fc2ブログ

プロフィール

笑子(しょうこ)

Author:笑子(しょうこ)
笑子(しょうこ)
笑って毎日を過ごしたいと、気持ちを込めた名前です。
楽しみにと手仕事を始めました。
刺し子、刺繍とも、独学なので分からない事だらけ。
知識がない分、易しいステッチ(運針?)を中心に
デザインを楽しんでいます。


カレンダー(月別)

05 ≪│2019/06│≫ 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

最新記事


カテゴリ


最新コメント


月別アーカイブ


最新トラックバック


お願い

当ブログ内のすべての [ 画像・内容・デザイン ] を無断で転載される事、無断のリンクは、ご遠慮いただいております。 素人ではありますが、心を込めてデザイン・作品制作の取り組んでおります。 ご理解をお願いいたします。

検索フォーム

QRコード

QR

ブロとも申請フォーム

居心地の良いベンチ


新宿・鬼子母神から 青梅街道へ出て お隣へ向かいました

通りから見える所に お寺さんの名前がありました
日蓮宗 常圓寺 ・ じょうえんじ

20190630 門前 2  常圓寺


平日の昼間ですが 何人かと会いました
観光で来た様にみえます 

20190630 門前 3  常圓寺


門前を進むと 右側の木の下に 文字が刻まれた石が あります
説明の札には 
   便々館湖鯉鮒・べんべんかんこりう の狂歌の碑で 
   「 三度たく 米さへこわし 柔らかし 
                思ふまヽには ならぬ世の中 」
太田南畝・なんぽ(蜀山人・しょくさんじん)の筆によるもので
文政2年・1819年に 建てられたそうです
恥ずかしながら
便々館湖鯉鮒・べんべんかんこりう さんのお名前を知りませんでした

20190630 門前 4  常圓寺


先へ行くと正面には 門
数人の人がいますが ここでも聞こえてくるのは 日本語ではありません

20190630 門前 5  常圓寺


門の中では 子供たちが遊んでいます

20190630 門前 8  常圓寺

20190630 門前 9  常圓寺


門の左手には 一回り小さな門 ・ 裏門?

20190630 門前 6  常圓寺


小さな門から 大きな門をみてみると 
屋根と緑のバランスが 丁度良い事

20190630 門前 7  常圓寺


門を潜ると 右手に 祖師堂
左手奥に 墓地がありそうです

20190630 境内 1  常圓寺


門から正面にある 本堂

20190630 境内 2  常圓寺


本堂の横には お寺さんの事務所
こちらは 木造のままですが 温かみを感じます

20190630 境内 3  常圓寺


事務所の前に 狭いのですが 木々が繁っています

20190630 境内 4  常圓寺


色づいた枇杷の実 や

20190630 境内 5  常圓寺


ドクダミに囲まれた石 も ホットする場所でした

20190630 境内 6  常圓寺


この繁みを背に お庭を写すと 
中へ入ってきた時には 気が付かなかった大きな木
この大きな木は 何かしら?

右下に見えるのは 小さな門

木を囲む様に置かれた ベンチ
人の背丈位まで垂れた葉が 居心地の良い場所に
してくれているのかもしれません

20190630 境内 8  常圓寺


大人は ゆったりと
子供たちは 遊ぶことに 忙しく

20190630 境内 9  常圓寺

20190630 境内 10  常圓寺


公園の様な雰囲気ですが

20190630 境内 11  常圓寺

20190630 境内 12  常圓寺


後に 新宿の高層ビルが建っているのが 不思議な空間です

20190630 境内 7  常圓寺


所が このお寺の前を通る 青梅街道は工事中で 賑やかなのです
その喧騒を忘れさせてくれる場所 でした

20190630 門前 1  常圓寺


ご近所の方を除けば 外国の方が多いのは
新宿から 歩いても 来る事が出来るからかしら?  

また来るときは このベンチに座って 
時間を気にせずに ゆっくりとした時間を 過ごしたいと思いました


スポンサーサイト



新宿鬼子母神


西新宿へ行く用事が できました
むかし 昔 新宿の高層ビル群へは 行ったのですが
青梅街道の方へ 行く事がありませんでした

地下鉄丸の内線・西新宿駅の近くから 
新宿大ガードに向けて 青梅街道を歩いていると
左手に お寺の様な屋根が見えたので 寄ってみる事にしました

20190625 門前 1  新宿鬼子母神


垣根を見ると これは 柘榴・ざくろ では? と 
お寺に柘榴は 雑司ヶ谷の鬼子母神を 思い浮かべました

20190625 門前 2  新宿鬼子母神


正面へ行くと 日蓮宗 常泉院・じょうせんいん という お寺さんです
ここには 新宿の鬼子母神 と 浄行菩薩  
が 祀られていたのです

鬼子母神というと 江東区の入谷 と 豊島区の雑司ヶ谷にある
お寺ばかりと思い込んでおりました

20190625 門前 3  新宿鬼子母神


門をはいると 左手に本堂があります

20190625 お堂 1  新宿鬼子母神


正面の写真 右下にある 自転車の後ろに 何か見えます
近づくと 本殿の床下には 柘榴がある瓦が 置いてありました
何故なのかしら?

20190625 お堂 3  新宿鬼子母神


本堂に近づいて 左右から 撮ってみました

20190625 お堂 2  新宿鬼子母神

20190625 お堂 4  新宿鬼子母神


本堂の横 左手奥には 鬼子母神堂
新宿の鬼子母神は 「 成子・なるこ の 子育て鬼子母神 」
と いわれているそうです

20190625 お堂 5  新宿鬼子母神

20190625 お堂 6  新宿鬼子母神

20190625 お堂 7  新宿鬼子母神


本堂との間には 浄行堂 ・ じょうぎょうどう があります
浄行菩薩は 「 心身を清める水かけボサツ 」 です

20190625 お堂 8  新宿鬼子母神


千羽鶴とお花に囲まれた 浄行菩薩・じょうこうぼさつ さま
折り鶴の色が綺麗です あせていません
奉納する方が多いのでしょうか

20190625 お堂 9  新宿鬼子母神


浄行堂の横から 境内の反対側をみると アジサイが綺麗です

20190625 お堂 10  新宿鬼子母神


境内には 他にも アジサイが咲いています

20190625 門前 6  新宿鬼子母神


紫陽花の向こうに 車と数人の人が見えます

20190625 門前 5  新宿鬼子母神

20190625 門前 4  新宿鬼子母神


何かしら 一度 道路に出て 廻ってみる事にしました
何と 違う名前のお寺さん でした

次回に ご紹介したいと思います


相撲五月場所  土俵の上で


またまた お相撲の話題ですが お付き合い頂けると嬉しいです

今まで 向こう正面側が多かったのですが 
今回の席は 「 西 」 でした

西側からだと 西の力士は 「 背中 」 しか見えませんが
行司さんを 横から見る事ができました
TVでも 行司さんを見るのは 立ち合い と勝ち名乗り 
の時でしょうか
でも その時は 力士に注目してしまいます

そして 当たり前の事ですが お相撲を見る時は
取り組みばかりに 目が行ってしまいます

力士が 土俵に上がってからを 見ていると
立ち合いから 勝ち負けが決まるまでは 短い時間です

そこで 順番が 多少前後しているかと思いますが
行司さんの装束を 改めてみてみました

この模様は 日本の模様ではないと思うのですが
スポンサー企業のものかも? しれません

20190614 行司 2  相撲5月場所

20190614 行司 4  相撲5月場所

20190614 行司 10  相撲5月場所


行司さんの装束について アップする為に調べてみました
 (ウイキペディアから)
   ・  階級によって 行司の装束も大きく変わる
   ・  草履を履くのは 三役格の行司
   ・  足袋は 幕下以下の行司では 素足
   ・  装束の生地にも 階級 と 夏・冬で 指定があり
   ・  左腰に短刀を刺せるのも 立行司だけ 
と 他にも 様々な決まりごとがあるようです

そこまで 知識を持たずに ただパチリしたものですが
姿勢・構え・足の開き方・腰の入れ方 をみてみると 
足腰・体を鍛えていなければ この姿勢を保つことが出来ないのでは
と 思いました

20190614 行司 1  相撲5月場所

20190614 行司 3  相撲5月場所

20190614 行司 5  相撲5月場所

20190614 行司 6  相撲5月場所

20190614 行司 7  相撲5月場所

20190614 行司 8  相撲5月場所

20190614 行司 9  相撲5月場所

20190614 行司 11  相撲5月場所

20190614 行司 12  相撲5月場所

20190614 行司 13  相撲5月場所


ニュースでも 取り上げられた 「 物言い 」 です 
土俵上で協議している審判

20190614 土俵 1  相撲5月場所


土俵を掃き清めている姿は よく見ますが

20190614 土俵 2  相撲5月場所


所が 大勢の呼び出しさん達が 土俵に上がっています
水を撒いて 土俵の上を 綺麗に掃いています
TVでは 見た記憶が無く 国技館でも席を立っていたのか 
今まで 記憶にないのです

20190614 土俵 3  相撲5月場所


真ん中に 箱を持っていますが 掃き清めた 砂と塩??を
集めた物が入っています
箱に入れる所を 撮ったのですが 慌ててボケてしまいました

20190614 土俵 4  相撲5月場所


取り組みと弓取り式が終わり 外に出ると
駅へ続く階段は 人で混雑しています

外国の方の姿も 今までになく 多く感じました

20190614 土俵 5  相撲5月場所


相撲通では無く ただお相撲が好き と言うだけなのですが
若い力士の活躍が期待できそうで これからも 楽しみです


相撲五月場所  艶姿 


お相撲の5月場所の13日目に 国技館へ行ってきた
前回の続きですが 終わってだいぶ時間が経ってしまいました
もう結果はわかっているので 「取り組み」では無く
ちょこッと 目線を変えた内容にしてみました

この日は 太陽が照り付け 暑い日でしたが 
「 イリマチ 」 で 力士を待ち受ける人は 大勢います

20190606 イリマチ 1  相撲5月場所

20190606 イリマチ 2  相撲5月場所


奥に見えるのは 力士が車から降りてくるのを
大勢の人が 国技館の前の通りでも 待っています

20190606 イリマチ 3  相撲5月場所


久々に 見ました 照ノ富士 
取り組みが終わり 帰る姿です
ケガや病気で 今の番付は 三段目ではないかと思います
無理せず克服して また活躍して欲しいです

20190606 力士 1  相撲5月場所


5月場所は 「 浴衣場所 」 とも 呼ばれるそうです
その浴衣は 紺地などの無地に 四股名・しこな だけを染め抜いたもの 
もありますが 今回は 目を引いた模様を 取り上げました

順番はバラバラで 本当の所は分からないのですが
独断と偏見で 模様別に分けてみました

動物など

20190606 力士 2  相撲5月場所

20190606 力士 13  相撲5月場所


力強い絵柄

20190606 力士 3  相撲5月場所

20190606 力士 4  相撲5月場所

20190606 力士 7  相撲5月場所

20190606 力士 12  相撲5月場所


二人続けて 見えてきました
郷里に関連した?絵柄

20190606 力士 6  相撲5月場所


自然から?

20190606 力士 5  相撲5月場所

20190606 力士 9  相撲5月場所


天界?から

20190606 力士 8  相撲5月場所

20190606 力士 10  相撲5月場所

20190606 力士 11  相撲5月場所


ここから 前と後ろ姿 を見て下さい
楽しそうな音符?
スポンサーなのかもしれませんが デザインはコラボしたもの? 
後から 検索してみました
フランク・ミュラーと 加賀友禅のコラボレーションした
染め抜きだそうです

20190606 2枚力士 1  相撲5月場所

20190606 2枚力士 2  相撲5月場所


前には 四股名 後ろには 背中一面に鷲

20190606 2枚力士 3  相撲5月場所

20190606 2枚力士 4  相撲5月場所


前は炎 後ろは 四股名と燃え盛る炎

20190606 2枚力士 5  相撲5月場所

20190606 2枚力士 6  相撲5月場所


同じ基本の模様ですが デザイン染め色が少しずつ違います

20190606 2枚力士 7  相撲5月場所


「 関取 」 と呼ばれるのは十両以上ですが 幕内力士にならないと 
浴衣地を作る事が許されない そうです
力士と一緒にいる 付け人の浴衣にも 力士の四股名が
あるのが わかります

20190606 2枚力士 8  相撲5月場所


力士の顔と四股名が 一致しません
今回も お隣にいた方に 教えて頂きました

この方は 神奈川県の海老名から バスツアーで 
東京場所の時に 毎回来ているとの事
ツアーでは バスで両国へきて お昼に ちゃんこ鍋を食べてから 
お相撲を観戦し バスで帰路に着く との事
帰りに 混んだ電車に乗らずに 楽に安心して 座って帰る事ができます
こんなツアーがあるとは 知りませんでした


ブログのアップが だいぶスローになっています
身の回りが 落ち着かず 刺し子刺しゅうも 滞っています

6月に入り お相撲の内容も 古い話題になりましたが
写真を見返していたら 枚数が多くなり過ぎてしまいました
次にも お相撲に関わる内容になる予定です


相撲五月場所 番外編


お相撲の5月場所が終わって 暫くたちましたが
13日目に 国技館へ行ってきました

今回も ボランティアの先輩Kさんが チケットを取って下さいました

もう結果はわかっているので 「取り組み」 では無く
ちょこッと 目線を変えた内容にしてみました

お相撲が行われる国技館は 両国駅の横にあります

今まで気が付かなかったのですが 両国駅で電車を降り 
お隣のプラットフォームを見ると 絵が描かれていました
バックが黒いのでみずらいのですが 両国の花火の様です

20190601 駅 1  相撲5月場所


その奥にもあるのですが 離れていて 良くみえないのです
次に来ることがあれば 正面から撮ってみたいです

20190601 駅 2  相撲5月場所


両国駅の並びの 江戸NOREN へ
真ん中に 日本相撲協会監修の 本格的な土俵があります

20190601 駅 3  相撲5月場所


土俵の奥にある 霧島へ行きました
何時ものコースで ちゃんこ鍋のランチを頂きます 

20190601 駅 4  相撲5月場所


5人ですが 3人前のお鍋です

20190601 駅 5  相撲5月場所

20190601 駅 6  相撲5月場所


雑炊まで頂き 美味しく 満腹になり 満足でした

国技館へ 向かいます

20190601 駅 7  相撲5月場所


入り口正面には 大きなガラスの ショウケースの様なものがあり
優勝トロフィーなどが 飾ってあります
何時もは ある事は知っていても 通り過ぎるのですが 
初めて ジックリと見てみました

20190601 優勝杯 1  相撲5月場所


優勝杯 と 優勝旗

20190601 優勝杯 2  相撲5月場所


光って 殆ど見えないけれど 総理大臣杯です
40Kg以上もあるとか

20190601 優勝杯 3  相撲5月場所


優勝した力士には この他にも 多くの優勝のお祝いが
   左上から  タイ ブルガリア メキシコ
   左下から  ハンガリー フランス

20190601 優勝杯 4  相撲5月場所


今 読んでいる本に 右下にある 「 日仏友好杯 」 に ついて
書いてありました
    親日家だった シラク大統領が 創設したのは 
    「 フランス共和国大統領杯 」 でした 
    犬猿の仲だった 次の大統領になったサルコジ氏時代に 
    廃止も検討され 名前を変えて残ったのが 「 日仏友好杯 」
と言うことでした

新しく アメリカ大統領杯も 来年以降も贈呈されるとの事ですが
優勝杯にも 様々な物語があるのですね

県知事 や 新聞社などからも
贈られるのは知っていましたが TVでは 余り見る事がありません
優勝した力士は このお祝いで 段々と実感が沸いてくるのかしら?

20190601 優勝杯 5  相撲5月場所

20190601 優勝杯 6  相撲5月場所


土俵のある客席の周りは 廊下で 
お土産物や飲み物や食べ物のお店が 並んでいます

20190601 館内 1  相撲5月場所


人気のお店なのかしら? 行列が できていました
人が多くて お店の様子は写せませんでした

20190601 館内 2  相撲5月場所


飲み物を待っている様ですが 番号を呼んで 知らせています
用事を済ませて お店の前を通ると 前の番号から 4番位しか
進んでいませんでした  皆さん我慢強い!!

20190601 館内 3  相撲5月場所


その横を 通り過ぎ 次は 恒例の 「 イリマチ 」 へ 行きます

20190601 館内 4  相撲5月場所


次回は 華麗な? 力士の姿 を お見せする予定です


 | ホーム |  page top