5月下旬に 九州 福岡と熊本へ 行ってきました
2か月余りも 過ぎてしまったのですが
その時の思い出を 少しでも忘れない為にもと
何回かに分けて アップしたいと思います
ご紹介する順番は 実際の日程とは 前後しています
この日は 熊本交通センターから バスで天草へ向かいました
天草の本渡まで 超快速便だと2時間15分程で着きます
天草パールライン 天草五橋を渡り 天草下島へ 向かいます

窓からの景色には 青い田圃が広がります
その中に 5月下ですが 鯉のぼり

都会では 余り見かける事の無い景色をみていると
天草本渡バスセンター へ着きました
小学校時代の3年位を この本渡で生活していたと 聞いていました
もう 今では 住んでいた住居や 通っていた小学校も無く
タクシーの窓からでも 昔の面影を探す事が難しくなっている街並みです
一回り程離れている タクシーの運転手さんが
昔と現在の街の様子を 丁寧に説明して下さいました

街を見渡せる高台へ 向かいました
天草キリシタン館 ここは勿論 新しい建物ですが
本渡城があった所です

そこからの眺めは 海の方まで 見渡せました
あの建物が 昔の〇〇の後に 建てられたビル
などと 話が弾んでいます

その後 向陽山 明徳寺 ( みょうとくじ ) へ 廻りました
車は 山門の近くにとめて 階段の上から下を見ると
奥には 街並みがみえます
急な階段ですが 小学生の時に この階段を駆け上った記憶があるとか

階段の上にある 山門
数少ない天草の山門の中で 年代的に最も古いそうです



本殿
このお寺は 天草島原の乱で混乱した天草の復興 と
仏教への改宗を目的に建てられたと 言われています



鐘楼

本殿横にある 子安観世音さま
マリアさまを 思い浮かべてしまいます

階段を下りて 下から見上げます

階段に刻まれた十字が残っていた と教えて頂きましたが
ハッキリと確認できませんでした

右手にある像 お地蔵様なのかしら?
よく見ると 異人さんの様な 顔立ちです

階段の両脇には お地蔵様の小屋?があります


ここで 街の中を通り 戻る事にしました
天草ですもの 海の幸の美味しいものを と お店を紹介して頂きました
お店の真ん中に 生け簀があります

生け簀の回りにある カウンター席へ 座りました
新鮮なお魚を 頂く事ができました 満足 満腹 です


熊本へは バスで帰ります
途中 バスから見た景色を 何枚か


何をしているのか 何の為なのか? と思うようなものも
目に留まりました



天草の産業 そして 海や土地について
また 天草・島原の乱や 隠れキリシタンの事など
歴史や文化を もう少し知っていると
もっと違った見方も 出来るのでしょうね
今まで 天草の他の地区や 本渡を通り抜けた事もありますが
明徳寺や街中に 行く事は初めてでした
住んでいた住居や 通っていた小学校は 無くなっていましたが
過ぎた年月を思えば もう仕方無い事
昔の事を少しでも知っている運転手さんと出会えた事で
幼かった頃の街を 懐かしむ事ができたかと思います