fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

06 ≪│2019/07│≫ 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

水前寺公園 と 熊本城 へ


5月下旬に 九州 福岡と熊本へ 行ってきました
2か月余りも 過ぎてしまったのですが 
その時の思い出を 少しでも忘れない為にもと
何回かに分けて アップしたいと思います
ご紹介する順番は 実際の日程とは 前後しています

この日は 水前寺公園へ 市電・路上電車に 乗りました
床が木で出来た古い? 型の車両が 現役でした
東京の都営荒川線でも 余り出会いません

20190731 水前寺公園まで 1  熊本


市電を降りると 周辺の案内板が立てられていました
行きたい所 行った事の無い所が 幾つもあるのですが
今回は 取りあえず 水前寺公園へ

20190731 水前寺公園まで 3  熊本


途中で渡った橋は 多分 新しいかと思います

20190731 水前寺公園まで 2  熊本


水前寺公園へ行くのは 数十年振りとなります
参道には クマモンが お出迎えをしています
参道の入り口にあった 石の鳥居は 熊本地震で壊れれたとの事

20190731 水前寺公園まで 4  熊本


本来の名称は 水前寺成趣園・すいぜんじじょうじゅえん 

20190731 水前寺公園まで 5  熊本


最初に 古今伝授の間 に 向かいます

20190731 水前寺公園まで 6  熊本

20190731 水前寺公園まで 7  熊本


かつて京都御所に建っていた 書院づくりの建築物を移築したもの

20190731 水前寺公園まで 8  熊本

20190731 水前寺公園まで 9  熊本


ここからお庭を眺めると
湧水池の向こうに 富士山がみえます

20190731 水前寺公園まで 10  熊本


お客さんもいました

20190731 水前寺公園まで 11  熊本

20190731 水前寺公園まで 12  熊本


池には 橋がかかっていますが 多くの人 鳩 が下を見ています

20190731 水前寺公園まで 13  熊本

20190731 水前寺公園まで 14  熊本


綺麗な錦鯉が 泳いでいます

20190731 水前寺公園まで 15  熊本


出水神社を左手に見て 先に行くと 丁寧に整えられた庭園が
見渡せます

20190731 水前寺公園まで 16  熊本

20190731 水前寺公園まで 17  熊本


池は一周できるのですが ここまでにして 戻りました
この橋の下を覗き込むと 水前寺海苔 と書いてあります

20190731 水前寺公園まで 18  熊本

20190731 水前寺公園まで 19  熊本


この水前寺公園も 熊本地震で 池の水が干上がるなどの 
被害を受けました
数十年振りなので 昔の事は 殆ど覚えていないのですが
参道のお店でも 新しい建物も 目立ちました
水前寺公園は 緑と庭園が調和した 素晴らしいお庭でした

次は 被害の大きかった熊本城です
熊本城へ向かう途中で 撮ったもの 
通りからだと 電線が邪魔をして 全体が撮れません
繁華街の中心から 熊本城を写したもの

20190731 熊本城 1  熊本


バスで 二の丸駐車場へ向かいました
その途中でも あちらこちらで修復工事が 行われていました

20190731 熊本城 4  熊本

20190731 熊本城 2  熊本


二の丸駐車場
宇土櫓が見えるのですが 何だかクレーンが痛々しく思えるのです

20190731 熊本城 3  熊本


話は ガラッと変わりますが
この時期に 熊本へ行くと 旬の食材があります

「 シャク 」 という名で 春から夏にかけての食材で 
この時期にしか手に入りません
殻が柔らかく 熱をかけると 赤っぽくなります
関東で お寿司屋さんなどで頂く「 シャコ 」とは 別物です

昼間 茹でたシャクを買ってきました

20190731 熊本城 5  熊本


もう一つ・・・ と言う事で 海鮮居酒屋へ出かけました

最近 居酒屋に行く事が殆どないので 東京ではわかりませんが
熊本へ来ると テーブルに並んでいるお醤油の種類が多い様に思います
刺身醤油でも 3種類が並んでいます

20190731 熊本城 7  熊本


早速 注文しました

20190731 熊本城 6  熊本


やはり 揚げたものが美味しいと 思います
殻が柔らかいので 丸ごとかぶりついて 頂きます

20190731 熊本城 8  熊本


むかし昔 5月の連休に 熊本へ行った時の事 
日によって 入荷のない事もあるのですが
漸く 生のシャクを見つけ 家へ持って帰ると 
義母が 天ぷらにしてくれました
その時に 初めて口にしたのですが 美味しかった事

懐かしい思い出の一つです


スポンサーサイト



博多から 熊本へ


5月下旬に 九州 福岡と熊本へ 行ってきました

2か月余りも 過ぎてしまったのですが 
その時の思い出を 少しでも忘れない為にもと
何回かに分けて アップしたいと思います

ご紹介する順番は 実際の日程とは 前後しています

羽田から 福岡へ
曇が多いお天気だけれど 富士山を見る事ができるかも?
と 期待して 窓に顔を近づけます
嬉しい事に 雲の間から 頭を出していました

20190724 福岡 1  九州へ

20190724 福岡 2  九州へ


空港から 博多駅へ
駅の入り口の上には 博多祇園山笠のレリーフでしょうか

20190724 福岡 3  九州へ

20190724 福岡 4  九州へ


駅前は広く 傍らに緑があるベンチで 
暫く ボーと 人の行き来を 眺めていました

20190724 福岡 5  九州へ

20190724 福岡 5-1  九州へ


広場の反対側では 博多ファーマーズマーケットが 開かれていました

20190724 福岡 6  九州へ

20190724 福岡 7  九州へ


実は 博多から 大宰府へ行くツモリでした
前に訪れた時は ツアーで慌ただしかった為
今回は キチンと参拝し 参道もゆっくりと 歩きたかったのです
ホテルへ荷物を置き ランチを頂き ウロウロしてから
行きと帰りの時間をみたら とても無理そう 
お天気も良くないしと 諦める事にしました

下を向いて歩いていた訳では ないのですが
ご当地?マンホールを 見つけました
他には 電気 や 配電 と書かれた物も あったのですが
この模様は 工具の様にも見えるし 何を表しているのかしら?
下記の二つは 微妙に違うのです

20190724 福岡 8  九州へ

20190724 福岡 9  九州へ


九州では 鯖を生で食べる とか 聞かされていました
博多で その ゴマサバを 初めて口にしました
美味しかったです 
これも 子供の頃の懐かしい食べ物 なのでしょうね

20190724 福岡 10  九州へ


ホテル近くの公園を 早朝 散歩しました
都会の真ん中でも 緑が綺麗でした
この頃は 紫陽花が 色づき始めたばかりでした

20190724 福岡 11  九州へ

20190724 福岡 12  九州へ


翌日は 柳川へ寄って 熊本へ行く予定だったのです
2回訪れた事があるのですが またお濠を船でと 思っていたのです
でも もう一つ お天気が ハッキリしません 
こちらも諦めました

結果的には 福岡へ寄ったのに 
駅とホテルの周辺で 過ごす事になりました

そして 初めて乗る 九州新幹線で 熊本へ 向かいました

20190724 福岡 13  九州へ


熊本駅の改札 やはり クマモンですものね

20190724 熊本 1  九州へ


熊本では クマモンが 活躍しています
車窓から撮ったもので ハッキリしませんが
チンチン電車でも 

20190724 熊本 3  九州へ


熊本の繁華街の 上通り と 下通り でも

20190724 熊本 2  九州へ


通りの先にある 熊本ラーメンで 有名な こむらさき へ行きました
高校生の時 学校へ行く途中に あったとか 

20190724 熊本 4  九州へ


店内には 色紙が沢山 並んでいました

20190724 熊本 5  九州へ


ラーメンは 美味しかった
もう一軒 熊本ラーメンのお店には 桂花があります 
お店を出た後 二つのお店の 味の違いを言われましたが 
味の違いは 全くわかりませんでした
食べた回数も年数も 桁違いですもの 仕方ありません

20190724 熊本 6  九州へ


そして かつての 住居とお店があった 
北銀杏・きたぎんなん 通り へ
義父母が健在だった頃には 熊本には 何回も訪れたのですが
この通りに来たのは 初めてです

20190724 熊本 7  九州へ


今は 新しいビルになっていますが
この地で 実家は お蕎麦屋さんを 開いていたそうです
中学生の頃から 受験で東京に行くまで 暮らしていたとか

20190724 熊本 8  九州へ


最後に 色が無い物もありましたが 熊本のマンホール
これは 肥後椿かしら? 

20190724 熊本 9  九州へ


今回の旅では 特別 予定をたてませんでした

熊本で生まれ育った人が 幼かった頃を思い出し 
のんびりと尋ねる事ができたら と思っています


刺し子刺しゅう  ペイズリー柄に


2か月半余りの 久しぶりの 刺し子刺しゅう です
と言っても エプロンに 簡単な図柄です

エプロンは オード色を薄くした色で ポケットが付いている物
胸当て部分に 刺し子刺しゅうをします

20190719 途中 1  ペイズリー柄に


何時もの事ですが 兎に角 何かをしなければ と 
模様の中心も決めずに ただ ペイズリーの枠だけ 刺してみました

20190719 途中 2  ペイズリー柄に


何も浮かばない時は やっぱり 花柄に 頼ります
茎で 位置を確かめて 花弁を刺していきます

20190719 途中 3  ペイズリー柄に


ペイズリーの中の花を 刺し終えてみたけれど・・・

20190719 途中 4  ペイズリー柄に


これでは 何か物足りない

ペイズリーの凹んだ部分に 花を一輪 加えてみました

20190719 途中 5  ペイズリー柄に


所が よ~くみると 同じ桃色でも 
二つの花の輪郭の太さが 違うのです
そこで もう一手間チクチクして 出来上がり としました

20190719 出来上がり 1  ペイズリー柄に


布 : オード色  綿  

糸 : 刺し子用糸
        こげ茶色  緑色  オード色
        桃色・2色 

模様 :   十字刺し ( じゅうじさし )
        米刺し ( こめざし ) 
            後は ただ チクチクしただけ

向きを逆にして みると 糸の太さがわかります
花弁の中の十字刺しは 細い糸です

20190719 出来上がり 2  ペイズリー柄に

20190719 出来上がり 3  ペイズリー柄に


ペイズリーの縁 と 花の茎は 斜めの十字刺し に しました
余り大きくすると 目がハッキリし過ぎ 恥ずかしいのですが
斜めに写すと わかりやすくなります

20190719 出来上がり 4  ペイズリー柄に


ペイズリーの 片方のズングリとした丸みが 何故か好きなのです

20190719 出来上がり 5  ペイズリー柄に


ペイズリー柄は もっと何枚もあるかと思っていたのですが
今まで 布巾に2枚刺しただけ でした
ハートや桜をアレンジした模様より はるかに少ない事がわかり 
また ペイズリー柄を 考えたいと思います

久々の 刺し子刺しゅうなのに 余りにも簡単ですが
取りあえず 気になっていた事が 一つクリアーする事ができました


成子天神社 その二


西新宿にある 成子天神社・なるこてんじんじゃ の続きです

前回の最後に ご紹介した 水神宮・井戸の向かいには
この時は気が付かなかったのですが 銀杏の木です
正面奥に見えるのは 門  
右手には 水神宮・井戸が あります

20190712 富士塚 1  成子天神社


水神宮・井戸の先 この道の奥に 富士塚があります

20190712 富士塚 2  成子天神社


道の手前には 福禄寿・ふくろくじゅ さま

20190712 富士塚 3  成子天神社


富士塚が ありました
大正9年に 富士山の溶岩を運び作られ 高さは約12mで
新宿区内で 現存する6つの中で一番大きく 最後に築かれたそうです
新宿区に6つもあるのですね
富士塚巡りも 挑戦したい事の一つなのですが 何時になることやら

20190712 富士塚 5  成子天神社


幹しか写っていませんが 銀杏の木です
最初に紹介した写真と 夫婦公孫樹で この木は雄木

20190712 富士塚 6  成子天神社


今週 放送された BS・NHKの番組 「 旅ラン 」 で
この富士塚を登山? している場面が出てきました
頂上へ向かい鎖が張られていたのが 登山道だったのかしら
岩が ゴロゴロしているのが わかります
本物の富士山登山の経験も無いけれど この高さなら挑戦できたかも?
写真をよくみてみたら 登頂禁止の札がありますが
大人なら 大丈夫だったのかしら?

20190712 富士塚 10  成子天神社


富士塚の下には 幾つかの碑がありました
何方かの 歌碑と思うのですが 説明したものが見つかりませんでした

20190712 富士塚 7  成子天神社


成子富士 浅間神社 竣性記念碑:子爵 小笠原長生 書 とあります

20190712 富士塚 8  成子天神社


文字が薄くて 判読が難しいのですが
横書きで 世話人  その下に 名前があります

20190712 富士塚 9  成子天神社


富士塚の先には 浅間神社 と 木花咲耶姫命・このはなさくやひめ

20190712 富士塚 11  成子天神社


横には にこやかなお顔をした 布袋・ほてい さま

20190712 富士塚 12  成子天神社


ここから戻り 本殿へ向かいます

その途中にいらしたのが 寿老人・じゅろうじん さま

20190712 富士塚 13  成子天神社


左手に曲がった所に 石が並べてありました
力石で よく見ると「 力 」「 五拾貫目 」等の文字が見えます
1貫は3.75Kgというと 187Kg以上 になります
説明書きには 
  制作時期は 江戸時代末から明治時代頃のものと推定され
  奉納者 か 持ち上げた人かと思われる人の名が 
  刻まれているそうです

20190712 茅の輪まで 1  成子天神社


本殿との間には 碑があり 
  菅原公一千年祭挙行上碑 が 刻まれています

20190712 茅の輪まで 2  成子天神社


本殿のご祭神は 菅原道真公
朱色が 綺麗です

20190712 茅の輪まで 3  成子天神社

20190712 茅の輪まで 3-1  成子天神社


階段の下には 狛犬が 護っています

20190712 茅の輪まで 4  成子天神社

20190712 茅の輪まで 5  成子天神社


茅の輪からみた 本殿と狛犬
勿論 「 茅の輪くぐり・ちのわくぐり 」 をしました
今年前半の穢れを祓い 無事に過ごせたことに感謝しながら 
後半も元気に過ごせるよう 祈りました

20190712 茅の輪まで 6  成子天神社


その横には 絵馬が沢山    
やはり合格祈願が多い様です

20190712 茅の輪まで 7  成子天神社


その向かいには 「 撫牛・なでうし 」
新しい牛さんなのでしょうか まだ撫でた跡がついていません

20190712 茅の輪まで 8  成子天神社


門の手前に お神輿3基 
お祭りには賑わう事でしょうね

20190712 茅の輪まで 9  成子天神社


門から参道を見た所
突き当りのビルは 青梅街道に面しています

20190712 茅の輪まで 10  成子天神社


この神社も 行き当たりばったりで 訪ねたのですが
建物は新しいものが多かったのですが 歴史を感じるものもあり
思いがけず 富士塚も見る事ができました
そして 
境内にある七福神さんを ご紹介したのですが
どの神様も 威厳 親しみ 優しさ などを湛えた 
良いお顔をされていらっしゃいました

改めて よ~く数えてみると 何と 恵比寿さまのお姿がありません
参道の一番初めに いらっしゃったのですけれど・・・ 

七福神の中で 唯一の日本の神様 です
もし また訪れる時は 恵比寿様 を忘れずに写さなければ!!


成子天神社 その一


別の日に また西新宿へ行く事になりました
今回も 西新宿・青梅街道沿いのご紹介です

前回より 少し足を延ばして ブラブラと時間潰しをしていたら
成子天神社 ・ なるこてんじんじゃが ありました
聞いた事がある名前だったので 勿論 寄る事にしました

20190707 門まで 1  成子天神社


赤い鳥居を目指して 参道を行くと 
右手に 「 水 」 しか 読めませんが 四角い物が 置いてあります
古い物と思いますが 何に使われていたのでしょう?
 
20190707 門まで 2  成子天神社


鳥居の手前に いらっしゃったのは 大黒天さま
福を分けていただけそうな 笑みを浮かべていらっしゃいます

20190707 門まで 3  成子天神社


鳥居の向こうに 赤い門が見えてきました

20190707 門まで 4  成子天神社


門との間に 「 天満宮 」 の文字を刻んだものが 置いてあります
これも 古いものなのでしょう
後日 ネットで見たら
この神社は 戦災で焼失し 昭和41年に再建築 
平成26年に造営したそうです

20190707 門まで 5  成子天神社


門の手前には 厳ついお顔をされた 毘沙門天さま

20190707 門まで 6  成子天神社


左側にある 手水には 梅の花 が入っています
菅原道真公に 因んでいるのですね

20190707 門まで 7  成子天神社


門から奥を見ると 茅の輪 その奥に 本殿・天神さまがみえます

20190707 門まで 8  成子天神社


景色が硝子に映ってしまいましたが
神門には 風神・雷神が いらっしゃいました
新しくみえるので 平成26年の造営の時のものかしら? 

20190707 門まで 9  成子天神社

20190707 門まで 10  成子天神社


神門を潜り左手に回ると 新しい神楽殿が綺麗です

20190707 富士塚まで 1  成子天神社


そのお隣に 弁財天さま
空を見上げている様な 美しいお姿です

20190707 富士塚まで 2  成子天神社


その右には 神さまが並んでいらっしゃいます

大鳥神社
   祭神は 日本武尊・やまとたけるのみこと

20190707 富士塚まで 3  成子天神社


大神社
   天照皇大神・あまてらすめおおかみ をお祀りしています

20190707 富士塚まで 4  成子天神社


鳴子稲荷神社には お狐さんが集まっています
   祭神は 宇迦之御魂神 ・ うかのみたまのかみ

20190707 富士塚まで 5  成子天神社


水神宮 
   祭神は 水波能女命 ・ みずはのめのみこと
その前にある井戸 これも水神宮
3基の赤い鳥居に 囲まれています

20190707 富士塚まで 6  成子天神社

20190707 富士塚まで 7  成子天神社


神さまのお名前 読み方 関係など 
日本書紀や古事記に疎い者にとって まったくわかりません
少しは お勉強したいとは思っているのですが 
敷居が高いのです
分かりやすく 簡単な物があれば 
挑戦したいと思っているのですが・・・

ここまでで 写真の数が多くなってしまいました

この続きは 次回へ
七福神 富士塚 茅の輪くぐり などを 紹介したいと思います


ブログの更新が だいぶスローになっています
また 刺し子刺しゅうも 手を付けられない状況ですが
身の回りも そろそろ落ち着きはじめました
もう少しで時間にゆとりができるかと思います


 | ホーム |  page top