礼の札は かかっているけれど
この日の席・2階の正面から 客席を見ると 空席が目立ちます


朝方 台風15号が通過し
多くの所で 交通機関の復旧が 遅れていました
静岡から来たIさんは 朝6時の高速バスで 9時間かかって辿り着き
幕ノ内の相撲に 漸く間に合いました
団体様に まとまった席ではないし 千葉方面から来る方々かしら?
と 思っておりました
この時点では 特に千葉方面の 大きな災害や 停電の様子も
まだ ハッキリと分かっていなかったのです
番外編は 続きます